春休みに宿題が出ている問題は、コメントに頂いたように
出来ない部分を私がやって下の子は書くだけにしているのですが
書く事さえ嫌がる下の子・・・
これ以上の譲歩はないはずなのに一体なんだてんだ
さすがに暴れまくる事はないが、ゴチャゴチャ言うのは相変わらずで
取り掛かるのに時間はかかっていますが、本人に絶対にやらせなきゃとか
分らせなきゃと言うプレッシャーからは開放されたので良かったですが
昨日は友達が遊びに来たらしくて、皆は宿題が終わっているらしく
皆にとっては、おさらいなので簡単だったようで
その話を聞いて、下の子は凹んでいる・・・・
自分にとっては、全くわからない問題なのに皆は簡単に出来ていて
「楽勝やったな〜」
この言葉に下の子は反応したらしく、仕事から帰ってくると
「俺は負けてるわ、皆に負けてるわ」
え?なんの勝負?
「俺は学校なんか行きたくないわ」
まだ始まってもないのに、行かない宣言???
早過ぎないか???
だいたい勝ち負けなんて関係ないじゃないか、そんな勝負なんかしてないでしょ?
勉強が出来る子もいれば、勉強は嫌いだけど運動が出来る子とか
違う事を頑張ればいいやんか
「そんなん俺は喘息やから運動したらゼエゼエなるから無理やんか」
あ・・・・・
勉強と運動以外にも色々とあるやんか、出来る事を頑張ったらいいやん
「じゃ〜何を頑張ればいいんや」
そんな事知らないよとも言えないので、色々と考えてみたんですが
晩御飯を作りながらだったので、なかなか良い答えが浮かばず・・・・
絵はダメだし、音楽は・・・すぐ忘れるし・・・
う〜〜〜んゲームくらい???
そんなの頑張られてもなぁ
「ほら何にもないやん、俺は学校なんか嫌やからな」
イヤイヤちょっと待て、何故そうなる?
でも下の子には、いい所がいっぱいあるやんか
お友達には優しいし、お手伝いもしてくれるし、なにより面白いし
勉強や運動以外にも色々あるよ
「そんなん役にたたへんわ」
イヤイヤそうでもないさ、生きて上では大事な事だよ
下の子は適度な人見知りで恥かしがりやですが、コミニュケーション能力はあるし
人との距離感もちゃんと取れているので、人間関係の心配はせずに済む。
問題は我慢が出来ない事や忘れぽい事と勉強だけじゃないか
それはそれで問題ですが・・・・
とにかく愛嬌だ 愛嬌で乗り切れ
いいか動物占いがライオンくん、愛嬌ってのは最高の武器になるさ
そこを極めようじゃないか
「お笑い芸人になりたくないわ、熱いお風呂とか嫌いやし虫とか
食べたくないし穴に落ちたりしたくない。」
はぁ????
虫?穴に落ちる?誰もそんな事言ってないけど・・・・
なんでそうなるんだ???
しかし、めずらしく凹んでいる下の子も、自分と人とを比べて
凹んだりするんだなぁ〜と、これも成長の1つなのか???
比べてもいいけど、人なんてみんな違うんだから勝ち負けではないんだよ。
比べられないものなんだよ。
そう言いながら宿題は取り掛からないんだなぁ〜〜。
「宿題は自分でするもんやねんで、母さんがやったらアカンねんで。」
変なところでルールを守るんだな
ややこしいヤツめ
まぁまぁ〜、いっぱいどうぞ〜〜。
今日は頑張って片付けますよ〜〜!!!
出来れば、ポチっとお願いします〜〜。
ここでテンションとやる気をもらわないとな!
消費税が上がる前に、覗いて下さいね〜〜。
- 関連記事
そんなの意味がないのに・・・・
春休みくらいは、ノンビリさせて欲しかったのになぁ~~。
妙な所で真面目にルールを守ろうとするので、不思議です。
本当に出来るなら勉強を見てもらいた~~~い!!!
私もこけました・・・
急にお笑い芸人が出て来て、虫だの言い出すので、本気ではぁ???となりました。
何かしらの配慮が欲しかったですよ・・・
めずらしく凹んでいるので、少しはなんとかしたい気になっているのかな?
どうしてお笑い芸人の話しになるのか不思議でしたが、力が抜けてしまい
話が続きませんでした・・・
勉強も教えても、忘れるスピードが早いので、同じ事を何度も教えないといけないんですよね~~。
はぁ~溜息しか出ません。
コミュ能力は大丈夫そうなので、それは嬉しいですが、それがあればいいんだと伝えるのは難しいです。
あと、男らしいのかもo(^o^)o
宿題も、自分でやりたいのでしょうね。
計算とかだと、途中までやるとか、少しだけ違った問題を解かせるとかは無理ですか?
例えば、掛け算のひっ算なら、一のくらいを足すとこだけはさせるとか。文章題なら数字を少し変えて式答えをお母さんがかいてあげて、数字を当てはめるだけにしてあげるとか。
理科社会なら、教科書の答えの部分をわかるように誘導するとか。
自分でやりたい気持ちは、大切にしたいところですね。
でも、お母さんが大変ですね。
私が見てあげたい!
>食べたくないし穴に落ちたりしたくない。」
確かにその通りですね、笑ってしまいました。
なんで春休みに宿題なんて出すんでしょうね。
弟君には1ページ1問ずつ出来たらクリアって風には
ならないんでしょうか?
何かしら配慮があっていいと思うのですが・・(^_^;)
もちろん凸凹の凸を生かして凄い子もいますが。
うちの子も勉強はなんとか普通、音楽教室に5年通っても音楽普通。図工や体育は体自体が不器用で苦手です。
タマさんがおっしゃるように、人と比べるのではなく自分が出来るようになることが大事なんですけど、なかなか伝わらないです。
でも下の子君はコミュニケーション能力高いのは凄く羨ましいですよ~
うちは…コミュニケーションが一番の問題だったりします。
先を見越せば人間関係が問題ないのが、一番素晴らしい!
一生使えるスキルですよ~
↑これがまた子供にはうまく伝わらないんですよね。