日記
2014.02.13 (木)
子供会も次の役員探しも終わって、引継ぎやら歓送迎会やらと
慌しくなってきて打ち合わせをする事が多くなりましたが・・・・
学年委員も明後日の茶話会の準備も合って、少々パニックになっています。
重ならないで欲しいのに、重なっていく・・・・
頭が追いつかないので、ヘマばかりしてしまうので凹みきみですが
これが一段落すれば、卒業と進学に向けてで済むので乗り切らねばな

そんな中、子供会の人に私はワイングラスでワインを飲んでいそうだ
なんて言われ「へ???

ビールよりワインでしょ?と聞かれた・・・・
「一滴も飲めませんが・・・・子供用のシャンペンで酔いますよ

「ええ〜〜


この人達は、どんな風に思っていたんだ?
石原裕次郎のようにワイングラスを片手に、まったりとしてると思ったのか?
一滴も飲めないし、子供と戦っていて生傷が耐えないというのに・・・

だいたいそんな人は美容院にも行くだろうが、悪いが私は年に1回だけですよ。
「???年に1回???え???どうしているの???」
「え?白髪は自分で染めるし、髪も自分で切ってるよ

「ええ


これを言うと絶対に驚かれる

ショートなら無理だろうけど、ロングだし無理ではないけど・・・
これは、引きこもっていた時に外に出る事が出来なくなって
身につけた技なので、ストレートをあてる以外は行かないんです。
「そんな風に見えなかった〜〜〜。」
逆に聞きたいわ、どんな風に見えてたんだ???
子供会の中にはアスペ娘のママもいるので、事情を知っているから
笑っていて帰りに二人になり、毎朝の戦いを知らないからね〜〜
なんて話していて、少し道端で話しこんでしまった。
どうすれば支援クラスで、支援クラスじゃない子はどうすれば?
これについて、お互いが考えたんですが、診断が下りても
入れる子と入れない子、そして入らない子と分れるが
この差はなんだ?と言う事になり、意見を聞かれた・・・・
ウチの場合は二人共が診断が下りているが、上の子は支援クラスではない。
支援が必要な子ではあるが、支援クラスでなくてもいいと判断した。
みんなと同じ方法での勉強が出来ないわけじゃないからと
クラスに迷惑もかけないので、普通のクラスにいる。
色んな困難があるが、図工や音楽や家庭科といった物が手助けが必要で
算数や国語といったものは、みんなより努力すれば平均を取れてる。
下の子は今度から支援クラスに決まったが、みんなと同じ授業の進め方では
理解が難しいし、そのペースではついていけない・・・
わからない話を6時間も聞くなんて大人だってイヤだと思う。
しかも、行き渋りがあって多少の迷惑をかける・・・・
支援クラスで、合った勉強の方がいいだろうと判断した。
どちらが困難を抱えているか?と聞かれれば、間違いなく上の子だ。
でも困難の出方で、どちらがいいかが決まるのか???
結局は迷惑をかける子だったり、理解の仕方が違う子が支援クラスなんだろうね〜〜
なんて話していると・・・
「学校で大人しい子は障害が合っても入れてくれないよね・・・・」
本当はすごく困っているのに・・・・
「やっぱり暴れちゃう子とか、ウロウロする子が優先されて入ってるような・・」
ウチもそうですが・・・・
「今度6年生なのに、このまま学校に行けずに卒業するしかないのかなぁ〜って
やっぱり考えちゃうんだよね〜〜

「そらそうだよね、病院でもアドバイスはどうなった???」
「今度病院に行くのは、5月なんだよね。電話してみたけど、その時まで
書いてもらえないんだ・・・・」
そうか・・・新学期までには無理なのか・・・
「そこに慣れてるから、変えるのが難しい子だからなぁ〜。」
「教頭先生と話した???」
「前の教頭とは話したけど、今の教頭になってからはないかな。」
「一回は話した方がいいよ、結構なぶっちゃけ教頭やからいいかも」
「支援クラスに入ったら、どんな感じなのか教えて欲しいな、
あの子に合ってる居場所が今はないから・・・」
この言葉を聞いて、泣けてきてしまい涙目になってしまった。

フラッシュバックって言うのか、上の子の1年の時を思い出した。
休み時間のすべてを鶏を見ていた上の子・・・
普通の授業についていけるAちゃん、音に敏感すぎてクラスにいるのが
難しくなってしまったようで、不登校になっている。
不登校は辛い、本人も辛い、親は本当に辛い。
最後の1年を楽しい思い出で終わって欲しいと願うママ、
なんだかわからないけど、私が教頭に話を振ることになってしまった。

そんな大役を出来るだろうか???
居場所を自分で作れる子もいるが、作れない子もいる。
居場所の無いところに通うのが、どれほど苦しいか経験しないとわからない・・・

間違いなく親子、DNAの検査しなくても親子だね!!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
長くなってしまい、すいません。
でも、分けたくなかったんですよ・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします〜〜〜。

猫写真
疲れていませんか?ここで癒されてね〜〜〜。
- 関連記事
スポンサーサイト
タマ
そうそう、過保護なのか?
自分の中で戦いがありますよね。
感覚過敏って理解がされにくいんですね。
ウチの子達には、あまりないので知らなかったけど
お話を聞いていると、本人は大変なんだとわかりました。
伝えていても見えないことなので、先生も対処しずらいのかなぁ?
それでも、親としては声を上げ続けるしかないですよね。
理解してもらうために、頑張らないとな・・・
最後の1年を楽しい思い出にしてあげたいよね。
自分の中で戦いがありますよね。
感覚過敏って理解がされにくいんですね。
ウチの子達には、あまりないので知らなかったけど
お話を聞いていると、本人は大変なんだとわかりました。
伝えていても見えないことなので、先生も対処しずらいのかなぁ?
それでも、親としては声を上げ続けるしかないですよね。
理解してもらうために、頑張らないとな・・・
最後の1年を楽しい思い出にしてあげたいよね。
2014/02/15 Sat 04:37 URL [ Edit ]
やん
ほんとにそうですよね!
うんうん、と言いながらコメント全部読みました。
先生が足りないなら、働いてないお母さんが支援に入るとか出来たらいいのに…
学校の先生や教育委員会にまかせてだけじゃ我が子や他の大人しいタイプの子供まちは守りきれないんじゃないかと思います。
みんなで一緒になって、我が子もよその子も育てようってスタンスでいけたら、
どんどん学校が子供たちにとって安心した居場所になれる気がします。
私も長男が同じように音声過敏で、味、匂い、暑さ、痛み
あらゆることに過敏なのでものすっごいたまさんのお友達のお母さんの気持ちがすごく良くわかるんです。
私は園ではルールに忠実になる我が子を
私が言わないと誰も守ってくれないと思って、教育委員会にガンガンに言いました。
感覚過敏は本当にその辛さを分かってもらえることは少ないそうです。
目が見えないだとか動き回って落ち着けないだとか足が折れてるなら目にみて見えるけれど、いろんな音が大きすぎて辛い
とか
匂いが過敏すぎてあらゆるものが吐き気がして食べれない
とか
擦りむいただけで骨が折れたかのような痛みがあるだとかは
いくら話してもわがままとか大袈裟と言われがちです。
家で暴れてる娘さんも本当に大変な学校生活だったと思います。
子供はまだ幼くてうまく言葉にも出せないつらさなら、親が守るしかないですよね…。
理解ある病院へいって、診断してもらい、先生に書面での注意事項や配慮すべきことをかいてもらえたらずいぶんと周りの理解も深まると思います。
やっぱり親がいくら話しても分かってもらえれないことも本当に多いです。
過保護、過干渉と言われてさらに傷になったりもします。
参考になる本を持っていって説明するのもいいかもしれません。
一番は子供さん自身が辛さを言葉で誰かに伝えられたら一番いいんでしょうが、
アスペルガーの子は自分の気持ちに気づきにくく、伝え方もタイミングも助けてもらいたいけど、できにくい性質があるらしいので
やっぱり親が自信をもって、どんどん出ていってもいいと私は思います。
私もなかなか言えなくて、家で家庭内暴力になり大変な想いをしてきたんですが、
やっぱりそれが一番だろうと今なら思います。
どうか理解ある先生たちに巡り合えますように…。
たまさん頑張って下さい!!
応援しています。
うんうん、と言いながらコメント全部読みました。
先生が足りないなら、働いてないお母さんが支援に入るとか出来たらいいのに…
学校の先生や教育委員会にまかせてだけじゃ我が子や他の大人しいタイプの子供まちは守りきれないんじゃないかと思います。
みんなで一緒になって、我が子もよその子も育てようってスタンスでいけたら、
どんどん学校が子供たちにとって安心した居場所になれる気がします。
私も長男が同じように音声過敏で、味、匂い、暑さ、痛み
あらゆることに過敏なのでものすっごいたまさんのお友達のお母さんの気持ちがすごく良くわかるんです。
私は園ではルールに忠実になる我が子を
私が言わないと誰も守ってくれないと思って、教育委員会にガンガンに言いました。
感覚過敏は本当にその辛さを分かってもらえることは少ないそうです。
目が見えないだとか動き回って落ち着けないだとか足が折れてるなら目にみて見えるけれど、いろんな音が大きすぎて辛い
とか
匂いが過敏すぎてあらゆるものが吐き気がして食べれない
とか
擦りむいただけで骨が折れたかのような痛みがあるだとかは
いくら話してもわがままとか大袈裟と言われがちです。
家で暴れてる娘さんも本当に大変な学校生活だったと思います。
子供はまだ幼くてうまく言葉にも出せないつらさなら、親が守るしかないですよね…。
理解ある病院へいって、診断してもらい、先生に書面での注意事項や配慮すべきことをかいてもらえたらずいぶんと周りの理解も深まると思います。
やっぱり親がいくら話しても分かってもらえれないことも本当に多いです。
過保護、過干渉と言われてさらに傷になったりもします。
参考になる本を持っていって説明するのもいいかもしれません。
一番は子供さん自身が辛さを言葉で誰かに伝えられたら一番いいんでしょうが、
アスペルガーの子は自分の気持ちに気づきにくく、伝え方もタイミングも助けてもらいたいけど、できにくい性質があるらしいので
やっぱり親が自信をもって、どんどん出ていってもいいと私は思います。
私もなかなか言えなくて、家で家庭内暴力になり大変な想いをしてきたんですが、
やっぱりそれが一番だろうと今なら思います。
どうか理解ある先生たちに巡り合えますように…。
たまさん頑張って下さい!!
応援しています。
2014/02/14 Fri 21:07 URL [ Edit ]
タマ
そうだね。支援クラスの先生の人数がすくないんだね。
相談できるシステムがあれば本当にいいのに、先生の負担も大きいから
大変だろうし・・・・
教育って1番大事なことなはずなのに、もっと現場の苦労も考えてくれればいいのにね。
相談できるシステムがあれば本当にいいのに、先生の負担も大きいから
大変だろうし・・・・
教育って1番大事なことなはずなのに、もっと現場の苦労も考えてくれればいいのにね。
2014/02/14 Fri 01:35 URL [ Edit ]
もにょ
Aちゃん音に敏感だったら、遮音用のイヤーマフして遮断したらだめなんでしょうか?どこかでそんなブログを読みました。
支援クラスに入れなくても、とっても学校で困っている生徒がいるのは事実なのだから、支援クラスの先生が前面的に相談のってくれるとかそういうシステムがあったらいいのに。(連携システムみたいなのあって、先生の手に負えない時は先生もその生徒も相談できるような外部の相談機関にもつながっているとか)
支援クラスの先生の人数けちりすぎだわ文科省め!!
支援クラスに入れなくても、とっても学校で困っている生徒がいるのは事実なのだから、支援クラスの先生が前面的に相談のってくれるとかそういうシステムがあったらいいのに。(連携システムみたいなのあって、先生の手に負えない時は先生もその生徒も相談できるような外部の相談機関にもつながっているとか)
支援クラスの先生の人数けちりすぎだわ文科省め!!
2014/02/13 Thu 22:57 URL [ Edit ]
タマ
そういえば、教育委員会の人が学校に見に来てますが・・・
1日でわかるんでしょうか???
判断の基準が明確なら、親も悩まずにすむのかな?
どこまでを家庭でやればいいか?
どこまでを頼っていいか?
これの判断って難しいですよね。
1日でわかるんでしょうか???
判断の基準が明確なら、親も悩まずにすむのかな?
どこまでを家庭でやればいいか?
どこまでを頼っていいか?
これの判断って難しいですよね。
2014/02/13 Thu 17:42 URL [ Edit ]
タマ
そうか~早くわかるといいけど、療育だとかで忙しいから
保育所の問題が出て来るんだね。
私は気づくのが遅かったし、3歳検診でも何も言われなかったから
保育所に入れていましたが、トイレも保育所で覚えたし、やかましく怒られたりもしないし、
のんびりと遊んでいましたよ。
小学校に入ってから、大変になっていきましたが・・・・
そういうのを相談するところって市役所とかにはないんでしょうか?
児相かな??
保育所に入れたらいいですね。
保育所の問題が出て来るんだね。
私は気づくのが遅かったし、3歳検診でも何も言われなかったから
保育所に入れていましたが、トイレも保育所で覚えたし、やかましく怒られたりもしないし、
のんびりと遊んでいましたよ。
小学校に入ってから、大変になっていきましたが・・・・
そういうのを相談するところって市役所とかにはないんでしょうか?
児相かな??
保育所に入れたらいいですね。
2014/02/13 Thu 17:38 URL [ Edit ]
さあり
うちの地域は支援クラスに入るかどうかは教育委員会の判断会議みたいなものがあって、それを参考に親が決めるらしいですが・・・。
実は甥っ子たち(2人)が滑舌が悪く「ことばの教室」に通っていたのですが、この会議にかけられたらしいです。
学校生活には全く問題なかったので、普通クラスでしたが。
一方、就学前にことばの教室に通っていて発達障害が疑われ今は確定診断出ている息子は、会議にかけられることもなく、去年も今年も来年も普通クラスです。
支援クラスの話すら出たことがありません。
よく分からないですよね~
うちは今は学習面で大きな困りはないし、学校が好きみたいなので親の判断も迷わず普通クラスですが、学習面で着いていけなくなったらどうしたらいいのかはわかりません。
不安です。
本当に誰が普通級・支援級を決めるんだろう・・・。
実は甥っ子たち(2人)が滑舌が悪く「ことばの教室」に通っていたのですが、この会議にかけられたらしいです。
学校生活には全く問題なかったので、普通クラスでしたが。
一方、就学前にことばの教室に通っていて発達障害が疑われ今は確定診断出ている息子は、会議にかけられることもなく、去年も今年も来年も普通クラスです。
支援クラスの話すら出たことがありません。
よく分からないですよね~
うちは今は学習面で大きな困りはないし、学校が好きみたいなので親の判断も迷わず普通クラスですが、学習面で着いていけなくなったらどうしたらいいのかはわかりません。
不安です。
本当に誰が普通級・支援級を決めるんだろう・・・。
2014/02/13 Thu 15:14 URL [ Edit ]
ムーン
うちは まだ 未就園児なんで 少し違いますが、
今度の春から幼稚園に通わせる療育ママが
言ってました。
幼稚園じゃついていけなさそうだから、
オムツ外しのこともあって 保育園に入れたいけど
働いてないから 入れない 働こうと思っても
今現在の療育が平日だから 働けない。
幼稚園に療育に行ってることを話しても
加配はつけられないし、オムツ外しも入園までに
頑張りましょうってプレッシャーかけられるし。。。って
私も 来年にはわが身ですが。
何の知識もない私は、てっきり ”障害枠”的な
形で療育に行っていれば、働いてなくても
保育園に入れるのかと思ってました。
田舎なので 激戦区じゃないんですけどね。
ま。療育には祖母や父が連れてみえる人もいるので
図々しい考えなんですが。
結局、多動や他害が激しい子や、幼くして
診断の降りた子が優先みたいです。
仕方ないけれど、療育ママにとって
オムツ外し一つとっても かなり不安なのに。。
本当に立場変われば…ですが、もう少し
発達障害にやさしい世の中になって欲しいですね。
今度の春から幼稚園に通わせる療育ママが
言ってました。
幼稚園じゃついていけなさそうだから、
オムツ外しのこともあって 保育園に入れたいけど
働いてないから 入れない 働こうと思っても
今現在の療育が平日だから 働けない。
幼稚園に療育に行ってることを話しても
加配はつけられないし、オムツ外しも入園までに
頑張りましょうってプレッシャーかけられるし。。。って
私も 来年にはわが身ですが。
何の知識もない私は、てっきり ”障害枠”的な
形で療育に行っていれば、働いてなくても
保育園に入れるのかと思ってました。
田舎なので 激戦区じゃないんですけどね。
ま。療育には祖母や父が連れてみえる人もいるので
図々しい考えなんですが。
結局、多動や他害が激しい子や、幼くして
診断の降りた子が優先みたいです。
仕方ないけれど、療育ママにとって
オムツ外し一つとっても かなり不安なのに。。
本当に立場変われば…ですが、もう少し
発達障害にやさしい世の中になって欲しいですね。
2014/02/13 Thu 14:22 URL [ Edit ]
タマ
基準が決まってないことはないんでしょうが・・・
診断が下りてるって事は支援の対象児なはずなんだけど、勉強ができるか出来ないかの問題ではないんだけどね。
日常生活の中で色んな困難な子がいるけど、迷惑かけずに勉強出来るなら、普通で大丈夫って思うんでしょうか?
音が苦手な子だっているし、ルールに縛られる子もいるし、勉強以外で困っている子には支援がないのかな?
それが辛い事って理解されにくいのかな・・・
診断が下りてるって事は支援の対象児なはずなんだけど、勉強ができるか出来ないかの問題ではないんだけどね。
日常生活の中で色んな困難な子がいるけど、迷惑かけずに勉強出来るなら、普通で大丈夫って思うんでしょうか?
音が苦手な子だっているし、ルールに縛られる子もいるし、勉強以外で困っている子には支援がないのかな?
それが辛い事って理解されにくいのかな・・・
2014/02/13 Thu 10:58 URL [ Edit ]
タマ
メイクはしてますが、素敵かどうかは怪しいです。
顔が大酒飲みに見えるらしく、飲めないことは信じてもらえなかった・・・
美容院も1回だし、自分で切るし女子力が低いヤツですよ。
顔が大酒飲みに見えるらしく、飲めないことは信じてもらえなかった・・・
美容院も1回だし、自分で切るし女子力が低いヤツですよ。
2014/02/13 Thu 10:32 URL [ Edit ]
かなママ
こんにちは。
支援級や通級については、ほんと基準がバラバラなので
難しい問題ですよね。
学校側(教育委員会)は クラス運営にに支障が出るか、親からら苦情が来るかどうか。で分けているような気がします。あと、担任の重荷を減らす。
子どもや親基準で考えてないんだなぁという気までしてしまいます。
正確には わかってない、わかる機会がないんでしょうね。
大人しい子は親も大人しいですから。
うちも 理解していただけるようにがんばります。
支援級や通級については、ほんと基準がバラバラなので
難しい問題ですよね。
学校側(教育委員会)は クラス運営にに支障が出るか、親からら苦情が来るかどうか。で分けているような気がします。あと、担任の重荷を減らす。
子どもや親基準で考えてないんだなぁという気までしてしまいます。
正確には わかってない、わかる機会がないんでしょうね。
大人しい子は親も大人しいですから。
うちも 理解していただけるようにがんばります。
2014/02/13 Thu 10:24 URL [ Edit ]
オレンジ
きっとタマさん、美容関係のお仕事だし、メイクも着こなしも素敵なんでしょうね!
だからワインのイメージで、美容院も頻繁に行ってるイメージなのかも!!
私は飲めそうに見えないらしいんですが、超飲めるので、逆に驚かれますが・・・(笑)
でも美容院、年1回なんてすごい羨ましい〜。
2~3ヶ月に1回は大変です。
だからワインのイメージで、美容院も頻繁に行ってるイメージなのかも!!
私は飲めそうに見えないらしいんですが、超飲めるので、逆に驚かれますが・・・(笑)
でも美容院、年1回なんてすごい羨ましい〜。
2~3ヶ月に1回は大変です。
2014/02/13 Thu 09:58 URL [ Edit ]
タマ
ええ~~、yuminoさんも???
これを言うとみんなビックリするので、私だけかなぁ~と思えば・・・
でも綺麗なヘアスタイルでしたよ?
あれが1年も持つんですか???
それは凄いなぁ~~、私は髪の量が多すぎるので、
髪をすいたりしないと、酷い感じになります。
なので自分でカットしてま~~す。
これを言うとみんなビックリするので、私だけかなぁ~と思えば・・・
でも綺麗なヘアスタイルでしたよ?
あれが1年も持つんですか???
それは凄いなぁ~~、私は髪の量が多すぎるので、
髪をすいたりしないと、酷い感じになります。
なので自分でカットしてま~~す。
2014/02/13 Thu 09:28 URL [ Edit ]
タマ
ああ~そうでしたね。
サボサボさん所もでしたね。
なんの違いか?難しいですが、困っていて学校に行けないんだから、
もう少しなんとかならないか???
やっぱり思いますよ。
私も経験したから、親は本当に悩みますよね。
教頭とは、よく話しをするので、アスペ娘さんの事を言ってみますが、
これで話が進んでくれればいいですが、教育委員会にも言わないとね~~。
頑張ってみますね。
サボサボさん所もでしたね。
なんの違いか?難しいですが、困っていて学校に行けないんだから、
もう少しなんとかならないか???
やっぱり思いますよ。
私も経験したから、親は本当に悩みますよね。
教頭とは、よく話しをするので、アスペ娘さんの事を言ってみますが、
これで話が進んでくれればいいですが、教育委員会にも言わないとね~~。
頑張ってみますね。
2014/02/13 Thu 09:24 URL [ Edit ]
yumino
周りに迷惑とならないお子さん、支援が受けがたいのですね。
うちの娘は迷惑極まりないので、その心配はないけど。。。
どちらも、やっぱり大変です。
その娘さん、学校以外に楽しいっと思える居場所、習い事や塾、見つかればいいなぁと思います。
学校も、信頼できる先生とかいれば、行けるようになるのかな。
タマさん、私も美容院は年一回です^^
ウェーブのパーマをかけてるので、それで大丈夫です。 楽ですよね!!
バリバリ、テキパキなタマさん、頼りになるイメージなんでしょう。
いろいろお忙しそうですが、お身体、お大事に☆彡
うちの娘は迷惑極まりないので、その心配はないけど。。。
どちらも、やっぱり大変です。
その娘さん、学校以外に楽しいっと思える居場所、習い事や塾、見つかればいいなぁと思います。
学校も、信頼できる先生とかいれば、行けるようになるのかな。
タマさん、私も美容院は年一回です^^
ウェーブのパーマをかけてるので、それで大丈夫です。 楽ですよね!!
バリバリ、テキパキなタマさん、頼りになるイメージなんでしょう。
いろいろお忙しそうですが、お身体、お大事に☆彡
2014/02/13 Thu 09:08 URL [ Edit ]
サボサボ
おはようございます。
タマさん、お疲れ様です。
少し前のサボ親子を思い出します。
支援を必要としているのに、学校側は必要ないと判断されて
挙句 不登校になって。
でも、そのアスペのお母さんが
タマさんを頼ること、よくわかります。
私も支援級に通う子のお母さん達が
サボ娘を支援級に入れようと
色々な所に働きかけてくれたおかげで
今 支援級に入れて、登校できるようになった。
タマさんにサボ娘のクラスメイトのお母さん達の
ようにして、とはいえませんが、
教頭先生に口添えしてもらえると、
少しだけ 状況が変わるかもしれませんね。
私、働きかけてくれたお母さん達に、今
本当に感謝してます。
今苦しんでいる親子さんが、楽しい思い出を
作って中学に進学できること、
心から祈ってます。
タマさん、プレッシャーになってしまったらごめんなさい。
タマさん、お疲れ様です。
少し前のサボ親子を思い出します。
支援を必要としているのに、学校側は必要ないと判断されて
挙句 不登校になって。
でも、そのアスペのお母さんが
タマさんを頼ること、よくわかります。
私も支援級に通う子のお母さん達が
サボ娘を支援級に入れようと
色々な所に働きかけてくれたおかげで
今 支援級に入れて、登校できるようになった。
タマさんにサボ娘のクラスメイトのお母さん達の
ようにして、とはいえませんが、
教頭先生に口添えしてもらえると、
少しだけ 状況が変わるかもしれませんね。
私、働きかけてくれたお母さん達に、今
本当に感謝してます。
今苦しんでいる親子さんが、楽しい思い出を
作って中学に進学できること、
心から祈ってます。
タマさん、プレッシャーになってしまったらごめんなさい。
2014/02/13 Thu 08:30 URL [ Edit ]
| Home |