発達障害
2013.11.20 (水)
なんと言うか、随分経ってしまったけど・・・
ようやく修学旅行で何があったか聞けました。
時間が掛かりましたが、本人の口から聞けたので良かったです。
何か嫌な事があったんだろうとは思っていたんですが
その時の様子
楽しみにしていた、お土産の時間で班の子達とはぐれてしまい
一人で買い物と自由時間を過ごしたそうで、班長だけが時計を持っているので
集合時間にも遅れてしまったらしい。
ルールを守りたがる特性があるので、はぐれた事と集合時間に
間に合わなかったりが1日目だったので、落ち込んだそうだ。
はぐれても話しが出来れば、聞く事が出来るが
話が出来る子とはぐれているので、誰にも聞けずいたんだろうな・・・
夜の自由時間も、罰ゲームトランプを持っていって
遊ぼうとしたんですが、違う部屋の子に貸してあげたら
盛り上がってしまい返してもらえずに、自分の班の子達とは
出来なかったらしくて・・・・
返してって言えば良かったのに・・・そう言い掛けてグッと堪えました。
言ってはいけない言葉だった。
楽しみにしていた事が全部、裏目に出てしまい気分は最悪になって
帰って来たようです。
今回の事を話すまでに時間が掛かったということは、
上の子にとっては、相当なショックな出来事なんだと思います。
話せれば問題のない事ばかりなので、やはり場面緘黙はやっかいだな・・・
実は、なかなか話してくれないので、同じ班の友達に聞いたんですが
何もなかったと言う返事だったんです。
御土産屋ではぐれていた事に気づかなかったみたいで、
みんなにとっては大した事ではないんだろうな。
罰ゲームトランプはしなかったけど、ウノはやれたみたいだし
みんなは楽しかったと言っているのに・・・・
作文の宿題も3日もかかって書いていましたが、
楽しそうな作文ではなかったです。
やっぱり場面緘黙をなんとかしないと・・・
それでも、以前より随分と成長したんですが、あと少し、もう少しと
欲が出てしまいます。
無理はさせたくないんですが、もっともっとと考えてしまうな。
ゆっくりと本人のペースなんだろうけど・・・

実写のプーマ? 黒猫がいたら試してみたくなるよなぁ〜〜。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
おしゃれとは程遠い暮らしなんだよなぁ〜〜

WEB内覧会*リビング
出来たら、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 理想の家族って???
- 児童相談所に行ってきました。何回目?
- 私のカウンセリングでした。
- 修学旅行で何があったか聞けました。
- 修学旅行から帰って来ました・・・何があったんだ?
- 修学旅行に出発だ!!!
- 今週は修学旅行があるんだぞ!!
スポンサーサイト
オレンジピール
ただいまです。
何か長くなってすみません。
説明が難しくて、読み返すと同じ内容繰り返してるかも。
過去に経験した状況に似てるなとコメントしたくなりました。
周りのその場を楽しめる健康な人には、多分落ち込んでる理由はわからないと思います。
ウノを楽しんでる人たちを見てもショックかもしれません。
皆に人生ゲームトランプ(でしたっけ?)用意して楽しんでもらおうと思ったのにそれがなくても皆は楽しめるんですから…。←私がこういう風にも傷ついてました。
私は、臨機応変に楽しめる人たちが羨ましかったです。
修学旅行みたいな行事はあまりないですが、似たような友達との旅行とか、代わりになりそうな行事やイベントで今度楽しめたら、修学旅行の出来事も1つの出来事や経験になるように思います。
同じ事をしても、思ったように楽しめない時もあるけど、とても楽しい時もある…って。
そしたら修学旅行も嫌な記憶というよりは過去の思い出になる気がします。
同じような経験はこの先もあると思うので解決になってないですが。
何か長くなってすみません。
説明が難しくて、読み返すと同じ内容繰り返してるかも。
過去に経験した状況に似てるなとコメントしたくなりました。
周りのその場を楽しめる健康な人には、多分落ち込んでる理由はわからないと思います。
ウノを楽しんでる人たちを見てもショックかもしれません。
皆に人生ゲームトランプ(でしたっけ?)用意して楽しんでもらおうと思ったのにそれがなくても皆は楽しめるんですから…。←私がこういう風にも傷ついてました。
私は、臨機応変に楽しめる人たちが羨ましかったです。
修学旅行みたいな行事はあまりないですが、似たような友達との旅行とか、代わりになりそうな行事やイベントで今度楽しめたら、修学旅行の出来事も1つの出来事や経験になるように思います。
同じ事をしても、思ったように楽しめない時もあるけど、とても楽しい時もある…って。
そしたら修学旅行も嫌な記憶というよりは過去の思い出になる気がします。
同じような経験はこの先もあると思うので解決になってないですが。
2013/11/22 Fri 20:49 URL [ Edit ]
タマ
お帰り~~。
今回のお返事で納得できました。
そうか、考えていた事が予定通りに行かない事は、イメトレしてなかったなぁ。
本当に楽しみにしていたから、思っていた通りにいかなかったのはショックだったんだろうな~。
今回は、話してくれるまでに時間がかかりましたから、相当なショックだったんだろうと思います。
みんなは楽しかった~っと言っているのに、上の子だけは、微妙な感じなのが、やるせないです。
場面緘黙もそうだけど、広汎性発達障害のせいと言うのもあるのか・・・
なんとかしてあげたいな~~。
今回のお返事で納得できました。
そうか、考えていた事が予定通りに行かない事は、イメトレしてなかったなぁ。
本当に楽しみにしていたから、思っていた通りにいかなかったのはショックだったんだろうな~。
今回は、話してくれるまでに時間がかかりましたから、相当なショックだったんだろうと思います。
みんなは楽しかった~っと言っているのに、上の子だけは、微妙な感じなのが、やるせないです。
場面緘黙もそうだけど、広汎性発達障害のせいと言うのもあるのか・・・
なんとかしてあげたいな~~。
2013/11/22 Fri 18:05 URL [ Edit ]
オレンジピール
年末の挨拶(?)してしまっていたのですけど、結局読みに来てました。
コメントどおしようかな~と、来年になってないですが、気になったのでコメントします。
なんか…お兄ちゃんの気持ちに近いものがわかるかもです。
話せなかったのも辛かったかもしれないですが、それだけじゃないと思います。
思い描いていた、期待していた、楽しみだった、自由行動の時間やゲームの時間が現実には全く思い通りにならなかった事がショックだった感覚…私も何度もそういうような経験はありますし…そういう事は他の人にも普通にあるでしょうけど、多分普通の人よりショックの感覚が強いのじゃないでしょうか。
私がそうです。
普段が健康な人より辛い事が多い中で、修学旅行という特別な行事があって、頭の中ではいつもより楽しくできる可能性と期待があって、自分でもより周りの人と楽しく過ごせるようにゲームを準備して、楽しみが大きかったと思います。
お兄ちゃんは、期待がある分事前にその事で頭がいっぱいになってましたよね、前のブログを拝見した感じ。
お兄ちゃんはまだ、予定通りにいくとは限らない事を前もって考えられないというか、小学生だし…予定通りにいかない事もあるのが普通だと理解しきれてなくて、期待が外れる時の心の準備はできてなかったと思います。
お兄ちゃんの中には、ある程度こういう事をして楽しむとか、ゲームを持って行ったら同じ部屋の子が喜んでくれて楽しんでくれるだろうなど、想像というか予想?予定?願望?など混じったものがあったと思います。
発達障害があると、多分予定通りにいかない事も苦手な部分がありますよね(多分)。
私もそうですし。
喋れないのも辛いけど、事前に想像していたように物事が運ばない現実を目の当たりにしたらショックです。
場合によりショックの度合いが違って、今回みたいに特別な状況で特別楽しい事を想像していた場合の期待が外れた時は、ショックが大きいと思います。
これも私の話ですが。
同じ班の人たちは予定通りいかなくても結果的に楽しかったらよいけど、
お兄ちゃんの場合、前持って考えていた風にいかなかった事なおかつそれが自分の喋れないとかの辛い問題が重なっていたら、他の子たちみたいには他の方法を楽しめないのかもしれないです。
私は、もう経験で学んだし今は予定通りいかなくてもある程度大丈夫ですけど、結果的に違う方法でも楽しめたらいいですが、以前は楽しめませんでした。(ショックの方を引きずりました。)
物事というのかな、何でも期待通りとか予定通りにはいかないものだけど、どおいう方法でも結果楽しめたらいいというのが、私も数年前まで対応できていなかったです。
障害があると、どおいう状況にも対応するとか難しくなるし、健常者の人ほど楽しめる状況をつくるのは難しいです。
私は、今は事前の頭の中のシュミレーションは結構大事なので、自由行動が楽しめない確率もゲームができない確率も前もって頭に入れるようにします。
ブログを読んでいて、私の事を読んでるみたいでした。
私とは違う可能性もありますけど、場面緘黙だけが楽しめなかった原因ではないかもしれないです。
コメントどおしようかな~と、来年になってないですが、気になったのでコメントします。
なんか…お兄ちゃんの気持ちに近いものがわかるかもです。
話せなかったのも辛かったかもしれないですが、それだけじゃないと思います。
思い描いていた、期待していた、楽しみだった、自由行動の時間やゲームの時間が現実には全く思い通りにならなかった事がショックだった感覚…私も何度もそういうような経験はありますし…そういう事は他の人にも普通にあるでしょうけど、多分普通の人よりショックの感覚が強いのじゃないでしょうか。
私がそうです。
普段が健康な人より辛い事が多い中で、修学旅行という特別な行事があって、頭の中ではいつもより楽しくできる可能性と期待があって、自分でもより周りの人と楽しく過ごせるようにゲームを準備して、楽しみが大きかったと思います。
お兄ちゃんは、期待がある分事前にその事で頭がいっぱいになってましたよね、前のブログを拝見した感じ。
お兄ちゃんはまだ、予定通りにいくとは限らない事を前もって考えられないというか、小学生だし…予定通りにいかない事もあるのが普通だと理解しきれてなくて、期待が外れる時の心の準備はできてなかったと思います。
お兄ちゃんの中には、ある程度こういう事をして楽しむとか、ゲームを持って行ったら同じ部屋の子が喜んでくれて楽しんでくれるだろうなど、想像というか予想?予定?願望?など混じったものがあったと思います。
発達障害があると、多分予定通りにいかない事も苦手な部分がありますよね(多分)。
私もそうですし。
喋れないのも辛いけど、事前に想像していたように物事が運ばない現実を目の当たりにしたらショックです。
場合によりショックの度合いが違って、今回みたいに特別な状況で特別楽しい事を想像していた場合の期待が外れた時は、ショックが大きいと思います。
これも私の話ですが。
同じ班の人たちは予定通りいかなくても結果的に楽しかったらよいけど、
お兄ちゃんの場合、前持って考えていた風にいかなかった事なおかつそれが自分の喋れないとかの辛い問題が重なっていたら、他の子たちみたいには他の方法を楽しめないのかもしれないです。
私は、もう経験で学んだし今は予定通りいかなくてもある程度大丈夫ですけど、結果的に違う方法でも楽しめたらいいですが、以前は楽しめませんでした。(ショックの方を引きずりました。)
物事というのかな、何でも期待通りとか予定通りにはいかないものだけど、どおいう方法でも結果楽しめたらいいというのが、私も数年前まで対応できていなかったです。
障害があると、どおいう状況にも対応するとか難しくなるし、健常者の人ほど楽しめる状況をつくるのは難しいです。
私は、今は事前の頭の中のシュミレーションは結構大事なので、自由行動が楽しめない確率もゲームができない確率も前もって頭に入れるようにします。
ブログを読んでいて、私の事を読んでるみたいでした。
私とは違う可能性もありますけど、場面緘黙だけが楽しめなかった原因ではないかもしれないです。
2013/11/22 Fri 17:36 URL [ Edit ]
タマ
初めまして~~。
勉強になる事がありましたか?
もう少し、役に立てる事があればいいんですが、
何分にも面倒くさがり屋なもので、すいません。
片付けも終わらず困っていますが、ボチボチやりますね。
園で話さない子がいるんですね?
その子が1ヶ月以上、声を出しにくいようであれば場面緘黙の可能性がありますね・・・
家では話すので、家族にはわかりずらいんですよ。
でも、カピパラさんが話しかけてくれるのは、ありがたい事なんです。
絶対に嬉しいはずです。
お返事も出来ないし、無視をする感じになるかもしれないけど
悪気はないので、懲りずに話しかけて下さいね。
家で今日は、こんな風に声をかけてもらった~と嬉しそうにはなしてるはずです。
いつも見てくれて有難うございます。
勉強になる事がありましたか?
もう少し、役に立てる事があればいいんですが、
何分にも面倒くさがり屋なもので、すいません。
片付けも終わらず困っていますが、ボチボチやりますね。
園で話さない子がいるんですね?
その子が1ヶ月以上、声を出しにくいようであれば場面緘黙の可能性がありますね・・・
家では話すので、家族にはわかりずらいんですよ。
でも、カピパラさんが話しかけてくれるのは、ありがたい事なんです。
絶対に嬉しいはずです。
お返事も出来ないし、無視をする感じになるかもしれないけど
悪気はないので、懲りずに話しかけて下さいね。
家で今日は、こんな風に声をかけてもらった~と嬉しそうにはなしてるはずです。
いつも見てくれて有難うございます。
2013/11/22 Fri 04:37 URL [ Edit ]
ねぼすけカピバラ
はじめまして。こんにちは^-^
コチラのブログで色々と勉強させてもらっています。
子どものクラスメイトにとても気になる子がいます。
出会ったのはプレの時でした。
あまり表情がなく、点呼のお返事意外は声を出さず
とても静かな子でした。
乱暴なことをしないので、うちの子はその子が大好
きでよく一緒に遊んでいました。
うちではすごく喋るの~とお母さんから聞いてびっく
りしたり、こっちにおいでと肩を軽く押したら直立して
そのままフリーズしてしまい戸惑ったり、お母さんの
言う「うちの子、ものすごく内気」に???でした。
プレ時代が終わり、一緒に入園してもう冬ですが、
今も私のおはようの声は聞こえなかったみたいに行
ってしまいます。
私が肩を触ってしまって嫌だった記憶が残っている
のかと思いましたが、お母さんには嬉しいと言ってい
るそうなので声はかけ続けています。
最近、発表会の劇の練習が始まり、クラスでよく泣
いているそうです。何だかモヤモヤするというか・・・。
私が誰かに何かを言えるわけでもなく、せつないです。
とりとめのないことを書いてしまいました。
すみません。
更新をいつも楽しみにしています。
コチラのブログで色々と勉強させてもらっています。
子どものクラスメイトにとても気になる子がいます。
出会ったのはプレの時でした。
あまり表情がなく、点呼のお返事意外は声を出さず
とても静かな子でした。
乱暴なことをしないので、うちの子はその子が大好
きでよく一緒に遊んでいました。
うちではすごく喋るの~とお母さんから聞いてびっく
りしたり、こっちにおいでと肩を軽く押したら直立して
そのままフリーズしてしまい戸惑ったり、お母さんの
言う「うちの子、ものすごく内気」に???でした。
プレ時代が終わり、一緒に入園してもう冬ですが、
今も私のおはようの声は聞こえなかったみたいに行
ってしまいます。
私が肩を触ってしまって嫌だった記憶が残っている
のかと思いましたが、お母さんには嬉しいと言ってい
るそうなので声はかけ続けています。
最近、発表会の劇の練習が始まり、クラスでよく泣
いているそうです。何だかモヤモヤするというか・・・。
私が誰かに何かを言えるわけでもなく、せつないです。
とりとめのないことを書いてしまいました。
すみません。
更新をいつも楽しみにしています。
2013/11/21 Thu 09:39 URL [ Edit ]
タマ
子供の頃の事は自分で解決出来る問題ではないですもんね。
Yさんは自分で乗り越えられたんですね。
それはスゴイ事です。
きっと、それまでにたくさん傷ついてこられたでしょうね。
連続でって言うのは、そうだと思います。
普段なら、友達も気にしてくれますが、修学旅行だとテンションが上がって気にしてられないですもんね~~。
人と関わるのは、私も苦手ですが、関わらずに生きて行く事は難しいですもんね。
某テレビを見て気づいた人も多かったでしょうね。
Yさんは自分の力で乗り切れたんですから、劣等感なんて持たないで下さい。
スゴイ事が出来たと思いますよ。
ウチの子もYさんのように、乗り切ってくれたらいいんですがね~~。
Yさんは自分で乗り越えられたんですね。
それはスゴイ事です。
きっと、それまでにたくさん傷ついてこられたでしょうね。
連続でって言うのは、そうだと思います。
普段なら、友達も気にしてくれますが、修学旅行だとテンションが上がって気にしてられないですもんね~~。
人と関わるのは、私も苦手ですが、関わらずに生きて行く事は難しいですもんね。
某テレビを見て気づいた人も多かったでしょうね。
Yさんは自分の力で乗り切れたんですから、劣等感なんて持たないで下さい。
スゴイ事が出来たと思いますよ。
ウチの子もYさんのように、乗り切ってくれたらいいんですがね~~。
2013/11/21 Thu 01:48 URL [ Edit ]
Y
はじめまして。Yと申します。21歳女、大学生です。
ふとしたらきっかけで、たまさんのブログ、以前から拝見させていただいてます。
中でも場面緘黙の記事では、昔の自分と重ねてしまって毎回つい感情移入してしまうのですが、今回の記事は読んでいてどうしても他人事とは思えず、思い切って書き込んでいます。
自由時間が一人だったことも、トランプを持っていかれたことも、辛かったのはそれ自体ではなくて、「知らないひとに話しかけなければならない状況になってしまったこと」が「何度か連続して起きたこと」ではないでしょうか。
わたしは、今でも少しありますが、打ち解けていないひとと話すことがとても困難でした。例えば、教科書を忘れても、隣の人に貸してと言えませんでした。その日は教科書を使って指名されることがあらかじめ分かっていたので、どうしても教科書が必要な日でしたが、忘れたことに登校して朝すぐ気付いたのに、隣の人にずっと話しかけられなくて、次の休み時間には、次の休み時間にはという具合に引きずって、結局その授業が始まっても借りれないまま、先生に当てられ、用意していないことを注意され、やっと隣の人に見せてもらう、という散々な具合でした。そのときのことは今でもありあり覚えているくらいショックでした。
打ち解けていない人に「時間教えて」や「返して」が言えない気持ちは、手に取るように分かります。話しかけるくらいなら、周りの子の流れを見て自力で集合するか、返してもらえなくてもそのままにしている方がマシだと、昔のわたしも考えたと思います。けれど、そのせいで遅刻してしまったり、楽しみにしていた遊びができなかったら、とても悲しくなります。遅刻の件は、恐らく注意を受けたのではないでしょうか。今ははっきりと自覚しなくても、そのうち「話しかけるなんて普通は当たり前のこと」って分かってきます。だから、話しかけられなくて劣等感。それを注意されて劣等感。周りと違うことを再確認して劣等感。わたしの場合はそういうスパイラルでした。
わたしにとっても一番楽だったのは、「親しいひと以外とは話さなくていい環境」です。そういう場面ならば、自分が他と違うと思い知らされずに済むし、劣等感を感じもしないからです。上のお子さんにはそういう環境が整っていて、だから楽しみにしていて、その分今回の件はショックだったのではないでしょうか。
わたしのものさしで色々と書いてしまい、申し訳ありません。わたしはそれこそ某テレビ番組を見るまで場面緘黙という存在を知らず、自分のそういうところが障害だなんて概念は持たなかったので、ひょっとしてそうだったのかもしれないしそうでなかったかもしれない、という程度です(今は人見知りですがなんとか普通に生活できています)。
なのでもしかしたら全く検討違いのことを書いていたかもしれませんが、その場合はどうか流していただけると幸いです。
タマさんのブログは読むと元気になれて、とっても素敵です。わたしにとっても貴重なものをたくさん貰えるような気がして、いつも楽しみにしています。
長々失礼しました。
ふとしたらきっかけで、たまさんのブログ、以前から拝見させていただいてます。
中でも場面緘黙の記事では、昔の自分と重ねてしまって毎回つい感情移入してしまうのですが、今回の記事は読んでいてどうしても他人事とは思えず、思い切って書き込んでいます。
自由時間が一人だったことも、トランプを持っていかれたことも、辛かったのはそれ自体ではなくて、「知らないひとに話しかけなければならない状況になってしまったこと」が「何度か連続して起きたこと」ではないでしょうか。
わたしは、今でも少しありますが、打ち解けていないひとと話すことがとても困難でした。例えば、教科書を忘れても、隣の人に貸してと言えませんでした。その日は教科書を使って指名されることがあらかじめ分かっていたので、どうしても教科書が必要な日でしたが、忘れたことに登校して朝すぐ気付いたのに、隣の人にずっと話しかけられなくて、次の休み時間には、次の休み時間にはという具合に引きずって、結局その授業が始まっても借りれないまま、先生に当てられ、用意していないことを注意され、やっと隣の人に見せてもらう、という散々な具合でした。そのときのことは今でもありあり覚えているくらいショックでした。
打ち解けていない人に「時間教えて」や「返して」が言えない気持ちは、手に取るように分かります。話しかけるくらいなら、周りの子の流れを見て自力で集合するか、返してもらえなくてもそのままにしている方がマシだと、昔のわたしも考えたと思います。けれど、そのせいで遅刻してしまったり、楽しみにしていた遊びができなかったら、とても悲しくなります。遅刻の件は、恐らく注意を受けたのではないでしょうか。今ははっきりと自覚しなくても、そのうち「話しかけるなんて普通は当たり前のこと」って分かってきます。だから、話しかけられなくて劣等感。それを注意されて劣等感。周りと違うことを再確認して劣等感。わたしの場合はそういうスパイラルでした。
わたしにとっても一番楽だったのは、「親しいひと以外とは話さなくていい環境」です。そういう場面ならば、自分が他と違うと思い知らされずに済むし、劣等感を感じもしないからです。上のお子さんにはそういう環境が整っていて、だから楽しみにしていて、その分今回の件はショックだったのではないでしょうか。
わたしのものさしで色々と書いてしまい、申し訳ありません。わたしはそれこそ某テレビ番組を見るまで場面緘黙という存在を知らず、自分のそういうところが障害だなんて概念は持たなかったので、ひょっとしてそうだったのかもしれないしそうでなかったかもしれない、という程度です(今は人見知りですがなんとか普通に生活できています)。
なのでもしかしたら全く検討違いのことを書いていたかもしれませんが、その場合はどうか流していただけると幸いです。
タマさんのブログは読むと元気になれて、とっても素敵です。わたしにとっても貴重なものをたくさん貰えるような気がして、いつも楽しみにしています。
長々失礼しました。
2013/11/20 Wed 20:33 URL [ Edit ]
| Home |