場面緘黙
2013.11.17 (日)
上の子の療育の日でして、今回から本格的に場面緘黙の
本格的な療育が始まりました。

何をするのか、見えない所で隠れて聞いていたんですが
最初は、出来る限り挨拶をするから初めて、
今日何をするかを、相談しながら決めていき、
将棋を最初にする事に決めたみたいです。
将棋のイイ所は、ルールがあるので会話をしなが出来ていて
「銀は横には動けない・・・」なんて教えながら出来るので
以外と話をしていますが、勝負なので声を出す事を意識せずに
勝負に夢中になれる事でしょうか???
その後に、会話の練習というか、お題のシュチエーションが出されて
なんて言うか紙に書いてみると言うものでした。
「おつかいに行きました。頼まれた物がお酢ですが、見つかりません
そんな時は、どうする?」
「見つかるまで探す・・・」
「頑張るね〜〜、自力で探すのか〜、でも見たいTVがあるから
早く帰りたい時はどうする?」
「後で録画を見るから大丈夫・・・」
「う〜ん・・・でも、お店の人に聞いたほうが早いんじゃないかな?
もし聞くなら、なんて言えばいいと思うか書いてみて。」
上の子には聞くと言う選択はないからな・・・
「今度は、友達と約束して待ち合わせをしていたら、友達がなかなか来ません。
そんな時は、どうしますか?」
「ある程度は待つ。」
「優しいね〜。そしたら、随分と遅れて友達が来ました。
その時は、どうする?」
「そのまま遊ぶ。」
「何も聞かないの?どうして遅れてきたかとかはいいの?」
「別に聞かない。」
「でも、なんで遅れてきたのか知りたいよね?私だったら
約束してたのに遅れて来たなら、理由はしりたいな〜」
「別に言ってきたら聞くけど、来たならどっちでもいい・・・」
「今回は聞いてみようよ。聞くならなんて聞く?書いてみて。」
「友達が遅れて来た理由は、お母さんにおつかいを頼まれたからで
ごめんなさいねって謝ってきてるけど、その時はどうする?」
「いいよって言う。」
こんな感じのやり取りが続き、隠れて聞き耳を立ててる私が
何故かドキドキしてきて、心臓が痛くなってしまった。
色んな場面があって、自分で考えて答えを出していき
最後に、これをお芝居のようにして読んでみるという物でした。
今回の事でわかった事は、やはり自分から話す事は
上の子にはハードルが高いんだと言うことでして・・・・

聞かれれば答える事が出来るようになって来ているが
困っていても自分からは何も聞けないんだな。

それと、やはり会話の仕方がわからないようで
ここまで時間が掛かる掛かる・・・・
会話って人と話す事で、その能力が高まるんだろうな〜
上の子が出来る様になったのは、救いのヒーローと言う
友達が出来てからなので、3年半くらいしかない・・・
3年半分の会話しかしてないから、友達との会話も難しいのか

救いのヒーローが、上の子を理解してくれてるから
成り立つんじゃないか?
本当に、いい子と友達になったもんだ。有り難いな

シチュエーションを考えて、やり取りの練習か〜
これは家でも出来る事だよな。
しかも、友達とのやり取りは大事な事なので、
家でもやってみようと思っています。
誰かと話しをしてるのを、こんなにじっくり聞くって
なかなか無いので、新鮮でした。

よほど疲れたんだな・・・食べながら寝るとは・・・
ウチの子もやっていたなぁ〜〜。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
ビフォー・アフターって、テンション上がるよね〜〜〜。

ビフォー・アフター
出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 根回しにつぐ根回し!!
- 場面緘黙で効果があった事。
- 場面緘黙の療育が開始されました。・・・2
- 場面緘黙の療育が開始されました。
- 学校へのアプローチ・・・場面緘黙2
- 学校へのアプローチ・・・場面緘黙
- 上の子の療育2回目
スポンサーサイト
タマ
そうですね。
具体的に何すればいいのか?
探しても見つからず、とにかく話す事を強要してはいけないしか
見つからなかったもんな~。
ただ上の子は広汎性発達障害もあるので、みんなに効果があるのか?
そこは、わかりませんが・・・・
でも、会話力って家族以外の誰かと話す事で鍛えられると思うので
試してみる価値はありですよね?
家で出来るし、お金もかからないし、
いいと思うんですが、ポイントは自分で考える所だそうです。
なんて答えるか?どうやって聞くかを自分で考えさせないとダメなんだそうで、それを聞いた方は、それに合った返事をしてあげる事をしてあげるそうです。
自分から聞くなんて、ハードルが高すぎなんですが、
時間をかけて、そこまでいければなぁ~と思っています。
もっと詳しく書ければいいんですが、長くなるんですよね~~。
今度また詳しく書きますね!!!
具体的に何すればいいのか?
探しても見つからず、とにかく話す事を強要してはいけないしか
見つからなかったもんな~。
ただ上の子は広汎性発達障害もあるので、みんなに効果があるのか?
そこは、わかりませんが・・・・
でも、会話力って家族以外の誰かと話す事で鍛えられると思うので
試してみる価値はありですよね?
家で出来るし、お金もかからないし、
いいと思うんですが、ポイントは自分で考える所だそうです。
なんて答えるか?どうやって聞くかを自分で考えさせないとダメなんだそうで、それを聞いた方は、それに合った返事をしてあげる事をしてあげるそうです。
自分から聞くなんて、ハードルが高すぎなんですが、
時間をかけて、そこまでいければなぁ~と思っています。
もっと詳しく書ければいいんですが、長くなるんですよね~~。
今度また詳しく書きますね!!!
2013/11/17 Sun 17:57 URL [ Edit ]
もにょ
回答がかわいい。人の良さが出てる~。
うちの子なら「諦める」って言いそう・・・・。しかも「面倒くさい」までつけそう・・・
一緒だろうと思われるのが「別に聞かない」だと思います。うちに遊びに来てた子の一人だけが早く帰って何の習い事?っと聞いても「さあ」と肝心な事聞かないパターン多いのもそこから来てるのかな?と思いました。(うちの子は内輪の限られた友達の中では普通に話せます)
こういうやり取りの仕方がいくら探してもネットや本にないので、今日のブログはとても有難かったです。
うちの子なら「諦める」って言いそう・・・・。しかも「面倒くさい」までつけそう・・・
一緒だろうと思われるのが「別に聞かない」だと思います。うちに遊びに来てた子の一人だけが早く帰って何の習い事?っと聞いても「さあ」と肝心な事聞かないパターン多いのもそこから来てるのかな?と思いました。(うちの子は内輪の限られた友達の中では普通に話せます)
こういうやり取りの仕方がいくら探してもネットや本にないので、今日のブログはとても有難かったです。
2013/11/17 Sun 16:19 URL [ Edit ]
| Home |