ADHD
2013.11.20 (水)
仕事に向かおうと家の外に出てみたら、
小学生の低学年くらいの子が道を一人で歩いてる。
それは別によくある事ですが、学校が終わっていない時間帯・・・
オヤっと思って見ていると、何かを探してる様子でして
(ウチの地域は制服なので、わかりやすい)
思わず声をかけてみると・・・
「何してるの? 学校は?」
「カマキリが飛んで行ったから探してるねん。」
「え

「羽あるから、飛べるで〜〜知らんの〜?」
なんだか知らないが、馬鹿にされている・・・・・

「学校はどうしたん? ランドセルは? 」
「カマキリ探してるから、後でねぇ〜」
いやいや、ちょっと待ってくれ

カマキリを追いかけて学校から抜け出したんだろ???
今年1番のファンタジーな出来事だよ

でもねファンタジーはいいけど、学校では先生達がホラーのように
驚いてるといるはずだよ。
「カマキリはいないが猫ならいるけど?アレルギーとかない?」
「どんな猫?家には犬はおるけどな。」
良かった、なんとか引きとめれた。
動物が好きで良かったよ。
マメ師匠に来てもらい、ジャラシで遊んでいる間に
学校に電話をしようと思ったら、自転車で捜索している先生が来た。
良かった〜〜、先生が来たと伝えても猫に夢中になっている・・・・
「落ち着くまでいいですか?」
ええまぁ・・・仕事がありますが・・・
先生が電話で見つけたことを連絡入れて、なんだか自転車に乗った
M先生まで来てしまった。
捜索してたのか・・・
どうやら体育の授業中に見学をしていたらしいが、うっかりカマキリを見つけて
カマキリを追いかけて外に出てしまったようで

校門には守衛さんがいるはずだし、どうやって出てきたのか???
マメ師匠が疲れて遊ばなくなったので、やっと、あきらめてくれて
先生と学校に帰って行きました。
M先生は帰らずに残っていたので、少し話していたら
今の子は3年生で、どうやらADHDの子らしいく
「ウチとは全然違いますね。可愛いというかファンタジーと言うか・・」
「そうですね〜、でも下の子も可愛いじゃないですか〜〜。」
有難うございます。

色々とすっかり話し込んでしまった。
仕事なんですが・・・・
仕事から帰って来たら、驚く事にその子と遊んでいた。

1日に2度驚いてしまったよ。

友達だったのか?と聞くと、知らないと言うし・・・・
なら何故遊んでいるんだ???
「猫と遊びたいって来たでぇ〜〜

マメの事が好きやねんで

そうなの?マメの事が好きになったのか・・・・・
でも今はオセロをしてるじゃないか

上の子とオセロをしてるんですけど・・・・
もう帰る時間が来てるよと言うと、すぐに立ち上がり
満面の笑みで
「また来るわ〜、じゃーな

ファンタジーだな〜〜。
下の子と会話してる所を見たかったな、ADHD同士だと
どんな感じなのか見てみたい好奇心が止まりません。





料理のレパートリーを増やさないとなぁ〜。
![]() |
出来ればポチっとお願いします。
スポンサーサイト
タマ
悲壮感を漂わせていたころもあったのですが、慣れてきたんでしょうか?
子供を観察していると、私や常識と言われるものから、ズレている部分などに驚きの連続です。
不思議な事が多いので、ネタには困りませんよ。
子供を育てるって想像してたのとは、ずいぶんと違いますが、大変ですが嬉しい事も楽しい事もたくさんあります。
ただ、自分の好きなように生きていた時代が懐かしくなることはありますが・・・・
カマキリを追いかけている子供は、初めての出会いですが、私の中では、不思議の国のアリスのようで、
実にファンタジーな気分になりました。
そんな子がいたら、声をかけてみて下さい。
ひょっとしたら、何かを追いかけてるかも???
子供を観察していると、私や常識と言われるものから、ズレている部分などに驚きの連続です。
不思議な事が多いので、ネタには困りませんよ。
子供を育てるって想像してたのとは、ずいぶんと違いますが、大変ですが嬉しい事も楽しい事もたくさんあります。
ただ、自分の好きなように生きていた時代が懐かしくなることはありますが・・・・
カマキリを追いかけている子供は、初めての出会いですが、私の中では、不思議の国のアリスのようで、
実にファンタジーな気分になりました。
そんな子がいたら、声をかけてみて下さい。
ひょっとしたら、何かを追いかけてるかも???
2013/11/20 Wed 18:26 URL [ Edit ]
ゆり
タマさんの記事を読むたびにほほえましくて
心が温かくなります。障害をもってうまれたのに
悲壮感もなく明るくて楽しげで。
きっと人にわからないところで涙をこぼしておられるのだろうとは思いますが。
タマさんの前向きな姿勢がきっとお子さんたちの成長に
つながっているのかなと思います。
先生もタマさんと話すことで子供たちへの対処の仕方を
学んでいらっしゃるのかな。すごく良い関係が学校や
公的機関と築くことができてこれもタマさんの努力の
たわものですね。
私だったら出来るだろうか、何度も自問自答しました。
やっぱり子供がいなくて良かった。自分の育てられる
子供が可哀想。と思う反面、子供は自力で成長して行く。
子供を生み育てることをやめた時点で自分の親業を
学ぶ機会を放棄してしまった。そのことが少し残念に
思うことがあります。それでもタマさんの記事で
もし、そのようなお子様を見かけたら逃げずに声を掛けて
あげれそうです。いつもありがとう。
心が温かくなります。障害をもってうまれたのに
悲壮感もなく明るくて楽しげで。
きっと人にわからないところで涙をこぼしておられるのだろうとは思いますが。
タマさんの前向きな姿勢がきっとお子さんたちの成長に
つながっているのかなと思います。
先生もタマさんと話すことで子供たちへの対処の仕方を
学んでいらっしゃるのかな。すごく良い関係が学校や
公的機関と築くことができてこれもタマさんの努力の
たわものですね。
私だったら出来るだろうか、何度も自問自答しました。
やっぱり子供がいなくて良かった。自分の育てられる
子供が可哀想。と思う反面、子供は自力で成長して行く。
子供を生み育てることをやめた時点で自分の親業を
学ぶ機会を放棄してしまった。そのことが少し残念に
思うことがあります。それでもタマさんの記事で
もし、そのようなお子様を見かけたら逃げずに声を掛けて
あげれそうです。いつもありがとう。
2013/11/20 Wed 14:49 URL [ Edit ]
| Home |