非常に忙しいと言うのに、こう言う時に限って下の子はややこしくなる。
実は春休みだと言うのに、宿題が出ている。
信じられないが、上の子にも出ていて中学に進学するのに
どうするんだ?と思えば、提出は中学にするらしい・・・
私の時代はつめこみ教育だと言われ、ちょっと前はゆとり教育だと言い出し
やっぱり、ゆとりはダメでしょうと今度は春休みに宿題か???
一貫性がないな・・・
お陰で忙しさも騒がしさも倍増だ。
だいたい下の子の出来る問題ならいいが、まだ追いついていない問題を
宿題で出されても、ややこしじゃないか
頑張りたくても頑張れないで、暴れています
下の子用に特別学習のような問題なら、頑張れたのに
頑張りたいと思っていても、わからない問題のせいで
ヤケッパチになってしまったじゃないか・・・・
もう少し考えてくれないと困るじゃないか
な〜んてブツブツ言ってみても始まらないので、少しづつでも・・・
やれるとこまでは、やってみようと言い聞かせてみますが
なんせ相手は一度ケチがつくと、0か100しかない性格?特性?
片付けやら3食作る食事やら、子ども会の会計やら、仕事やらで軽くパニックな私に
余裕なんてものは微塵もないので、
「ここは、こうするのよ〜」
なんて優しく教えるなんて事は出来ず・・・
「559+179=? 一の位から足していけ、いいから足して」
なんてケンカ腰に教えている・・・
そもそも、鉛筆を持たすまでの道のりが遠く果てしない戦いの末なので
教える頃には疲れきってしまい、優しく教える感じでは無くなっている。
ああ知っている本でも読んだしネットでも見たし、これがADHDなんでしょうが
大らかな気持ちで同じ目線に立って話しかけて、肯定してあげる問いかけなんでしょうが
それは、親に余裕がある場合しか無理じゃないか???
「ねえねえ、ここはどうするの?」
こんな可愛い感じで聞いてくるならいいが、すきがあれば逃げ出す下の子は
「こんなもん、知るかボケ、わかるわけないやろ全然やる気なんかないわアホ
」
と言いながら蹴ってくる下の子に優しく教えながら片付けるなんて
私には不可能だ
ナポレオンじゃあるまいし、私には不可能な事が山ほどあるぞ
どうして春休みに宿題なんて出すんだよ・・・
これは全国的な物なのか?
それともここだけ??
春休みだけは、ゆっくりと過ごせるんじゃないのか?
片付けた側から散らかして行く子供達に、あきれながらエンドレスに片付ける・・・
上の子も宿題を出されているが、静かに宿題をやっているのに
同じ環境なのに特性だがなんだか知らないが手強いADHDに苦労している。
志村うしろ〜〜と叫びたくなるな
療育の事も余裕があれば、書きますね〜〜
見積に来るのは早かったのに、直しに来るのは遅いんだなクラシオン・・・
出来れば、ポチっとお願いしま〜〜す。
片付けのテンションは上がってないのに、片付けするのって辛いなぁ〜〜。
- 関連記事
-
- 本当にマシになったりするんだろうか?
- 今日から登校!
- 勝ち負けではなけど・・・・
- ADHDだか、なんだか知らないが・・・
- M先生と話し合い・・・
- 久しぶりに大暴れで青アザが出来まくり。
- 凹んでばかりもいられない!
その節は、有難うございます。
お陰で非常に元気に育っております!!!
私のモテキも続いていて、嬉しい限りです。
春休みに宿題って・・・酷い・・・
なんて思っていたんですが、レベルに合っていれば問題がないんですが、
なんせ無理なので、写すだけにしますね。
その方がいいと私も思いました。
そうでなければ、我が家の戦いが酷くなりそうで・・・・
有難うございますね。
やはり、4年生くらいだと落ち着いてくるんですね~~。
そうか、必ずしも自分でさせなくてもいいんですね?
なら良かった~~。
理解させようとすると、もう大変な時間がかかってしまい。
毎日、倒れるように寝てしまいます・・・
だってまだ追いついてない問題なので、本当に困ってしまって・・・
これは私の宿題だと思い、頑張りますよ。
その方が楽です!!!
チッチ、レンちゃんが拾われた辺りから読ませて貰ってます。
我が家のADHD児は今度は四年生、入学当時に比べてだいぶ落ち着いてきました(^_^;)それでも学校から電話の無い月は無かったような…って感じですが
春休み宿題あるんですね、地域によって違うんですね
それにしても宿題に配慮が無いなんて(ToT)
私も先程の方の意見に賛成です。
ママが説明しながら目の前で解いてあげてそれを写す良いと思います!
うちにも発達障害の小1息子がいて、実は随分前から読ませていただいています。
春休みの宿題ですが、4月になれば弟君に対応した学習が始まりますし、
ここは形を整えるのみってことで、タマさんが全部解いてあげて、
その答えを弟君に写させるだけにしてしまってはいかがでしょう?
(後ほど先生には「このような宿題はまだ無理です」とお知らせして。)
有名な児童精神科医の佐々木正美先生(お子さんが発達障害)も「昔、子どもの宿題を随分手伝った」とおっしゃってましたし。
弟君はずっと頑張ってきたんですもん。
春休みくらい次に向けての英気を養ってもいいんじゃないかと思います。
タマさんの頑張りはいつも尊敬してますし、これからも応援しますね。
気分が乗っていれば、頑張ろうとしてくれますが、
どのみち内容がわからない問題なので、見れば暴れだしますが・・・
春休みだけは宿題を無しにして欲しかった・・・・
これって迷惑な話ですよね?
出してもいいが、子供のレベルに合わせて欲しかったですよ。
少しはゆっくり出来ると思えば、思わぬ戦いが始まってしまい
余計に疲れるんですが・・・
学童かぁ~ウチも入れた方がいいかなぁ~?
そしたら、勉強をするんだろうか?
それとも、そこで暴れるんだろうか?
疲れる春休みだなぁ~。
正直、宿題、親が大変だからやめて欲しいですよね・・・。
うちも文句がすごいですよ。
「どーでもいいわ!」等・・・。
きちんとできるときは、やるんだけど、気分が乗らないとか、難しい問題だと、もうやる気をなくします・・・。
放置するか、時間的余裕あるときに、5問づつとか、ご褒美作戦とか・・・。
片づけもあるし、大変ですね。
頑張って下さい!!
プリントと自主的にドリルをやるようにといわれてます。
ドリルは長期休み毎回言われるんです・・・。
うちの子は児童クラブに行っていて毎日宿題の時間があるので、そこでやってくるように言ってますが、ドリルばっかりでプリントやってこない!
書き取りがたくさんだからイヤなんだろうな~・・
今朝しつこく「プリントをやってきて」と言って送り出しました。←基本他人任せのダメ母です。
冬休みは何度言っても宿題をやらず、私も余裕がなくて放置、しました。結果20ページくらい残ってた。
が。児童クラブで冬休み最終日「ここまで宿題だけど、やってないけどどうするの?」と言われ、1日(!)で片付けてきたことがあります。
やりゃ出来るのにやらないというのも、どうかと思う・・・
早く洗面台が使えるようになりますように。
私も一回壊しました。クラシアン電話しようとしたら「もったいない」と旦那が自力で直しちゃいました~
クラシアン催促しちゃえ!