発達障害
2014.03.07 (金)
昨日の何気ない会話で、上の子が性格がわからない事が判明して
PTAの人達が何か噂してる事なんかより、ずーっと凹んでいて・・・
下の子は喘息が出てしまい学校は休んでいますが、そんな事よりも
気になって気になって、上の子には人がどう見えているのか?
どう考えているのか?わからないってなんだ?
相手がどんな人でどんな性格かを考えなくて生きて行けるのか?
不安ではないのか?不思議だな・・・・
仕事が遅くなってしまい帰ってから、ゆっくりと話す事が出来なかったけど
不自然じゃないように聞かなくては・・・・
「なぁ〜救いのヒーローくんは、どんな性格?」
「え?う〜〜ん?そんな話はした事ないから、何も知らない。」
「正義感が強くて、人見知りとかせーへん感じやし、何より優しいよね?」
「え???どういう事???」
「あの子は優しいやろ?人見知りもないんちゃう?」
「う〜ん、たぶんそうと思う。優しいって皆も言ってた。」
「そうやんなぁ〜、それが、あの子の性格やもんな

「うん、そうと思う。」
「ほんならさぁ、のび太くんはどう思う?」
「のび太くんは、すぐに調子に乗って失敗するから、学習能力が無い人って
誰かが言っていたが、動物には優しいと思う。」
「そうやなぁホンマやなぁ〜、動物には優しいもんな、誰かが言ってたって
○○は思わないの?」
「そんな事は考えない。」
「じゃぁクイズ出すから答えてな、チッチの性格はどんなか

「チッチかぁ〜、それは甘えたでイタズラ好きやな、自分の事を
まだ子猫と思っていると思われる。」
お?いい感じだ

本当に考えないだけなんだな・・・・
考えるクセをつけないと、この子は考えないな

これでが出来ないと、コミニュケーションが取りにくいんじゃないか?
相手を知りたいという気持ちがないなんて、だから会話が一方通行に
なっていくんだろうな〜〜。
みんなは三国志の事なんて興味がないんだから、そんな話ばっかりだと
聞いてくれないよ?
そんなのを感じる力がないのか、考えないだけなのか
わからないけど、こんな練習が必要なんだと今わかりました。
相手の事を知らないと、知りたいと言う気持ちがないと
自分の事だってわかって貰えないよ?
なんて事は本人には言っていませんが、これも練習に入れていこうと思う。

猫だって頭を使うんだなぁ〜。
子供を観察していかないと、そんな事くらいって思ってはダメなんだな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今まで気づかなかった・・・のん気な自分にあきれてしまうな。

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

☆簡単お料理レシピ☆パン料理・晩御飯
明日は買い物に行かないと、冷蔵庫が空っぽだ。
- 関連記事
-
- 中学の制服って高いよなぁ〜〜
- カミングアウト!
- 相手の気持ちがわからないって
- 情緒障害というのはこれか・・・
- 出来る親の振りはしない!!
- 自宅で療育
- 中学校の見学に行って来ました。
スポンサーサイト
タマ
わ~ん、みるくさ~ん待ってました~~。
大丈夫なんでしょうかね?
みるくさんの言う通りに、チッチの性格は家族で話した事があります。
なので家族で話した事を覚えていてはなしているんだと思います。
こんな事に練習が必要だなんて考えた事もなく、今まで放置してましたが・・・・
SSTの本も使って、家でお題を出すのもやっているんですが、
あの吹き出しの中を考えるでもいいんですね?
自分の事も考えないとは気づきませんでした。
それくらいは考えると思っていたんですが、それも考えないなんて・・・・
それくらいと考えるのはダメですね。
もう中学になるのに遅いんじゃないかと不安なのですが、大丈夫なのかなぁ???
大丈夫なんでしょうかね?
みるくさんの言う通りに、チッチの性格は家族で話した事があります。
なので家族で話した事を覚えていてはなしているんだと思います。
こんな事に練習が必要だなんて考えた事もなく、今まで放置してましたが・・・・
SSTの本も使って、家でお題を出すのもやっているんですが、
あの吹き出しの中を考えるでもいいんですね?
自分の事も考えないとは気づきませんでした。
それくらいは考えると思っていたんですが、それも考えないなんて・・・・
それくらいと考えるのはダメですね。
もう中学になるのに遅いんじゃないかと不安なのですが、大丈夫なのかなぁ???
2014/03/08 Sat 11:06 URL [ Edit ]
みるく
さすが、タマさんU+203CU+FE0E
「性格」について、分からないということですが、よくあることかなぁと思います。
そんなに落ち込まないでください。
実際お会いしてないので、推測ですが、多分、自分のことも同じような感じではないかと思います。
自分についても考えないので、その派生でじゃあ他人はとならないという部分もあるかと思います。
興味がないかどうかというと、当たり前に「性格」がわかっているとされる私たちからすると、そういう風に見えなくもないのですが、上のお子さんからすると現状で当たり前なので、そもそも何か選択したわけではないと思いますよ。
中学に不安はないということと似ています。
想像するということが当然ではない中にいるので、説明されたこと・目の前にあることが全てなのだと思います。
もしかしたら、チッチたちのことは、よくご家族で話題にするのではないでしょうか?
それをよく覚えていて、上のお子さんもチッチたちのことを話せているのかもしれません。
今すぐに一気にどうにかということではなくて、ゆっくり、まず、自分について考えることが大事だと私は思います。
吹き出しに入る言葉を考えることも、自分や他者の「思い」を考えることに繋がっていると思うので、「性格」に繋がるトレーニングだと思いますよ、大丈夫です。
人とのコミュニケーションは、大人になるにつれ、経験が増える過程で自分なりに工夫して上手くなっていくこともたくさんあると思うので、タマさんや多くの親御さんたちが「当たり前」だと思ったことが違ったとしても、大丈夫ですよ。
自分が当たり前だと思っていたことって、案外そうじゃなかったって思うこと、たくさんあると思います。
知った時はショックだけど、それでも何となく上手くやっていけたり、知ったことで案外サバサバと考えられることもたくさんあると思うので、ここからですよ。
そうは言われてもショックだとは思いますが、当たり前じゃないってことを見つけてあげられたタマさんは、本当にすごいと思いますし、子どもたちが興味のあるところ(今回は猫たち)からやってみるのはさすがです。
そうやって少しづつ考えたり、なるべくたくさん経験することが、お子さんたちの工夫の幅にきっと役立ちます!
まだまだこれからですよ、大丈夫です。
「性格」について、分からないということですが、よくあることかなぁと思います。
そんなに落ち込まないでください。
実際お会いしてないので、推測ですが、多分、自分のことも同じような感じではないかと思います。
自分についても考えないので、その派生でじゃあ他人はとならないという部分もあるかと思います。
興味がないかどうかというと、当たり前に「性格」がわかっているとされる私たちからすると、そういう風に見えなくもないのですが、上のお子さんからすると現状で当たり前なので、そもそも何か選択したわけではないと思いますよ。
中学に不安はないということと似ています。
想像するということが当然ではない中にいるので、説明されたこと・目の前にあることが全てなのだと思います。
もしかしたら、チッチたちのことは、よくご家族で話題にするのではないでしょうか?
それをよく覚えていて、上のお子さんもチッチたちのことを話せているのかもしれません。
今すぐに一気にどうにかということではなくて、ゆっくり、まず、自分について考えることが大事だと私は思います。
吹き出しに入る言葉を考えることも、自分や他者の「思い」を考えることに繋がっていると思うので、「性格」に繋がるトレーニングだと思いますよ、大丈夫です。
人とのコミュニケーションは、大人になるにつれ、経験が増える過程で自分なりに工夫して上手くなっていくこともたくさんあると思うので、タマさんや多くの親御さんたちが「当たり前」だと思ったことが違ったとしても、大丈夫ですよ。
自分が当たり前だと思っていたことって、案外そうじゃなかったって思うこと、たくさんあると思います。
知った時はショックだけど、それでも何となく上手くやっていけたり、知ったことで案外サバサバと考えられることもたくさんあると思うので、ここからですよ。
そうは言われてもショックだとは思いますが、当たり前じゃないってことを見つけてあげられたタマさんは、本当にすごいと思いますし、子どもたちが興味のあるところ(今回は猫たち)からやってみるのはさすがです。
そうやって少しづつ考えたり、なるべくたくさん経験することが、お子さんたちの工夫の幅にきっと役立ちます!
まだまだこれからですよ、大丈夫です。
2014/03/08 Sat 02:47 URL [ Edit ]
タマ
ビックリでしょ?
そんなのを教えないと出来ないなんて思ってもみなかった・・・
なんとなく勝手に備わるもんだと思っていたのに、全く考えない人がいるんだなぁ~~。
そりゃ~会話がかたよるわと、妙に納得しましたが、どうやって教えるのか聞いた事もないので
考えるクセを付けさすしかないのかと・・・・
今度の療育で相談してみます。
そんなのを教えないと出来ないなんて思ってもみなかった・・・
なんとなく勝手に備わるもんだと思っていたのに、全く考えない人がいるんだなぁ~~。
そりゃ~会話がかたよるわと、妙に納得しましたが、どうやって教えるのか聞いた事もないので
考えるクセを付けさすしかないのかと・・・・
今度の療育で相談してみます。
2014/03/07 Fri 18:30 URL [ Edit ]
タマ
それビンゴかも、状況を把握したり想像力が出来ないから
不安も感じないのかも・・・
上の子の方が障害的に言うと、重いと感じますが、
迷惑をかけないって事で普通クラスで、障害的には軽い?と思う下の子は
迷惑をかけるので、支援クラスって、なんか不思議です。
本人がイヤがっているなら、入るのが難しいかもしれないけど
1度体験学習とかさせてもらえるといいかも・・・
自己肯定感をあげようと思うと、ウチの場合は普通クラスは難しいので・・・
色々と考えても子供には伝わらない事があったりで、
虚しくなる事もありますが、落ち着くようになる5年生までは
なんとか乗り切るしかないんですよね。
再来週に空手の見学に行くので、また報告しますね。
これでパワーを使って、少し大人しくなれば・・・
甘い事考えています。
不安も感じないのかも・・・
上の子の方が障害的に言うと、重いと感じますが、
迷惑をかけないって事で普通クラスで、障害的には軽い?と思う下の子は
迷惑をかけるので、支援クラスって、なんか不思議です。
本人がイヤがっているなら、入るのが難しいかもしれないけど
1度体験学習とかさせてもらえるといいかも・・・
自己肯定感をあげようと思うと、ウチの場合は普通クラスは難しいので・・・
色々と考えても子供には伝わらない事があったりで、
虚しくなる事もありますが、落ち着くようになる5年生までは
なんとか乗り切るしかないんですよね。
再来週に空手の見学に行くので、また報告しますね。
これでパワーを使って、少し大人しくなれば・・・
甘い事考えています。
2014/03/07 Fri 18:26 URL [ Edit ]
タマ
そんな事くらい知っていて遊んでいるんだと思っていたので、
考えたり気づいていたりするんだろうと思っていました。
どんな事が好きなのか、相手が何を思っているのかなどは、考えないなんて思ってもみなかった。
それは考えなきゃいけないんだよと教えないといけないんですね。
練習していけば、考えるクセがつくんでしょうかね?
考えたり気づいていたりするんだろうと思っていました。
どんな事が好きなのか、相手が何を思っているのかなどは、考えないなんて思ってもみなかった。
それは考えなきゃいけないんだよと教えないといけないんですね。
練習していけば、考えるクセがつくんでしょうかね?
2014/03/07 Fri 18:10 URL [ Edit ]
タマ
そんな凄い事ないですよ。
12歳まで気づかなかったんですから、のん気というかアンポンタンというか・・・
もっと早目に気づいていれば、もっと早く対処ができたのにと悔やまれます。
相手に対して興味がないのか、考えないだけなのか???
それがわからないので、困っているんですが、病院で聞く事にしようと思っています。
12歳まで気づかなかったんですから、のん気というかアンポンタンというか・・・
もっと早目に気づいていれば、もっと早く対処ができたのにと悔やまれます。
相手に対して興味がないのか、考えないだけなのか???
それがわからないので、困っているんですが、病院で聞く事にしようと思っています。
2014/03/07 Fri 17:58 URL [ Edit ]
ムーン
”性格”の意味を伝える。
昨日から なぞかけのように考えてました。
タマさんは スルっと 答えと対応策を
考え付くのがスゴイです!!
私の答えなんて 「療育にどうしたらいいか
相談する」。。。 なんて 答えしか…苦笑
でも この ”○○はどんな性格”って問いかけ
適正年齢は わからないけど 健常児にも
必要な問いかけですよね!
すごく 興味深いコラムを読みました。
3歳から6歳までの子供に 1時間づつ
親子の会話を録音させ 親が話しかけた単語の
数と内容を数字でまとめる。
すると 経済的に裕福な家庭と そうでない家庭で
親が話しかける単語の数 そして ポジティブな
内容とそうでない内容で かなり差があるそうで
ポジティブな内容でたくさん 話しかけられた
子供は IQが高くなるそうです。
うちの子も二歳。 話しかけが重要なのは
わかっていたけど 内容までは…苦笑
どうせわかなんないだろうし、返事もないからって
旦那の愚痴とか言ってちゃダメなんだなって
反省しました。 経済力は仕方ないけど
ポジティブな声掛けを心掛けることは
できるな!!
うちの子供が 話せるようになったら
タマさんのように ○○は どんな感じ?性格?
って 考える力を養える問いかけをたくさん
しようと思います。
昨日から なぞかけのように考えてました。
タマさんは スルっと 答えと対応策を
考え付くのがスゴイです!!
私の答えなんて 「療育にどうしたらいいか
相談する」。。。 なんて 答えしか…苦笑
でも この ”○○はどんな性格”って問いかけ
適正年齢は わからないけど 健常児にも
必要な問いかけですよね!
すごく 興味深いコラムを読みました。
3歳から6歳までの子供に 1時間づつ
親子の会話を録音させ 親が話しかけた単語の
数と内容を数字でまとめる。
すると 経済的に裕福な家庭と そうでない家庭で
親が話しかける単語の数 そして ポジティブな
内容とそうでない内容で かなり差があるそうで
ポジティブな内容でたくさん 話しかけられた
子供は IQが高くなるそうです。
うちの子も二歳。 話しかけが重要なのは
わかっていたけど 内容までは…苦笑
どうせわかなんないだろうし、返事もないからって
旦那の愚痴とか言ってちゃダメなんだなって
反省しました。 経済力は仕方ないけど
ポジティブな声掛けを心掛けることは
できるな!!
うちの子供が 話せるようになったら
タマさんのように ○○は どんな感じ?性格?
って 考える力を養える問いかけをたくさん
しようと思います。
2014/03/07 Fri 09:05 URL [ Edit ]
さあり
人の性格とか訓練しないと分からないことがあるんですね。
恐るべし発達障害。
・・・ウチの子もそうかも。今度聞いてみよう。まだ小さいから無理か?
ふと思ったのですが、考えない=不安がないのでは?
考えるから不安になるんですよね。そもそも何も思わないのなら不安にも思わないのでは?
上の子君が「中学校に不安は何もない」と言ったのも、状況を想像できないか、出来たとしても「そこに自分がいたらどう思うか?」考えることはないのでないかな?とふと思いました。
考えられるようになったら、不安が出てきたりして。
うちは学校で暴言・脱走の日々らしいです・・・。
療育のみで普通級にいるのは、限界かも。と感じて落ち込んでます。
もう母の声も届かないみたいです。
恐るべし発達障害。
・・・ウチの子もそうかも。今度聞いてみよう。まだ小さいから無理か?
ふと思ったのですが、考えない=不安がないのでは?
考えるから不安になるんですよね。そもそも何も思わないのなら不安にも思わないのでは?
上の子君が「中学校に不安は何もない」と言ったのも、状況を想像できないか、出来たとしても「そこに自分がいたらどう思うか?」考えることはないのでないかな?とふと思いました。
考えられるようになったら、不安が出てきたりして。
うちは学校で暴言・脱走の日々らしいです・・・。
療育のみで普通級にいるのは、限界かも。と感じて落ち込んでます。
もう母の声も届かないみたいです。
2014/03/07 Fri 08:23 URL [ Edit ]
サボサボ
おはようございます
そうかぁ、性格。
今まで私も気づかなかったんだけど、そういえば娘もそんな感じです。
優しい、怖い のどちらかしか言わないです。
怒るから嫌い、怒らないから好きくらい。
だいたいどちらか。
これも 本人が考えようとしてないからですかね~。
そうかぁ、性格。
今まで私も気づかなかったんだけど、そういえば娘もそんな感じです。
優しい、怖い のどちらかしか言わないです。
怒るから嫌い、怒らないから好きくらい。
だいたいどちらか。
これも 本人が考えようとしてないからですかね~。
2014/03/07 Fri 06:58 URL [ Edit ]
オレンジ
すごい!ほんとにタマさんには、毎回尊敬します!
発見して、それをどうすればいいかまくゆう誘導する力がすごい!!
こんなお母さんステキだなー。
いつも憧れます。
お子さんたち、きっといい方向にいきますよ!
だってお母さんがこんなに良い子育てしてるんだもん!
発見して、それをどうすればいいかまくゆう誘導する力がすごい!!
こんなお母さんステキだなー。
いつも憧れます。
お子さんたち、きっといい方向にいきますよ!
だってお母さんがこんなに良い子育てしてるんだもん!
2014/03/07 Fri 06:54 URL [ Edit ]
| Home |