発達障害
2013.11.30 (土)
子供がお世話になっている療育センターで、
私だけ来て下さいと言われカウンセリングを受けて来ました。
子供の事を、どうしていくかの相談なんだろうと
テスト用紙や、作文などを持って行きましたが
現在の様子や、問題点や困り具合を聞かれまして・・・
上の子は学校での困り具合は少ないので、本人が気にしている
字を上手く書けない事などを伝えましたが
私としては、最近話せるようになってきているので、環境が良すぎて
話さなくてもいい環境すぎるのは、どうなんだろうと・・・
負荷を少しかけて貰った方がいいんじゃないか?と相談したら
それは良くないと言われてしまった。

何故?どうして?今じゃないのか?
来年は中学なんだぞ????
その理由は、安全地帯に学校が含まれているのに、
今までと環境を変えるのは、本人の為にはならないと言われてしまった。
環境の変化に弱いので、せっかく今の環境で色んな事が出来だしているので
何かにチャレンジするなら、学校以外と場所でしたほうが良いとの事でした。
学校での緊張は親がいない分、フォローが利かないので
何かあれば失敗しても、2度と行かなきゃいいくらいの場所のがいいらしい
負荷をかけて話すように持っていくのは、親の考えでしかないと
言われてしまい・・・・・

本人が今の環境で、安心して成長が出来ているので、そのままがいいんだそうで
買い物や遊びに出かけての負荷なら、失敗してもダメージを引きずらないで
済むんだそうで、メンタルが弱く劣等感を持っている子に
これ以上の負荷なんていらないんだそうです。

そうか・・・そうかもしれないが、中学進学があるんですが・・・・
私のエゴなのかな???
上の子はコミニュ力と字の書き方を療育でやっていく事になりました。
会話の方を重点にして欲しいと言ったんですが、本人が字を
気にしてるなら、字は大事にしてあげないとって言われちゃいました。

そうか、あきらめてはいけなかったのか・・・・
その後で、下の子のプリントも見せましたが、暴れん坊と暴言は
治まっていて、学校にも毎日行けていると伝えると
やはり学習が問題だったんですねと言われ、現在の勉強方法を
聞かれまして、学校での特別学習の事などを伝えると、居残りでも
学習しているなら、療育では勉強はしないで行きましょうと言われました。
それは賛成なので、そんな事より楽しく遊べたらいいかと・・・・
ウチの子に、これ以上の勉強は、自尊心を傷つける事になりかねない
もっと自信をつけてあげる方が、下の子の為だろうと思います。
カウンセリングの時間が2時間もあり、話し疲れてしまったよ

国語を家ではせずに、算数だけで良いとの事で、出来る事をさせて
出来ない事は後回しにしてもいいとの事でした。
まったく違う特性の二人ですが、二人とも出来ない事への恐怖感が
強いそうなので、一度壊れた自尊心は小さな事でもやっぱり・・・と
壊れやすいんだそうで、出来ない事が出来るようになるよりも
出来る事や得意な部分を延ばしていく時期なんだそです。
実は学校から、下の子の支援級がいいのか答えを迫られている。
枠の人数が決まっているから、どうしたらいいのか教えて欲しいと
言われているが、私にはわからない・・・・
普通クラスの勉強についていけないのだろうと思うけど
本人はどうなのかも聞けていないし・・・
それを見極めて欲しいとお願いしみた。
私はわからない、普通がわからない。
どうしてあげるのが下の子にとっていいのか???
全くわからないでいる。
母親なんですが、私から見れば普通の可愛いヤツなんですが
学習に困難があるようで、怒りのコントロールがつかないので
学校としては微妙すぎて判断がつかないらしいし
児童相談所も微妙と言うし・・・
今は大人しく学校にいけてるんですが、問題が勉強なら
支援クラスの方が楽しく、劣等感を持つ事なく勉強が出来そうですが
普通に授業を受けれているので、トラブルもないので
判断に困るんだよな。
来年の1月中に返事をしなければいけない・・・・
普通はどうなんだろう????

兄弟で仲良く助け合っていけたらなぁ〜〜。
楽しい事も、良い事も、いっぱいあるんだ。負けるなよ!!!

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村

ビフォー・アフター
猫のカテゴリーから、注意欠陥、多動性障害に変更しました。
宜しくお願いしますね〜〜。
やはり、汚部屋のカテゴリーは勇気が出ませんでした・・・・
出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
タマ
貴重な意見ありがとうございます。
無理して普通に合わせるのは、どうなんだろうと思っていたので、
楽しく勉強出来るほうが本人も楽しいんじゃないかと思えました。
大変な部分は変わらなくても、劣等感を抱えないでいい方が、
いいのかな~と思っています。
本人とも話して決めていけたらなぁ~と思っています。
無理して普通に合わせるのは、どうなんだろうと思っていたので、
楽しく勉強出来るほうが本人も楽しいんじゃないかと思えました。
大変な部分は変わらなくても、劣等感を抱えないでいい方が、
いいのかな~と思っています。
本人とも話して決めていけたらなぁ~と思っています。
2013/11/30 Sat 22:00 URL [ Edit ]
Unknown
私は、高校は普通高ではありませんでした。
なので普通高とは教科書が違って、5教科書は基本的な勉強ぐらいでしかしなくて、教科書は薄いし内容も薄かったと思います。
私の他の兄弟が県内で頭のいい人が行く進学校に通っていて、私は県内でも頭がよくない人の行く学校で、教科書や参考書とう量や内容違ったの知ってます。
けれどおかげで数学の成績が良くて10段階で9ぐらいの成績でした。
他の教科は成績が低かったんですけど、数学は公式を覚えて解き方がわかるやつに関してはできたのでテストでもまあまあ点数が取れました。
数学でも苦手な部分はできなかったけど、できるところができました。
小学校や中学では、頭のいい人と勉強する量が同じ量で内容も同じレベルなので、数学の成績もよくなかったです。
私が進学校の兄弟の数学の教科書だったら無理があったと思います。
レベルが違うとはいえ、テストの結果や成績がよくなったのは自信につながりました。
支援級を選べるなら支援級がよいかもしれないです。
私は、学校へ行って授業にでて問題行動もなく大人しかったけど授業は辛かったですよ。
多分勉強のレベルが下がっても大変な部分があるのは変わらないから、自分に合わせてもらえる環境はありがたいと思います。
なので普通高とは教科書が違って、5教科書は基本的な勉強ぐらいでしかしなくて、教科書は薄いし内容も薄かったと思います。
私の他の兄弟が県内で頭のいい人が行く進学校に通っていて、私は県内でも頭がよくない人の行く学校で、教科書や参考書とう量や内容違ったの知ってます。
けれどおかげで数学の成績が良くて10段階で9ぐらいの成績でした。
他の教科は成績が低かったんですけど、数学は公式を覚えて解き方がわかるやつに関してはできたのでテストでもまあまあ点数が取れました。
数学でも苦手な部分はできなかったけど、できるところができました。
小学校や中学では、頭のいい人と勉強する量が同じ量で内容も同じレベルなので、数学の成績もよくなかったです。
私が進学校の兄弟の数学の教科書だったら無理があったと思います。
レベルが違うとはいえ、テストの結果や成績がよくなったのは自信につながりました。
支援級を選べるなら支援級がよいかもしれないです。
私は、学校へ行って授業にでて問題行動もなく大人しかったけど授業は辛かったですよ。
多分勉強のレベルが下がっても大変な部分があるのは変わらないから、自分に合わせてもらえる環境はありがたいと思います。
2013/11/30 Sat 15:09 URL [ Edit ]
| Home |