ADHD
2013.11.12 (火)
せっかく病院に通っているんだから、聞く事は聞かなきゃ損なので
調べているので多少の知識はあるが、専門家の意見を聞かねば

「ウチの子のADHDって、どうしてあげればいいんですか?
そもそも明確な治療法ってあります?
先生としては、どうしていくつもりですか???」
ってな具合に質問してみたら、時間をかけて説明してくれた。
ADHDの特性を持つ子供は、現状の教育システムや地域や社会の中で
どうしても問題児扱いを、されやすいんだそうだ。
それが目立ってしまう場合は、注意や怒られたりしやすいが
自分でのコントロールが難しいのに怒られても、どうする事も出来ず
衝動的に暴れたりしてしまい、理解されにくいし
怒りの感情が治まるまで時間がかかり、何が原因で自分が怒られているのか
最初の部分は忘れてしまい、内容は忘れて怒られた事だけを
覚えているので、怒った相手に対して反抗的な態度を取る事が多くなる。
これが、ウチの子の2次障害の反抗性挑戦障害なんだろうな。

高機能発達障害の子は、共感力が弱い子が多いが、
感受性は豊かな子が多いらしいく、それを表現出来るかどうかなだけで
色んな事を感じとることが出来るんだそうで、
傷つく事の防衛本能が攻撃性になって出やすいのがADHDだそう。
ウチの子は多動がなく、注意力が弱く衝動的なADHDと言われた。
薬による治療は必要なく、家庭ではメンタルケアを中心にして
学校では特性な合った勉強法をしてもらうと、今の所はいいんだそうです。
ADHDは大きくなれば、衝動性や多動などはマシになっていく事が
多いそうで、ウチの暴れん坊も反抗性挑戦障害の部分が無くなれば
大きくなるにつれて怒りのコントロールが出来るようになるそうだ。
だから今は、この部分をケアするために自己肯定感を上げ上げ

自信をつけていく事が1番大事な事だそうだ。
その後、ワーキングメモリーの訓練を始めると改善する事が多い。
ん?改善?って事は治るの???
持っている特性が無くなる事はないけど、そんなに困るほどじゃなくなる
ほどには改善する子がいるらしい・・・・
へぇ〜〜、ワーキングメモリーって訓練すれば改善する事があるんだ

すぐには実感は出来ないけど、脳ってのは学習して行けば
それが刺激になって新たに成長するんだそうだ。
そうか、だから療育ってあるんだな〜〜。
あんなに忘れっぽいのが、マシになったりしますかね???
訓練していって、検査を受けると診断がまったく付かなくなる子もいるらしい

そうなのか・・・・スゴイんだな療育って・・・・
ウチの子の反抗性挑戦障害は、まだ最初の段階で軽いそうで
このままいけば、この診断は外れるそうです。
「そりゃ〜暴れたでしょ〜。加減がわからないから痛かったでしょ?」
ええ、結構なアザが出来ましたよ。

加減がわからないって酷いもんだ。
一人で学校に行ったら先生がビックリして電話がかかってきた話しをしたら、
「先生も、どうしていいのか困っていたんですね〜」
そりゃそうだ、噛まれたり蹴られたり殴られたり、暴言を吐かれたり
踏んだり蹴ったりでしたよ。

「これからも、成長にともなう問題が出てきますから、それに合わせて
やり方を考えていきましょう。発達障害の子供は成長の度合いが
1人1人違うので、様子を見ながら進めていきましょう。」
そうかADHDでも色々なんだろうな・・・・
ついでに気になる薬について聞いてみたら、多動が酷い衝動的な子は
道を歩いていて興味の対象に走り出し、左右の確認もしないで飛び出したり
2階の窓から興味の対象に飛び降りたりする行動に出る子もいるらしい・・・

それをコントロール出来ない内は、薬でコントロールしないと
危ない場合や、他人に対して攻撃性が強い場合など、処方するんだそうだ。
2階の窓から飛び降りる???

教室の??? それはないでしょ〜〜結構高いですけど〜。
実際にあった事なんだそうで、そりゃ〜危ない・・・・
それは笑えないな・・・

3の段で3×6=22なんて元気に言って
笑えるんだから、なんとかなるか。
聞きたい事が聞けたので、なんとなく安心したな。
成長に伴う問題が出て来るのか・・・
今は考えないで、笑っておこう


ウチは5匹もいるので、持ってかえれないなぁ〜〜。





これはいいな〜



出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 寒いから?行き渋り?・・・猫が助けてくれてます。
- 義母にカミングアウト その2
- 学校の先生から電話がありました。
- ADHDの治療法ってあるんですか?
- 病院の日でした〜。
- 下の子の2回目の療育でした。
- 思い込みがジャマをする。
スポンサーサイト
タマ
待ってました、みるくさん!!!
とりあえずは、このままでいいんですね?
良かった~~。
療育の環境に慣れて来ても、反抗性の部分があると、効果が出にくいと言われました。
ADHDは改善していける事が多いんですよね?
そこは安心しました。
先生は1人に時間をかけてくれるので、助かります。(待ちますが・・)
九九は面白いですよ、まだ3の段をやっていますが、
絶対に3×6=22と間違ってます。
それより、クラスの子を土日をはさむと忘れるってのに
衝撃をうけましたが、変なことは覚えているのに不思議です。
学校には喜んで行く感じではないんですが、
それでも、毎日なんとか通っています。
綱渡りな感じで、ヒヤヒヤしますが暴れないだけ良かったなぁ~と
思う事にしています。
みるくさんの言う通り、反抗性挑戦障害は初期段階らしく
改善していけそうです!!!
いつも有難うございます。
とりあえずは、このままでいいんですね?
良かった~~。
療育の環境に慣れて来ても、反抗性の部分があると、効果が出にくいと言われました。
ADHDは改善していける事が多いんですよね?
そこは安心しました。
先生は1人に時間をかけてくれるので、助かります。(待ちますが・・)
九九は面白いですよ、まだ3の段をやっていますが、
絶対に3×6=22と間違ってます。
それより、クラスの子を土日をはさむと忘れるってのに
衝撃をうけましたが、変なことは覚えているのに不思議です。
学校には喜んで行く感じではないんですが、
それでも、毎日なんとか通っています。
綱渡りな感じで、ヒヤヒヤしますが暴れないだけ良かったなぁ~と
思う事にしています。
みるくさんの言う通り、反抗性挑戦障害は初期段階らしく
改善していけそうです!!!
いつも有難うございます。
2013/11/13 Wed 09:32 URL [ Edit ]
タマ
すご~~い、そんなに簡単に出来る事があるんですね~~。
歌を歌いながら、ウォーキングなんて体にもいいし、一石二鳥じゃないですか!!!
そうですね~、記憶力って事なんだから、誰にでも必要な部分なんですもんね。
上の子も参加させて、3人でやってみようかな~~。
有難うございます。
歌を歌いながら、ウォーキングなんて体にもいいし、一石二鳥じゃないですか!!!
そうですね~、記憶力って事なんだから、誰にでも必要な部分なんですもんね。
上の子も参加させて、3人でやってみようかな~~。
有難うございます。
2013/11/13 Wed 09:08 URL [ Edit ]
みるく
先生に色々話してもらえて良かったですね。
とても安心しました。
今のタマさんには、合っている先生なんだなぁと思えました。
先生のおっしゃっていること、よく分かります。
家族から受け入れられていること、学校に理解してもらい居場所があること、これは、本当にとてもとても大事です。
大事ですが、みんなが得られる環境ではないので、タマさんの努力の賜物ですね。
先生もおっしゃってますが、ここが揃うと、反抗性はどんどん改善されると思いますし、療育でワーキングメモリーなどもやっていけば、自己肯定感も更に上がると思います。
来年ぐらいから、周りも違う学習をしていることを気づき出すのでは、と以前おっしゃっていましたが、それくらいの年になると、クラスに他にも学習が遅れがちな子が出てくるのではないかなぁと思うので、クラス内でどう差が出てくるかでも違うのかなぁとは思います。
それから、現状を幼いなりに周りがどう受け止めているかでも違いますよね。
私が知っている子の中には、元々すごくクラス内で暴れていた子がいたのですが、その子に支援が入って落ち着いたことで、クラスの子たちは、幼いながら(小学校低学年)感じ取る優しい子たちが多かったクラスだったようで、その子に対して、からかったりバカにしたりすることがほぼなかったようで、ありのままを受け入れてもらって過ごしていた子がいました。
支援に入った方がその子たち両方にとって合っている先生だったこともあり、2年ほどで、支援の先生なしで過ごせるように変わっていました。
問題が全て解決したわけではなかったですし、次男くんで言うところの特別学習は小学校卒業まで続きましたが(中学校ではそこまで対応してもらえなかったので、そこからは自分で頑張るしかなかったようです)、本人も本当に努力してたくさんのことが変わったと思います。
病院の先生がおっしゃったように、学年によって問題は変わっていくとは思うので、学年末頃またそこは病院の先生と、学校と、話していかなければならないと思いますが、まずはこのままの方向で良いと思いますよ。
本当に良かったです。
まずは九九ですね。
でも、私は、また忘れるかもしれないとは思いますが、毎日やって、二の段が終わったことは、一歩だなぁと思います。
笑いあってやれていることが、次男くんにも良かったのだと思います。
とても安心しました。
今のタマさんには、合っている先生なんだなぁと思えました。
先生のおっしゃっていること、よく分かります。
家族から受け入れられていること、学校に理解してもらい居場所があること、これは、本当にとてもとても大事です。
大事ですが、みんなが得られる環境ではないので、タマさんの努力の賜物ですね。
先生もおっしゃってますが、ここが揃うと、反抗性はどんどん改善されると思いますし、療育でワーキングメモリーなどもやっていけば、自己肯定感も更に上がると思います。
来年ぐらいから、周りも違う学習をしていることを気づき出すのでは、と以前おっしゃっていましたが、それくらいの年になると、クラスに他にも学習が遅れがちな子が出てくるのではないかなぁと思うので、クラス内でどう差が出てくるかでも違うのかなぁとは思います。
それから、現状を幼いなりに周りがどう受け止めているかでも違いますよね。
私が知っている子の中には、元々すごくクラス内で暴れていた子がいたのですが、その子に支援が入って落ち着いたことで、クラスの子たちは、幼いながら(小学校低学年)感じ取る優しい子たちが多かったクラスだったようで、その子に対して、からかったりバカにしたりすることがほぼなかったようで、ありのままを受け入れてもらって過ごしていた子がいました。
支援に入った方がその子たち両方にとって合っている先生だったこともあり、2年ほどで、支援の先生なしで過ごせるように変わっていました。
問題が全て解決したわけではなかったですし、次男くんで言うところの特別学習は小学校卒業まで続きましたが(中学校ではそこまで対応してもらえなかったので、そこからは自分で頑張るしかなかったようです)、本人も本当に努力してたくさんのことが変わったと思います。
病院の先生がおっしゃったように、学年によって問題は変わっていくとは思うので、学年末頃またそこは病院の先生と、学校と、話していかなければならないと思いますが、まずはこのままの方向で良いと思いますよ。
本当に良かったです。
まずは九九ですね。
でも、私は、また忘れるかもしれないとは思いますが、毎日やって、二の段が終わったことは、一歩だなぁと思います。
笑いあってやれていることが、次男くんにも良かったのだと思います。
2013/11/13 Wed 08:14 URL [ Edit ]
ミケネコ
ワーキングメモリの改善はほぼすべての人に関わることです。現役の学生にとっては学力向上、高齢者にとっては認知症予防、妙齢の我々にとっては仕事や家事能力の改善と、すべての人に関わることです。改善方法のひとつに歩きながら歌う、クイズしながら歩くなどがあります。アンパンマンマーチなどを歌いながら散歩をしたり、九九を唱えながら歩いたりしてみてはいかが?
2013/11/12 Tue 22:51 URL [ Edit ]
| Home |