ADHD
2014.02.23 (日)
以前コメントで質問を頂いたんですが・・・
「下の子に支援クラスに入る事を、どうやって伝えたんですか?
告知はどう言う風に伝えましたか?」
こんな質問を頂いていたんですが、なかなか書けずにいました。
遅くなりましたが、これについて報告をしますね。

ただ役に立つ感じではないような・・・・

ちなみに上の子の時をまとめて置きます。
とうとう本人告知が必要か???
告知について。
本人告知は難しい。
こんな感じで、頂いたコメントを読んで告知は必ず必要ではないなと思い
上の子に告知はしていません。
普通クラスですし、今は言わないでおこうと思っています。
しかし下の子は、支援クラスに在籍することになるので
3年生からの事は言わないといけないと思って伝えるのは伝えたんですが
「あなたは支援クラスに行くのよ・・・」とは言わずに

「今度3年生になったらな、3年生の漢字とか算数とかの勉強になるやんか?
でもな○○はまだ、2年生のが終わってないから、国語と算数は
別の所で勉強するからね。

その代わり特別学習って授業の後にやってたやろ?あれが無くなるから
早く帰れるでぇ〜〜〜良かったなぁ〜〜」
「ふ〜ん、俺は何組になるの?」
「イヤ何組になるかは母さんは知らんけど・・・

理科とか社会とか体育とかは普通のクラスやからね。ういて
国語と算数だけ違うクラスに行くから、先生が最初は迎えに来てくれるから
付いて行くねんで?わかった?」
「誰が迎えにくるの?俺はパズドラ先生がいいけどな、
特別勉強は結構好きやのに、無くなるの?他には誰が行くの?」
「誰が迎えに来るかわからんけど、特別学習が無くなるわけではないで

今は授業が終わってからやろ?それが2時間目とか3時間目とかに
なるだけやからな

「そうなんか、わかったわ。」
「国語と算数だけクラスが変わるけど、みんなに追いついたら
普通のクラスのまんまで勉強が出来るから頑張ろうな〜

「俺は国語が頑張られへんからなぁ〜、頭痛いわ〜〜」
と言う感じで言いました・・・・
支援クラスだからとは言っていませんし、ADHDとも言っていません。
学校とも勉強が追いついて、学習リズムがつかめたら普通のクラスに
戻れるように話しているので、4年生には戻れたらいいなぁ〜
なんて考えているんですが・・・・・
わかりませんがついていけれるように家でも頑張りたいんで
療育の先生に学習の仕方を教えてもらおうと思っています。
これを告知と呼んでいいんだろうか?
そう思っていて書かなかったんですが・・・・

病院でも特に告知はしなくていいと言われていたので
何が苦手なのかを本人が知っていれば良いというスタンスなので
特に告知をする気はありません。
今の病院の先生は、発達障害とは苦手と不得意が極端な子なだけなので
障害とついてるが、なんとかなるものだと言う考え方のようで
障害とつくイメージの悪さによるダメージのが大きいので
本人が知りたがるまでは、あえて言わないでも良いという感じ。
それもそうだと思うので、上の子にも下の子にも今は告知はせずに
みんなより苦手なものがある自覚さえわかれば
それをどう対処すればいいかを考える方が大事だなぁ〜〜と思っています。
これはウチの子達の性格もあっての事だと思うので
本人が皆と違う事を悩んでいたり、知りたがっている場合などは
やはり告知が必要なのかと思いますが・・・・
病院の先生などと相談するのが1番だと思います。

子猫って、あっと言う間に大きくなりますね〜〜。
子供もドンドン大きくなり、身長とかも抜かれるんだろうなぁ〜〜。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
告知と言うほどでもないんですが、言わなくていい場合があるって
思ってもらえれば・・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いしますね〜〜〜。

オシャレで可愛いママファッション☆
可愛いママか・・・可愛くはないが・・・
目指さないと酷い事になるのは、もうすでに経験したからなぁ〜。
- 関連記事
スポンサーサイト
タマ
なるほど~~~。
私も遺伝的要素は高いと思います。
私の母がADHDだろうと言われるまで、どうして急に大声をだすんだろう?
腹が立ったら、所かまわず怒り出すのは何だろう?
まったく理解が出来なかったんですが、ADHDだろうと言われて
下の子を見ると、ああ~同じだったのか・・・・
今は理解が出来たので、なんで?なんて悩まずに上手くつきあえるようになりました。
私もADHDぽいので、人の事なんて言えないな・・・
と思えるようにもなりました。
人には得意と不得意が誰にだってあるので、目が悪い人はメガネをかければいいし
字を書くのが苦手なら、パソコンを使えばいいし
理解さえすれば、自分と上手く付き合えるんだなぁ~~と思います。
自分が自分を理解してないと、人にも理解してもらいにくいですね。
みんな何かを持ってると思うけど、目に付くか付かないかの差だけのような気もして
みきさんのように、自分を知る努力がウチの子達が出来れば
なんとか生きていけるんじゃないかと思っています。
頑張って下さいね!!!
私も遺伝的要素は高いと思います。
私の母がADHDだろうと言われるまで、どうして急に大声をだすんだろう?
腹が立ったら、所かまわず怒り出すのは何だろう?
まったく理解が出来なかったんですが、ADHDだろうと言われて
下の子を見ると、ああ~同じだったのか・・・・
今は理解が出来たので、なんで?なんて悩まずに上手くつきあえるようになりました。
私もADHDぽいので、人の事なんて言えないな・・・
と思えるようにもなりました。
人には得意と不得意が誰にだってあるので、目が悪い人はメガネをかければいいし
字を書くのが苦手なら、パソコンを使えばいいし
理解さえすれば、自分と上手く付き合えるんだなぁ~~と思います。
自分が自分を理解してないと、人にも理解してもらいにくいですね。
みんな何かを持ってると思うけど、目に付くか付かないかの差だけのような気もして
みきさんのように、自分を知る努力がウチの子達が出来れば
なんとか生きていけるんじゃないかと思っています。
頑張って下さいね!!!
2014/02/25 Tue 22:43 URL [ Edit ]
みき
タマさん、こんにちは!
ここに書いていよいのか迷いますが、とりあえず初めての診察を終え、本で読むのとは違う衝撃、発見がありました。
参考になるかわかりませんが、今日学んだ事を記しますね!
「発達障害は、遺伝的要素が7割U+2757U+FE0F」
これを聞いて父母とのこれまでのトラブルを整理理解できそうだと感じています。
両親とも社会でうまくやってきた人ですが、父方の兄弟姉妹にも、母方の兄弟姉妹にも、トラブルを抱えている人がいるのに合点がいきました。
「注意欠陥とは突き詰めれば好き嫌い。
好きなことにしか興味ないから、嫌いな事には注意が向かない。」
なるほどU+2757U+FE0Fと思いました。
注意が向けられないのではなく、興味ないだけ(=意味を見出せない)と考えると理解しやすい、と感じました。
「同じ事ばかりをグルグル考えてやめられない、というのは多動のあらわれ。」
大人の多動は理解しにくいですが、上の症状がある私は多分ADHDなのでしょう。
また、片付けが得意だと思っていたのは、単に整理整頓に強いこだわりがあるだけ、ともわかりました。
私の整理整頓で、どれだけ家族のトラブルが絶えなかったか…わかってスッキリしました。
今月末に検査を受けます。
今後の対処としては、
本などで知識を得て、自覚する。
そこから自分に当てはめて、性格リストを作成し、得意不得意を明確にしていく。
自分説明書を作り、具体的に上司に説明する。
二つ目までは出来ますが、三つ目がむつかしいU+2757U+FE0F
自分の事を言語化して説明できるなら、いままで人間関係のトラブルにはならなかったでしょう。
でもこれ、タマさんがお子さんのためにやってらしたことですよね。
大人になったら自分でやるしかないU+2757U+FE0Fというだけのことですね。
手順通りにトライして、他人に理解されるのかU+2753探ってみようと思います。
少なくともそれが出来ないで避けてトラブル続きだったのですから弱点だとも意識できました。
家計管理できてるU+2753と言われ、出来てるつもりでハイと答えましたが、
実は自分のことわかってないかも???とも後で気付きました。
次男くんの発言と自分が重なりました^_^
終わって軽い放心状態で、鍵かけ忘れでトイレに入っていたようで、
他の方に開けられそうになり、焦りました^^;
こんな事、前にも何度かあったなぁ~注意欠陥障害&多動なのでしょうか(笑)
タマさんのブログがなければ、ここに至りなかったでしょう。
お近くだったら次男くんの国語もみられるのなぁと残念でなりません。
先の事はわかりませんが、発達障害の事を本格的に勉強して、支援学級で働くという選択肢も視野に入れて将来を考えています。
職場で働けるか働けないかは、理解者に恵まれるか否かだそうです。
改めて考えてみれば、私のウソをつけない一所懸命な性格を評価してくれる人たちも過去にたくさんいました。
そういう方々を大切にしていけばしあわせな生活を送れるのだと感じています。
ずっとシンドイ気持ちに押し潰されそうでしたが、これからは人を恨む羨むのではなく、感謝の気持ちで接することができそうです。
本当にありがとうございます。
ここに書いていよいのか迷いますが、とりあえず初めての診察を終え、本で読むのとは違う衝撃、発見がありました。
参考になるかわかりませんが、今日学んだ事を記しますね!
「発達障害は、遺伝的要素が7割U+2757U+FE0F」
これを聞いて父母とのこれまでのトラブルを整理理解できそうだと感じています。
両親とも社会でうまくやってきた人ですが、父方の兄弟姉妹にも、母方の兄弟姉妹にも、トラブルを抱えている人がいるのに合点がいきました。
「注意欠陥とは突き詰めれば好き嫌い。
好きなことにしか興味ないから、嫌いな事には注意が向かない。」
なるほどU+2757U+FE0Fと思いました。
注意が向けられないのではなく、興味ないだけ(=意味を見出せない)と考えると理解しやすい、と感じました。
「同じ事ばかりをグルグル考えてやめられない、というのは多動のあらわれ。」
大人の多動は理解しにくいですが、上の症状がある私は多分ADHDなのでしょう。
また、片付けが得意だと思っていたのは、単に整理整頓に強いこだわりがあるだけ、ともわかりました。
私の整理整頓で、どれだけ家族のトラブルが絶えなかったか…わかってスッキリしました。
今月末に検査を受けます。
今後の対処としては、
本などで知識を得て、自覚する。
そこから自分に当てはめて、性格リストを作成し、得意不得意を明確にしていく。
自分説明書を作り、具体的に上司に説明する。
二つ目までは出来ますが、三つ目がむつかしいU+2757U+FE0F
自分の事を言語化して説明できるなら、いままで人間関係のトラブルにはならなかったでしょう。
でもこれ、タマさんがお子さんのためにやってらしたことですよね。
大人になったら自分でやるしかないU+2757U+FE0Fというだけのことですね。
手順通りにトライして、他人に理解されるのかU+2753探ってみようと思います。
少なくともそれが出来ないで避けてトラブル続きだったのですから弱点だとも意識できました。
家計管理できてるU+2753と言われ、出来てるつもりでハイと答えましたが、
実は自分のことわかってないかも???とも後で気付きました。
次男くんの発言と自分が重なりました^_^
終わって軽い放心状態で、鍵かけ忘れでトイレに入っていたようで、
他の方に開けられそうになり、焦りました^^;
こんな事、前にも何度かあったなぁ~注意欠陥障害&多動なのでしょうか(笑)
タマさんのブログがなければ、ここに至りなかったでしょう。
お近くだったら次男くんの国語もみられるのなぁと残念でなりません。
先の事はわかりませんが、発達障害の事を本格的に勉強して、支援学級で働くという選択肢も視野に入れて将来を考えています。
職場で働けるか働けないかは、理解者に恵まれるか否かだそうです。
改めて考えてみれば、私のウソをつけない一所懸命な性格を評価してくれる人たちも過去にたくさんいました。
そういう方々を大切にしていけばしあわせな生活を送れるのだと感じています。
ずっとシンドイ気持ちに押し潰されそうでしたが、これからは人を恨む羨むのではなく、感謝の気持ちで接することができそうです。
本当にありがとうございます。
2014/02/24 Mon 20:34 URL [ Edit ]
タマ
結局は告知はしてないんで、告知というか予定変更というか・・・・
本人が納得してくれればいいんで、言わずにいけるなら言わないでおこうと思っています。
問題は回りが言い出す事で耳に入るんじゃないか?
これは、どうしようもないので、対処法を考えとかないとなぁ~~。
本人が納得してくれればいいんで、言わずにいけるなら言わないでおこうと思っています。
問題は回りが言い出す事で耳に入るんじゃないか?
これは、どうしようもないので、対処法を考えとかないとなぁ~~。
2014/02/24 Mon 13:24 URL [ Edit ]
タマ
いいですね~~。
そうやって情報交換や相談が出来るのは、お母さんも安心ですね。
同じ境遇でないと、理解されない事もあるので、なんでも言えるのは救いですよね。
この間の懇談会は場違いすぎて、逃げ出したかったですよ・・・
どうしてみんなと違うのか?悩んだりする日が下の子にもくるんだろうな~。
その時は、伝え方を考えないとなぁ~~。
そうやって情報交換や相談が出来るのは、お母さんも安心ですね。
同じ境遇でないと、理解されない事もあるので、なんでも言えるのは救いですよね。
この間の懇談会は場違いすぎて、逃げ出したかったですよ・・・
どうしてみんなと違うのか?悩んだりする日が下の子にもくるんだろうな~。
その時は、伝え方を考えないとなぁ~~。
2014/02/24 Mon 13:20 URL [ Edit ]
タマ
ウチも0か100なので、いつも困っているんですが・・・
言い方もそうですが、受け取る方の理解力と性格にもよるんで難しいですよね。
なのでウチは言わないで行こうと思っていますが、言わないといけないタイミングがくるかもしれない・・・・
下の子は支援クラスに顔を出すので、回りが言い出すかもしれないので、その時は考えないとなぁ~~。
言い方もそうですが、受け取る方の理解力と性格にもよるんで難しいですよね。
なのでウチは言わないで行こうと思っていますが、言わないといけないタイミングがくるかもしれない・・・・
下の子は支援クラスに顔を出すので、回りが言い出すかもしれないので、その時は考えないとなぁ~~。
2014/02/24 Mon 13:16 URL [ Edit ]
さあり
タマさん、とても上手に説明されていてすごいです。
うちは「出来ないことでもしたいんだ。」とか「俺は病気だから出来ない」とかイマイチよく分かっていない様子です・・・。
うちも通級指導教室に通わせるのと、通院には理由がないと難しいと思い病名は言いませんでしたが説明はしました。
「○○には人より頑張っても出来ないことがある。もちろん得意なこともあるけれど。出来ないことを出来るようにするために病院へ行ったり通級に通ったりするんだよ」と説明しました。
病名は言わなかったな~。
う
ちも病院で「本人告知の必要はない。通級で教えてもらって年齢がくれば自然に普通と変わらなくなるから。病名は通級指導や薬のためにつけるものだから本人にはいらない」だそうです。
うちは「出来ないことでもしたいんだ。」とか「俺は病気だから出来ない」とかイマイチよく分かっていない様子です・・・。
うちも通級指導教室に通わせるのと、通院には理由がないと難しいと思い病名は言いませんでしたが説明はしました。
「○○には人より頑張っても出来ないことがある。もちろん得意なこともあるけれど。出来ないことを出来るようにするために病院へ行ったり通級に通ったりするんだよ」と説明しました。
病名は言わなかったな~。
う
ちも病院で「本人告知の必要はない。通級で教えてもらって年齢がくれば自然に普通と変わらなくなるから。病名は通級指導や薬のためにつけるものだから本人にはいらない」だそうです。
2014/02/24 Mon 10:47 URL [ Edit ]
オレンジ
タマさんは、本当に子どもに対して話し方とか接し方が上手で、毎回本当に尊敬です!!
私は、うまく伝えられませんでした。
お兄ちゃんはすごく偏見を持っているし、「どうせ俺は障害者なんだ」的な発想。
すごく難しいです。
うまく生かせば、とてつもない可能性を秘めてるのに、そういうことを話してもダメなんですよね。
話が0か100にしかならない。
うまく説明できる日がくるのだろうか??
私は、うまく伝えられませんでした。
お兄ちゃんはすごく偏見を持っているし、「どうせ俺は障害者なんだ」的な発想。
すごく難しいです。
うまく生かせば、とてつもない可能性を秘めてるのに、そういうことを話してもダメなんですよね。
話が0か100にしかならない。
うまく説明できる日がくるのだろうか??
2014/02/24 Mon 10:18 URL [ Edit ]
ムーン
告知。。 難しいですね。
タイミングとどこまでの内容を告知するのか。
責任重大ですね。 つい、私がタマさんの立場だったら
そんな風に上手に説明してあげられるだろうか?
今、このタイミングじゃない!!って 自信持って
判断できるだろうか?
自分も数年後にはタマさんと同じように悩むかもしれない。すごく 励みになるし、参考になります。
今日療育ママとランチ会をしました。
みんなそれぞれ、療育の知識、発達障害の知識
子育ての生活面でのこと いろいろ 工夫されて
いたり、経験されていたり 3時間半も
話続けてしまうほど 中身の濃いランチ会が
できました。
思い悩んだ時に相談できる いい仲間に
なれるといいなぁって思いました。
タイミングとどこまでの内容を告知するのか。
責任重大ですね。 つい、私がタマさんの立場だったら
そんな風に上手に説明してあげられるだろうか?
今、このタイミングじゃない!!って 自信持って
判断できるだろうか?
自分も数年後にはタマさんと同じように悩むかもしれない。すごく 励みになるし、参考になります。
今日療育ママとランチ会をしました。
みんなそれぞれ、療育の知識、発達障害の知識
子育ての生活面でのこと いろいろ 工夫されて
いたり、経験されていたり 3時間半も
話続けてしまうほど 中身の濃いランチ会が
できました。
思い悩んだ時に相談できる いい仲間に
なれるといいなぁって思いました。
2014/02/24 Mon 00:09 URL [ Edit ]
タマ
何かを告知するには、情報が不十分は困りますね。
自分が知りたいと思う時が告知のタイミングなのかな?
これは難しい問題なんだと思います。
言う方も受け止める方も、よく考えないといけないですよね。
明日の診断結果が「なるほど、そうだったのか。」と自分の事がわかるキッカケならいいですね。
診断が出ても出なくても、何かにしんどい理由がわかれば、
対処の仕方も見えますよね。
病気の方は大丈夫ですか?
無理などしないで下さいね。
自分が知りたいと思う時が告知のタイミングなのかな?
これは難しい問題なんだと思います。
言う方も受け止める方も、よく考えないといけないですよね。
明日の診断結果が「なるほど、そうだったのか。」と自分の事がわかるキッカケならいいですね。
診断が出ても出なくても、何かにしんどい理由がわかれば、
対処の仕方も見えますよね。
病気の方は大丈夫ですか?
無理などしないで下さいね。
2014/02/23 Sun 13:49 URL [ Edit ]
みき
お母さんはやはりすごいものですね!そしてこのような話題をする時は大阪弁は柔らかくていいなぁと感じました。
大人の発達障害の本を読み漁って勉強中ですが、自分で生きづらさを自覚して原因を自ら探っている場合は、告知や病気の認定は大きな意味を持ちますし必要でしょうが、本人に自覚がない場合に、他者から告知されると、本人には無意味なレッテルを貼られただけの逆効果になるかもしれないですね。
二年前に血液ガンの病名をいきなり持ちだされてずっと経過観察の状態なのですが、主治医からの説明が不十分で、ネットの知識だけ、それも完治しないなど悪い情報が自分の中でひとり歩きして引きこもった経験があります。
告知というものは受け止め向き合う姿勢がない状況では厳しいものがありますね。
とは言え明日はいよいよ待ちにまった発達障害の診察で、こちらは違いますよ、と言われても受け止める心の準備をしています。
大人の発達障害の本を読み漁って勉強中ですが、自分で生きづらさを自覚して原因を自ら探っている場合は、告知や病気の認定は大きな意味を持ちますし必要でしょうが、本人に自覚がない場合に、他者から告知されると、本人には無意味なレッテルを貼られただけの逆効果になるかもしれないですね。
二年前に血液ガンの病名をいきなり持ちだされてずっと経過観察の状態なのですが、主治医からの説明が不十分で、ネットの知識だけ、それも完治しないなど悪い情報が自分の中でひとり歩きして引きこもった経験があります。
告知というものは受け止め向き合う姿勢がない状況では厳しいものがありますね。
とは言え明日はいよいよ待ちにまった発達障害の診察で、こちらは違いますよ、と言われても受け止める心の準備をしています。
2014/02/23 Sun 11:16 URL [ Edit ]
| Home |