上の子の診断
2014.03.16 (日)
感情表出:「暑い」「歴史、見るの好き」「日本あんまり興味ない」
・構音がやや未発達で聞き取りにくいがある。
サ行→タ行 バ行→マ行になる。
お札が「オタツ」、紫式部が「ムラサキシキム」
1000キロ「テンキロ」になる。
・難しい言葉を使う。防御、白熱電灯、謝罪、消防通信司令室など。
・説明する時にどもるがある。
「と、鳥達が・・」「く、車に引かれる・・」

ここまでが、心理士さんの検査結果でした。
検査中にどもる事があり、これは緊張したり不安だったりするとチック症が出ます。
最近は話す事に慣れてきて、あまり出ませんが以前は、ずーっと「どもる」っていた。
構音が未発達となっていますが、これは今現在も、治っていませんが
舌足らずなんだなぁ〜と思うくらいで、確かに聞き取り辛い事があるけど
アメトークで見た滑舌悪い芸人を見て、これよりは全然マシだな・・・・
なぁ〜んて思ったので、我が家では問題にしていない。
発達検査では凸凹があると言われたが、この時は受け入れも理解も出来ず
「誰にだって苦手な事があるじゃないか」と先生に言っていたが
そんなもの受ければ皆何かでるんじゃないか?と、言っていたんですが
その苦手を本人が気にしないで過ごせれば問題ではないが、
本人が困っているなら、それは助けが必要な子だと言われて・・・・
確かに上の子は色々と困っていたので、受け入れ態勢がバッチリでは
なかったけど、助けなければと理解ができた。
WICS検査は、再検査もするので結果が変わるんじゃないかと思っている。
なので詳しくは書きませんが、処理能力が弱い事と視覚優位と言うのが
わかったので、言葉で伝えても理解がしにくいので、目で見える情報が有効と
言われて、勉強を見てあげるときには、口頭だけではなく書くようにした。
たくさんのアドバイスも具体的に書かれているので、
非常に役に立ち、これのお陰で接し方などは変えなければと思う事も
出来たので、検査をして良かったと思っている。
世の中には何度も口で言って理解出来ない子がいて、
どうしたって不安を抱える子供がいるんだなぁ〜と
初めて理解が出来たし気づけたので、気づくのが非常に遅かったですが
4年生から改善していき、上の子の不安感はマシになってると感じる。
それでも、缶ジュースの蓋は開けられないし、りぼん結びも出来ないし
手先が器用になる事は無さそうですが、練習するのは止めようと思います。
ここんとこリボン結びの練習をしていたんですが、
練習して少しでも出来ればいいんですが、全く出来ないと自己肯定感を
下げてしまうなぁ〜と感じて、リボン結び如きで自信を無くされたら
たまったもんじゃないので、止めました。
出来ないもんは出来ないとして、工夫で世の中乗り切れる事を教える方が
大事なんじゃないか?と考え方を変えました。
そこで、二人でどうすればリボン結びをせずに靴紐の変わりになるものは?
上の子に考えさせました。
「紐を玉結びにするとか?」
「それはいいけど、調整が出来ないからなぁ〜〜」
「う〜ん、縫い付けるとか?」
「それも調整がつかないもんね〜〜」
「じゃぁ〜ゴムとかで、玉結びするとか?」
「そうだね、それなら伸びるからいいかもしれないね。」
「うん


こうして考えていけば、工夫が出来る事を覚えるんじゃないかと・・・
自宅療育もやっているんですが、驚く顔を見て笑ってるとか言うんですよね〜〜

これは大事な事なので、あきらめたくないけど難しいなぁ〜

下の子はこの辺は大丈夫みたいで、「めっちゃビックリしてる顔やん。」と
答えるんですが、「え?大爆笑してるんじゃないの?」なんて事を言われると
今までも表情を読むのが苦手だったのかな?と凹みます。
性格が極端に変わったりはしないだろうし、苦手が得意になることは
ないかもしれないけど、成長の仕方が違うだけで、確実に成長はしている。
ちゃんと発達している、ちょっぴり成長過程が違うようだけど
ゆっくりだけど出来る事は増えているし、楽しそうに過ごせている。
思春期に突入しているらしい上の子ですが、不安定になりやすい
この時期は特に様子を気にしていないと、変化を感じとらなければ
私はタマに上の子と二人で、ドライブに行くんですが
ゆっくり話が出来るのが車という密室で、色んな事が話しやすいから
なんですが、なんせ目を見て話すのは苦手なので、運転席と後部座席で
上の子には丁度いい距離らしく、私はミラーで表情の確認が出来るし
少し遠出をしながら話をする。
どうすれば話しやすく聞きやすい環境なのか?
探した結果がコレだった。
再検査では、どんな感じになるんだろう?
成長が感じられればいいのになぁ〜〜


猫だって、やれば出来るんだからな


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
はぁ〜長かった、随分と端折ってしまったが・・・
上の子の感じと、広汎性発達障害ってこんな感じもあるのかぁ〜と思って
見てくれれ幸いです。

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

断捨離して心も懐もハッピーライフ
ここを見ると、なんだか捨てたくなってきた・・・・
捨てると得なでやってくるのか?う〜〜ん試してみたい。
- 関連記事
-
- 広汎性発達障害の診断書・・・3
- 広汎性発達障害の診断書
- 診断書をやっと返却してもらえた・・・・ムカ・・・
スポンサーサイト
タマ
一度、学校に聞いてみますね。
校則でOKなら、これにしようかと思っていたんですよ。
これなら、簡単ですし調節もしやすいのでいいなぁ~って狙っていたんですが、一応は規定のベルトがあるんですが無理そうなので・・・
OKだと助かるんだけどなぁ~。
校則でOKなら、これにしようかと思っていたんですよ。
これなら、簡単ですし調節もしやすいのでいいなぁ~って狙っていたんですが、一応は規定のベルトがあるんですが無理そうなので・・・
OKだと助かるんだけどなぁ~。
2014/03/17 Mon 10:53 URL [ Edit ]
ミキコ
ゴム仕様の、バックルのないベルトがあります。学校の規則にもよりますが、黒とか茶とかの無地のものなら大丈夫じゃないかなと思います。ゴムベルトで検索すると出てくると思います。
2014/03/17 Mon 07:44 URL [ Edit ]
タマ
色んな種類があるんですね~。
時代がいいんだなぁ~~^^
これじゃ~結べなくても大丈夫ですよね~。
近くに取扱店があったので、春休み中に見に行ってきます!!!
有難うございますね~~
時代がいいんだなぁ~~^^
これじゃ~結べなくても大丈夫ですよね~。
近くに取扱店があったので、春休み中に見に行ってきます!!!
有難うございますね~~
2014/03/16 Sun 23:44 URL [ Edit ]
ま~
いつも読ませて頂いてます^^
靴紐ですが…
我が家では生活クラブという食材配達を頼んでいまして、雑貨なども扱うカタログもあります。そこにスニーカーの紐がゴムでできているものがありました。子供のも大人のもあり、普通に紐のように通すけれど伸縮性があるので結びをほどかず脱ぎ履きできるようです。
お兄ちゃん楽しい中学生活が送れますように!
靴紐ですが…
我が家では生活クラブという食材配達を頼んでいまして、雑貨なども扱うカタログもあります。そこにスニーカーの紐がゴムでできているものがありました。子供のも大人のもあり、普通に紐のように通すけれど伸縮性があるので結びをほどかず脱ぎ履きできるようです。
お兄ちゃん楽しい中学生活が送れますように!
2014/03/16 Sun 21:58 URL [ Edit ]
タマ
そうなんだ・・・
ウチも意味は理解してるけど、顔の筋肉のせいなのかな?
そこまで気にならないと思うので、練習などはしませんが・・・・
1番効果があるのが、自己肯定感が上がる事だったので、
苦手の練習で凹んでしまい、せっかくの自信がなくなるなんて
何してるか、わからなくなるなぁ~と思いまして・・・
色んな事が出来なくても、大体の事が工夫でなんとかなるさって方が、
安心出来そうだし、本人も気にせず済みそうです。
表情が乏しいのは、ウチの子もそうなんですか、私は少しの変化に気づくので、旦那の方が乏しいと感じるようです。
でもね~、喜怒哀楽の練習なんて6年生だとしてくれないもんね・・・はぁ~~。
ウチも意味は理解してるけど、顔の筋肉のせいなのかな?
そこまで気にならないと思うので、練習などはしませんが・・・・
1番効果があるのが、自己肯定感が上がる事だったので、
苦手の練習で凹んでしまい、せっかくの自信がなくなるなんて
何してるか、わからなくなるなぁ~と思いまして・・・
色んな事が出来なくても、大体の事が工夫でなんとかなるさって方が、
安心出来そうだし、本人も気にせず済みそうです。
表情が乏しいのは、ウチの子もそうなんですか、私は少しの変化に気づくので、旦那の方が乏しいと感じるようです。
でもね~、喜怒哀楽の練習なんて6年生だとしてくれないもんね・・・はぁ~~。
2014/03/16 Sun 18:19 URL [ Edit ]
タマ
ああ~良い友達になれたかもですね~。
前はお風呂に二人で入った時にお話タイムをしていたんですが、
さすがに高学年になって、一緒にお風呂はやめてしまい、
車が1番のようだったので、ドライブに行きます。
話しやすい環境を作らないと、言わない事とか出てきては困るので、
あれやこれやと考えるんですが、正解はわかりませんね。
前はお風呂に二人で入った時にお話タイムをしていたんですが、
さすがに高学年になって、一緒にお風呂はやめてしまい、
車が1番のようだったので、ドライブに行きます。
話しやすい環境を作らないと、言わない事とか出てきては困るので、
あれやこれやと考えるんですが、正解はわかりませんね。
2014/03/16 Sun 18:08 URL [ Edit ]
きぼっと
タマさまお久ぶりです。
うちの長男も発音がはっきりしませんで、ST受けてました。STは言語理解が低く言い間違えがある子には有効みたいですが、言語理解しているのに口や舌が不器用なうちの長男にはあまり効果がみられませんでした。
うちの長男は表情が乏しく話す時に口がとんがったままで横に広がりません。
苦手な発音の訓練をするより顔の表情筋を鍛えるしかないなあと思っています。沢山笑わせるしかありませんね!苦手を無理に鍛えてない方法賛成!です。愛情深いブログ毎日楽しみにしてます。
うちの長男も発音がはっきりしませんで、ST受けてました。STは言語理解が低く言い間違えがある子には有効みたいですが、言語理解しているのに口や舌が不器用なうちの長男にはあまり効果がみられませんでした。
うちの長男は表情が乏しく話す時に口がとんがったままで横に広がりません。
苦手な発音の訓練をするより顔の表情筋を鍛えるしかないなあと思っています。沢山笑わせるしかありませんね!苦手を無理に鍛えてない方法賛成!です。愛情深いブログ毎日楽しみにしてます。
2014/03/16 Sun 13:55 URL [ Edit ]
yoko
タマさんの長男クンとうちの長男クンは
なんとなく似たもの同士ですね。
もしも近所に住んでいて歳も近かったら
良いお友達になれていたかも(笑)
STはうちも受けようと申し込んだのですが
どうもOTの方が効果的と言われました。(^_^;)
(全身の筋肉の使い方の問題?)
タマさん親子のドライブ、いいですね。
そういう空間を作ってあげれる母親の存在。
息子クンはほんとにいいお母さんを持ったなぁ。。。
なんとなく似たもの同士ですね。
もしも近所に住んでいて歳も近かったら
良いお友達になれていたかも(笑)
STはうちも受けようと申し込んだのですが
どうもOTの方が効果的と言われました。(^_^;)
(全身の筋肉の使い方の問題?)
タマさん親子のドライブ、いいですね。
そういう空間を作ってあげれる母親の存在。
息子クンはほんとにいいお母さんを持ったなぁ。。。
2014/03/16 Sun 10:51 URL [ Edit ]
タマ
いいネーミングだ。
こたつねこ・・・もう幸せしかイメージ出来ない、ネーミングですね。
構音の未発達ですが、そんあ簡単に治るのですか???
それはビックリですね。
ウチの子は多少の舌足らずって感じで、まぁいいかと思っていたけど
気にするようなら通ってみてもいいですね。
大した工夫もないですが、最近なんでも気の持ちようだなと
考えてしまい、のん気に拍車が掛かりそうで自分でも怖いです。
広汎性発達障害って今は、自閉症スペクトラムになるんですよね。
出来るだけ、楽に生きれて楽しく過ごせるのが1番ですもんね。
こたつねこ・・・もう幸せしかイメージ出来ない、ネーミングですね。
構音の未発達ですが、そんあ簡単に治るのですか???
それはビックリですね。
ウチの子は多少の舌足らずって感じで、まぁいいかと思っていたけど
気にするようなら通ってみてもいいですね。
大した工夫もないですが、最近なんでも気の持ちようだなと
考えてしまい、のん気に拍車が掛かりそうで自分でも怖いです。
広汎性発達障害って今は、自閉症スペクトラムになるんですよね。
出来るだけ、楽に生きれて楽しく過ごせるのが1番ですもんね。
2014/03/16 Sun 10:19 URL [ Edit ]
こたつねこ
私の娘も広汎性発達障害です。
タマさんの工夫や毎日の対応の仕方など、参考にさせていただいています。
構音の未発達のことですが、
私の息子も、
カ行→タ行
タ行→カ行
と、逆になっていて、小1でSTを受け、3ヶ月で治りました。
今はお困りではないようですが、これから学校で話す機会が増え、本人が気にするようになったら、ぜひ訓練を受けさせてあげてください。
きっとすぐ発音がよくなると思います。
2014/03/16 Sun 09:13 URL [ Edit ]
| Home |