ADHD
2014.02.21 (金)
部屋の乱れは心の乱れと言うが(私の場合・・・)
下の子のベテラン担任先生が懇談の時に話していて
唯一、ウチの子にも出来そうな事に「身だしなみに気をつける」と
言うのがあって、3年生に向けてこれは大事な事ですと力説されていた。
勉強も大事だし、自分の事を自分でする自立心も大事だが
何よりも身だしなみが大事ですよと言っていた。
これは3年くらいになると、差が出やすい事なんだそうで
服が汚れていたり寝癖がついたままとか、小さいと気にならないが
3年くらいになると、これが「からかい」のポイントになりやすいので
気をつけたほうがいいとの事でして・・・・
目立ちたい気質の子は、派手な格好をしたがるらしくて
無頓着な子はだらしなさを気にしないと差がでるので、
親が気にしてあげてくれと話されていて・・・・
そう言えば、上の子は無頓着で寝癖をつけたままで平気で学校に行こうとする。
服だってオシャレなんて考えないので、自分で選んで私が腰を抜かしそうな
組み合わせをしてたりするので、大体の組み合わせを決めてあります。
組み合わせを覚えてもらい、その通りに着ています。
この方が本人も楽でいいらしく、新たに服を買ったら
「これはどれとコンビにするの?」と聞いてきます。
下の子は、服を買うときも絶対に試着をする派でして
意外とオシャレをしようとするし、寝癖があるまま学校なんていきません。
私が選んだ物ではなく、組み合わせは自分で決めて着るんですが
ぶっ飛んだ組み合わせはしないので安心です。
制服なので何を着るとかの悩みはないんですが、
シャツが出ていても平気な子は、色んな事に気を使わない傾向にあると
先生が言っていて、そうなのか???と家に帰ってから
下の子と話してみました。
「○○君は勉強とか好き?」
「まぁ〜好きな時もあるな、でもだいたいは嫌いやな、算数は得意やけどな。」
得意って・・・・遅れてますけど・・・・まぁいいや・・・
「学校はもう嫌いじゃないやろ?集団登校は無理でも一人で行ける?」
「う〜ん嫌いじゃないっちゃ〜ないけど、行きたい訳ではないな。
集団登校せなアカンかったら行けへんわ、一人は無理やでぇ〜〜」
なんだろう・・・ちょっとムカつく・・・

「まぁ母さん送るけど、○○が頑張れる事はやらんとあかんやん?」
「ああ、わかってるで体育係りを頑張るんやろ?やってるで

え?体育係り?それも頑張ってくれたらいいけど
今は言ってないけど・・・・

「もう3年生のお兄ちゃんになるやんか、それなら、自分で学校の用意したり
宿題も頑張らならアカンやろ?せめて連絡帳を書くとかさぁ〜」
「俺だって猫の兄ちゃんやから、えさとかあげてるし、猫がトイレをちゃんと
埋めてないのを埋めたりしてるで、俺は書くのが遅いし苦手やから
連絡帳とかイヤやねん・・・」
猫の兄ちゃん?トイレを埋める?
全然関係ないんですが???

「書くのが遅いからって連絡帳を書かないと、何を用意すればいいのか
わからんやんか・・・だから、これは頑張ってくれ頼むから

「そんな無茶な事言われてもなぁ〜、まぁ気が向いたら頑張るけど・・・
俺は気にしてないからいいけど、母さんはそんなに書いて欲しいの?」
「母さんは超能力とかないから、是非とも書いて来て欲しいわ

「ふ〜ん、わかったわ、覚えてたら書くようにするな

「それと身だしなみってわかる?」
「知ってるよ、先生が言ってるから身だしなみは大事やねんで。」
「そうやねん、先生も言ってたやろ?それも絶対出来るから
頑張ろうな、寝癖とか制服はキチンと着て靴のかかとは踏まないで
手はハンカチで拭くねんで

「俺もわかってるけど、制服に猫の毛がつくから車にコロコロ置いといたら?」
ほお〜〜なるほど


いいアイデアなんじゃない〜〜採用しよう

そうなんだよなぁ〜、猫の毛が取っても取っても引っ付くんだよなぁ〜

「明日からコロコロを置いておくよ

この会話を聞いていた上の子は、不思議そうな顔をしていて
身だしなみが大事ってなんだ?って顔をしています。

君は母さんが気をつけるよ・・・・
「そんな事より、自分で学校に行く方が大事と思われるが、
連絡帳も基本ですよ。コロコロより大事だ。」
・・・・・・・

見も蓋もないじゃないか・・・

身だしなみは出来る事だから、気をつけていきたいね。

なんだか、やさぐれてるなぁ〜〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
真央ちゃんの演技で号泣中です


発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

料理、クッキング
寒いせいと手抜きで鍋が続いているので、考えないと・・・
- 関連記事
-
- やったら出来るが、やらないだけ。
- どういうつもり???
- 下の子に告知をしたか?
- 身だしなみの乱れが1番良くないんだそうだ・・・・
- 授業参観の朗読劇〜場違いな懇談。
- 登校リズムが戻ってきたか?
- 不思議な出来事。
スポンサーサイト
タマ
診断名でもさまざまですよね。
苦手な事も違うし、キャラも違いますね。
くるんパスは買おうかと思っていて、まだ買えてないんですよね~~。
タイプが違う特性の2人なので、え~っとこの子は、この言い方で、
こっちはこの言い方でないとと、こんがらがってきますが、
意外と楽しくなってきます。
お友達の娘さんが場面緘黙なんですね?
これは知られていないので、困っているのに気づいてもらえない・・・
わかってもらえるといいですね。
悩みはつきませんが、前向きに頑張りましょうね。
苦手な事も違うし、キャラも違いますね。
くるんパスは買おうかと思っていて、まだ買えてないんですよね~~。
タイプが違う特性の2人なので、え~っとこの子は、この言い方で、
こっちはこの言い方でないとと、こんがらがってきますが、
意外と楽しくなってきます。
お友達の娘さんが場面緘黙なんですね?
これは知られていないので、困っているのに気づいてもらえない・・・
わかってもらえるといいですね。
悩みはつきませんが、前向きに頑張りましょうね。
2014/02/22 Sat 22:09 URL [ Edit ]
もも
次男くんと同じ学年の息子(長男)と3歳の次男の母です。
長男は広汎性(アスペ寄り、ADHD傾向有)で、次男は
長男程ではないものの似た部分を持つ子(未診断ですがデイ通園中)です。
数日前にこちらのブログを見つけて、拝見させていただいています。色々とお忙しい中頑張っていらっしゃる様子に、元気を貰っています。ありがとうございます。
うちの長男のキャラは次男くん寄りですが、長男くんにも共通する部分もあります。
本当に同じ診断名でも様々ですよね。
板書についてなのですが、うちの長男も書く事全般苦手さはあるのですが(やはりワーキングメモリーは弱いです)もう一つ視機能の問題もあるようです。
かかりつけ先のOTの先生によると
うちの子は上下の目の動きが上手くないようで…
次男くんもそういった傾向もあるのかも?と書込みさせていただきました。
後、長男くんと同じように不器用さもあるのですが
今は色々な文具もあるので
その子にあった物を探すのも有効だそうですよ。
鉛筆にグリップをつけるとか
コンパスは「くるんパス」というのが使いやすそうです。
(うちの子にも使わせようと思っています)
タマさんの長男くんに合うかはわかりませんが
試してみるのも良いかと思いまして…
お節介かとは思いましたが
コメントさせて頂きました。
長々とすみません。
因みに友人のお子さん(女児)が場面緘黙です。
やはり余り知られていない症状なので
気付かれにくい事で支援を受けにくい状況のようです。
色々と悩みはつきませんが、日々前向きに
子供と成長していきたいですね。
長男は広汎性(アスペ寄り、ADHD傾向有)で、次男は
長男程ではないものの似た部分を持つ子(未診断ですがデイ通園中)です。
数日前にこちらのブログを見つけて、拝見させていただいています。色々とお忙しい中頑張っていらっしゃる様子に、元気を貰っています。ありがとうございます。
うちの長男のキャラは次男くん寄りですが、長男くんにも共通する部分もあります。
本当に同じ診断名でも様々ですよね。
板書についてなのですが、うちの長男も書く事全般苦手さはあるのですが(やはりワーキングメモリーは弱いです)もう一つ視機能の問題もあるようです。
かかりつけ先のOTの先生によると
うちの子は上下の目の動きが上手くないようで…
次男くんもそういった傾向もあるのかも?と書込みさせていただきました。
後、長男くんと同じように不器用さもあるのですが
今は色々な文具もあるので
その子にあった物を探すのも有効だそうですよ。
鉛筆にグリップをつけるとか
コンパスは「くるんパス」というのが使いやすそうです。
(うちの子にも使わせようと思っています)
タマさんの長男くんに合うかはわかりませんが
試してみるのも良いかと思いまして…
お節介かとは思いましたが
コメントさせて頂きました。
長々とすみません。
因みに友人のお子さん(女児)が場面緘黙です。
やはり余り知られていない症状なので
気付かれにくい事で支援を受けにくい状況のようです。
色々と悩みはつきませんが、日々前向きに
子供と成長していきたいですね。
2014/02/22 Sat 19:44 URL [ Edit ]
タマ
なるほど、他にも理由があるかもしれないんだ。
話が飛んだりするから、きっとこうだろうと考えながら聞いているんですが
黒板を見ながら書くのは難しいかもしれませんね!!!
そうか、それが理由かもしれない・・・
先生にも聞いてみますね!!!
ありがとうございます~~~。
話が飛んだりするから、きっとこうだろうと考えながら聞いているんですが
黒板を見ながら書くのは難しいかもしれませんね!!!
そうか、それが理由かもしれない・・・
先生にも聞いてみますね!!!
ありがとうございます~~~。
2014/02/22 Sat 11:24 URL [ Edit ]
りん
気が向いたら…と言うのは、きっとまだ書きたくない理由があるかもですね。連絡帳はどのように写してるのでしょうか?ワーキングメモリーの弱さもおありのようですから、黒板を見てというのは辛いかもしれません。担任の先生にはひと手間かもしれませんが、手元で見て写しやすいようにメモを準備してもらったりするとどうでしょう?ちょっと工夫するだけで驚くほど子供は変わるので、大人もこの作戦でダメならこれでどうだ!と楽しみながら支援してみるとお互いに成長していけていいですよ。
2014/02/22 Sat 00:01 URL [ Edit ]
タマ
初めまして~~。
そうなんですよ、キチンとしたいけどキチンと出来ないから全部やらない・・・
極端な考え方なので、毎回ビックリしてます。
頭文字だけでいいと先生も言ってくれてるんですが
それでも書いてくれないんで・・・
練習したらいいのかな???
今日は書いてくれてました。
気が向いたのかな~~
そうなんですよ、キチンとしたいけどキチンと出来ないから全部やらない・・・
極端な考え方なので、毎回ビックリしてます。
頭文字だけでいいと先生も言ってくれてるんですが
それでも書いてくれないんで・・・
練習したらいいのかな???
今日は書いてくれてました。
気が向いたのかな~~
2014/02/21 Fri 22:53 URL [ Edit ]
りん
支援関係の仕事をしている者です。いつも頑張っているお母さんだなぁと見させていただいています。字を書くのが遅くて連絡帳を書きたくないお子さんには、教科は頭文字だけとか量を減らしてあげたらどうでしょう?国語なら、「こ」、数学なら「す」だけみたいな。こういうタイプの子どもさんは、きちんと全部しないといけないと思って全部しない選択をする事が多いですから、部分だけしよう作戦はこれから役にたつと思います。よろしければ、試してみてくださいね。
2014/02/21 Fri 06:46 URL [ Edit ]
| Home |