発達障害
2014.01.23 (木)
人間っていうのは、驚くほど慣れていくものでして
去年の10月に下の子の発達障害が分かった時は、二人ともなんて・・・・

などと落ち込んでいたりもしたが、今となっては、心臓に毛でも生えたように
受け入れていたりして自分でも驚きますが・・・
間が空いてしまいましたが、児童相談所の上の子編です。
上の子は広汎性発達障害と診断されていて、アスペルガーよりだが
アスペルガーではないと言われた。
その2次障害として場面緘黙になったと言われてるんですが・・・・
児相にも場面緘黙での相談と言うのは、あまりないらしいです。
何年か前に電話した時は、知りませんでしたが?
電話対応は受付の人がしていて、心理士さんではないので
わからなかったんだろうと言われちゃいました。

上の子の話をすると、
「本に書いてあるような発達障害の出方ですね。」
そう言われたらそうだけど、違う部分も多いんですよ・・・
今回は中学進学に向けての見学の件を相談していて
出来れば見取り図が欲しいとお願いしました。
目で見るのが1番いいんですが、初めての場所は苦手なので見取り図さえあれば
見学の前に見せて説明出来るのでとお願いしてみました。
中学に入る前に見学が必要なのは、入ってからパニックを起こさない為なんですが、
そのもう一つ前に、見取り図がないと見学に行った時にパニックを起こして
見学の意味がなくなるんですよね・・・
これも検査の結果が出る前に、この子は初めての場所が苦手だなぁ〜と
思っていたから、必ず施設の見取り図を見ながら、行く前に説明していました。
遠足のときも、はぐれたら声が出せないので大変なので
下調べをして地図や路線や見取り図を見ながら確認作業をしています。
そうしなければ、不安が強い子だったために遠足が楽しめません。
そういえば、弁当を食べる相手も探していたなぁ〜〜私が・・・
これは3年までですが

上の子は目を見て話す事なんて出来ません。
これは家族でも出来ませんので、他人となるともっと酷いんですが
療育で頑張って、挨拶だけは目を見てする練習をしています。
1度も成功はしてないんですが・・・

中学に見取り図があるか?どうかがわからなかったんですが
出来れば欲しいと頼んだら、大賛成してくれて絶対に手に入れると言ってくれたんで
少し安心しました。

これさえあれば、初めての見学も上手くいくはず

それに見学に行く時に、この見取り図を握りしめて、これに視線を向ける事ができるので
上の子は安心出来るのです。
当たり前のようにしていたけど、普通ならしないことなんだよなぁ〜〜と思ってしまい
少しだけ切なくなりましが、とても大事作業で私がしてあげれる事の一つだ。
学校に行ってしまえば、親が出来る事は少ないような気がするので
出来るだけ安心が出来るようにしてあげないとなぁ〜〜。
児童相談所に中学の見取り図を頼んだのは、私が初めてだったらしく感動されてしまった。
見学の要望はあるけど、見取り図をくれとは言わないみたい・・・
視線を向ける先があれば、何かを見てる人になれるので、安心するんですが
何もなければ、挙動不審な目の動きをします。
お巡りさんが前にいたら、職務質問をしたくなるほど変な状態になります。
これは同じ特性の方に役に立つから、他の皆さんの分も用意するんだそうです。
なにかの役に立てたなら良かったが、皆は見取り図がなくても大丈夫なのかな?
不安感が強いタイプってめずらしいのかな???
普通クラスでの進学ですが、親の方が心配していて本人は気にしていない・・・
来月には、もう一度発達検査を受けようと思っています。
中学には新しい検査結果を出そうと思うんですが、だって前の検査は4年の時で
そこからは、すこぶる成長しているんだから、検査結果も違うはず・・・
言葉での説明だと入りにくい上の子、字で書いた方が理解しやすいんで
中学の手引きなんかを作った方がいいのかなぁ〜〜・・・面倒だけど・・・

そこで力がつきたのか??? 寝違いとかは猫には無いのかな???



日々いろいろな事があり、書きたいネタが溜まってきてる・・・


M先生から電話もあったし・・・今度書きたいけど・・・
出来れば、ポチっとお願いしますね〜〜。

服を買いに行きたいので、ちょっとお勉強してから・・・
- 関連記事
-
- 上の子の療育の日でした。
- 広汎性発達障害って? 場面緘黙って?
- 児童相談所からの電話。
- 児童相談所〜上の子(広汎性発達障害)
- 場面緘黙の療育でした。
- 色んな子供がいるんです。
- アスペルガーだったの???
スポンサーサイト
タマ
同じなんですか???
なんか嬉しい~~、不安が強いし変化に弱いし前準備は大切なんです。
おこさんは高校生ですか?
受験を乗り越えたんですね~~。
ウチも何年かしたら、そんな時期が来るんだな~。
なんか嬉しい~~、不安が強いし変化に弱いし前準備は大切なんです。
おこさんは高校生ですか?
受験を乗り越えたんですね~~。
ウチも何年かしたら、そんな時期が来るんだな~。
2014/01/23 Thu 23:36 URL [ Edit ]
タマ
すごい!!!
知らなかった!!!
こんなのあるんだ~~、これいいですね!!!
これ詳しく調べてみます!!!
こういうのが、地域に関係なくあればいいのに~。
そうすれば、皆たすかるのになぁ~~。
ありがとうございますね~~。
知らなかった!!!
こんなのあるんだ~~、これいいですね!!!
これ詳しく調べてみます!!!
こういうのが、地域に関係なくあればいいのに~。
そうすれば、皆たすかるのになぁ~~。
ありがとうございますね~~。
2014/01/23 Thu 23:30 URL [ Edit ]
soraaitai
うちは今高校生の息子がいますが 小学2年生の時広汎性発達障害と診断されました。それからはいろんな本を読んで試行錯誤しながら今があります。前準備 物も気持ちも大事ですよね。環境の変化にすぐ対応できないので 授業の変更が急にあると大変でした。長くなっては申し訳ないのでまたお邪魔させていただきます。
2014/01/23 Thu 22:58 URL [ Edit ]
みき
目黒区立目黒中央中学校しいのき学級
というところをご存知でしょうか?
私自身が今さっき知ったところなのですが、
発達障害児を対象に設けられた、固定級で、
特別な配慮が必要な科目と生活面は「しいの木学級」特に配慮の必要のない科目は通常級で指導するそうです。
http://ameblo.jp/switch-sinjuku/entry-11295214017.html" target=_blank>http://ameblo.jp/switch-sinjuku/entry-11295214017.html
http://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/gakko/shiengakkyu/megurochuuou.html" target=_blank>http://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/gakko/shiengakkyu/megurochuuou.html
こういった取り組みが他の行政へ広がるといいですね。
すでにご存知でしたらすみません。
というところをご存知でしょうか?
私自身が今さっき知ったところなのですが、
発達障害児を対象に設けられた、固定級で、
特別な配慮が必要な科目と生活面は「しいの木学級」特に配慮の必要のない科目は通常級で指導するそうです。
http://ameblo.jp/switch-sinjuku/entry-11295214017.html" target=_blank>http://ameblo.jp/switch-sinjuku/entry-11295214017.html
http://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/gakko/shiengakkyu/megurochuuou.html" target=_blank>http://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/gakko/shiengakkyu/megurochuuou.html
こういった取り組みが他の行政へ広がるといいですね。
すでにご存知でしたらすみません。
2014/01/23 Thu 21:18 URL [ Edit ]
タマ
入学すればもらえるかもしれないですが、入学前には今の所何ももらってないなぁ~。
ウチの地域もスークールカウンセラーは中学と連携してますが、それ以外は聞かないなぁ・・・
交流会はあるみたいですが、中学の子が小学校に遊びにくる感じなので、中学校に入る事はないですね。
小学校からの申し送りはあるんでしょうが、直接頼まないと特に何も話はありませんね~。
なので予約をいれるしかないんですが、直接話せるほうが理解してもらいやすいのでいいんですが
聞かないと情報はないですね。
ウチの地域もスークールカウンセラーは中学と連携してますが、それ以外は聞かないなぁ・・・
交流会はあるみたいですが、中学の子が小学校に遊びにくる感じなので、中学校に入る事はないですね。
小学校からの申し送りはあるんでしょうが、直接頼まないと特に何も話はありませんね~。
なので予約をいれるしかないんですが、直接話せるほうが理解してもらいやすいのでいいんですが
聞かないと情報はないですね。
2014/01/23 Thu 18:12 URL [ Edit ]
たか
こんにちは。
見取り図。
小学校では進級の時に、配布されています。
授業参観用なのかな。
私の住む市では、小学校と中学校が交流する機会があり、小学6年生はクラブや授業の体験があります。
タマさんのお住まいの市では、小中学の連携はありませんか。
社会人になっても、目を合わせるのが苦手な人はいますよ。口元、顎。いいですね!
スモールステップで自信をつけているお兄ちゃん。その環境を整えるタマさんには感心しきりです。
体力つけて、頑張りましょうね!
見取り図。
小学校では進級の時に、配布されています。
授業参観用なのかな。
私の住む市では、小学校と中学校が交流する機会があり、小学6年生はクラブや授業の体験があります。
タマさんのお住まいの市では、小中学の連携はありませんか。
社会人になっても、目を合わせるのが苦手な人はいますよ。口元、顎。いいですね!
スモールステップで自信をつけているお兄ちゃん。その環境を整えるタマさんには感心しきりです。
体力つけて、頑張りましょうね!
2014/01/23 Thu 15:30 URL [ Edit ]
タマ
ええ~さかのぼって見ちゃいましたか???
目が疲れたでしょ???
色んな事がありましたが、今現在も色々あります・・・
療育では、挨拶だけは顔を見てしましょうと練習してますが
それ以外は無理しないでいいよってスタンスなので、
そう言えばアゴを見ればいいんですよね???
本当だ目じゃなくても、アゴでいいじゃない!!!
これ使わせてもらいます!!!
アゴ見て挨拶なら、ハードルが低いので成功できそうです。
有難うございました~~。
目が疲れたでしょ???
色んな事がありましたが、今現在も色々あります・・・
療育では、挨拶だけは顔を見てしましょうと練習してますが
それ以外は無理しないでいいよってスタンスなので、
そう言えばアゴを見ればいいんですよね???
本当だ目じゃなくても、アゴでいいじゃない!!!
これ使わせてもらいます!!!
アゴ見て挨拶なら、ハードルが低いので成功できそうです。
有難うございました~~。
2014/01/23 Thu 14:36 URL [ Edit ]
タマ
見取り図あるらしいです!!
災害の為にあるそうです!!!
電話があって貰いに行って来ますね~。
支援クラスだと見学ツアーがあるらしくて、ウチは普通クラスなので個別になるそうです。
診断書を出してる子には、そう言う情報を教えて欲しいですよね~。
サポートブックを作り直したいので、再検査を受けようかと思っています。
やることが多くて、頭がパンクしそうです。
災害の為にあるそうです!!!
電話があって貰いに行って来ますね~。
支援クラスだと見学ツアーがあるらしくて、ウチは普通クラスなので個別になるそうです。
診断書を出してる子には、そう言う情報を教えて欲しいですよね~。
サポートブックを作り直したいので、再検査を受けようかと思っています。
やることが多くて、頭がパンクしそうです。
2014/01/23 Thu 14:31 URL [ Edit ]
タマ
美栄子さんは友くんの事を心配してるんですね。
実はウチの下の子も友くんと同じ反抗性挑戦障害と言われました。
初めて診断された時に、友くんママのブログを読んでコメントをもらいました。
これは2次障害なので、親の責任なんで猛烈に反省しています。
同じ環境でも症状でもないので、アドバイスって難しいですが
今の状態のままで育てるのは、友くんのご両親には難しいんじゃないかと思います。
友君にとっても、今の状態では成長しずらいじゃないかと思うので、
一度距離を取って生活してみるのは、必要な時間なのかと思います。
美栄子さんの気持ちも、心配しての事なので何か友君の為になることは?との思いもわかりますが
私も勉強中なので、難しいです・・・
暴れだしたらコントロールを自分では付けられないので、
今も困ってしまい、助けて~~なんて心で叫んでいるので
まだまだ未熟者なんです。
専門家の方がたとの生活で、感情のコントロールがつくようになれば、
友君も楽になれるかな???
どうなるかは、やってみないとわかりませんが、それが皆にとって良い事と相談して決められたんでしょうから、見守るしかないですね。
ママさんもエネルギーを蓄えないと、子育てって体力がいりますもんね。
今が、その時なんだろうと思います。
実はウチの下の子も友くんと同じ反抗性挑戦障害と言われました。
初めて診断された時に、友くんママのブログを読んでコメントをもらいました。
これは2次障害なので、親の責任なんで猛烈に反省しています。
同じ環境でも症状でもないので、アドバイスって難しいですが
今の状態のままで育てるのは、友くんのご両親には難しいんじゃないかと思います。
友君にとっても、今の状態では成長しずらいじゃないかと思うので、
一度距離を取って生活してみるのは、必要な時間なのかと思います。
美栄子さんの気持ちも、心配しての事なので何か友君の為になることは?との思いもわかりますが
私も勉強中なので、難しいです・・・
暴れだしたらコントロールを自分では付けられないので、
今も困ってしまい、助けて~~なんて心で叫んでいるので
まだまだ未熟者なんです。
専門家の方がたとの生活で、感情のコントロールがつくようになれば、
友君も楽になれるかな???
どうなるかは、やってみないとわかりませんが、それが皆にとって良い事と相談して決められたんでしょうから、見守るしかないですね。
ママさんもエネルギーを蓄えないと、子育てって体力がいりますもんね。
今が、その時なんだろうと思います。
2014/01/23 Thu 14:18 URL [ Edit ]
ジャスミン
タマさんはじめまして。
毎日ブログを楽しみにしております。
過去記事もさかのぼって読ませていただいて
子猫ちゃんたちの人工ほ乳にハラハラしたり
お子さんたちのエピソードにくすりと笑ったり
お兄ちゃんがカード屋さんのレジで言葉が出ずに
目に涙をためて固まっていたお話では
胸がいたんで涙が出ました。
タイプの違うお子さん2人に
それぞれたっぷりの愛情を掛け
いつもユーモアを忘れないタマさんに敬服しています。
今日の記事でお兄ちゃんに
目を見て挨拶するように頑張らせているとありましたが
目を見るって難しいんですよね。
また相手にとってもヒタっと目を見られるというのは
ちょっとの表情の違いで、挑戦的にもとられかねないんだそうです。
なのでビジネス上では相手の口元から喉仏(男性ならネクタイの結び目)に視線を置くのが
礼儀にかなっていると聞きました。
口あるいは顎や首を見てとお話したら
お兄ちゃんにとって目を見るよりも
少しだけハードルが下がりませんか?
もしもお兄ちゃんの気持ちがちょっとだけでも楽になればと…
差し出がましいですが書いてみました。
これからもブログ楽しみにしております。
あまりご無理なさらずお体ご自愛くださいね。
毎日ブログを楽しみにしております。
過去記事もさかのぼって読ませていただいて
子猫ちゃんたちの人工ほ乳にハラハラしたり
お子さんたちのエピソードにくすりと笑ったり
お兄ちゃんがカード屋さんのレジで言葉が出ずに
目に涙をためて固まっていたお話では
胸がいたんで涙が出ました。
タイプの違うお子さん2人に
それぞれたっぷりの愛情を掛け
いつもユーモアを忘れないタマさんに敬服しています。
今日の記事でお兄ちゃんに
目を見て挨拶するように頑張らせているとありましたが
目を見るって難しいんですよね。
また相手にとってもヒタっと目を見られるというのは
ちょっとの表情の違いで、挑戦的にもとられかねないんだそうです。
なのでビジネス上では相手の口元から喉仏(男性ならネクタイの結び目)に視線を置くのが
礼儀にかなっていると聞きました。
口あるいは顎や首を見てとお話したら
お兄ちゃんにとって目を見るよりも
少しだけハードルが下がりませんか?
もしもお兄ちゃんの気持ちがちょっとだけでも楽になればと…
差し出がましいですが書いてみました。
これからもブログ楽しみにしております。
あまりご無理なさらずお体ご自愛くださいね。
2014/01/23 Thu 13:41 URL [ Edit ]
yumino
お疲れ様です♪
見取り図、いいですね。
アスペ系さんは、不安感、とくに初めての場所や人、物事は苦手ですね。
うちの娘もそうです。 不安感の強いADHDです^^;
長男くん、お弁当を一緒に食べる相手探しも、高学年以降は必要ないくらい、成長したんですね。スゴイ!
中学用のサポートブック、作成してお渡ししておくと、何かと助けとなるかと思います。
中学生活、順調にスタートするよう祈ってます☆彡
見取り図、いいですね。
アスペ系さんは、不安感、とくに初めての場所や人、物事は苦手ですね。
うちの娘もそうです。 不安感の強いADHDです^^;
長男くん、お弁当を一緒に食べる相手探しも、高学年以降は必要ないくらい、成長したんですね。スゴイ!
中学用のサポートブック、作成してお渡ししておくと、何かと助けとなるかと思います。
中学生活、順調にスタートするよう祈ってます☆彡
2014/01/23 Thu 09:59 URL [ Edit ]
美栄子
虐待しているともくんママのブログを読んで工合が悪くなったけど、こちらは前向きで愛情が溢れてお母さんの中のお母さんですね、あの、虐待して施設に送り込み泣いてます!なんて今頃泣いてるふりをしている友君ママに何かアドバイスをしてあげてくださいよ
2014/01/23 Thu 09:49 URL [ Edit ]
| Home |