ADHD
2014.04.22 (火)
なんとか引越しは完了してるみたいだけど、イマイチ使い方がわからないが
忘れる前に色々と書きたいことが溜まっているので・・・・
先週は下の子の授業参観があり、どういうわけかイベントごとは
張り切る下の子は、暴れる事なく登校も出来て守衛のおじさんも驚いていましたよ
国語の参観だったのですが、「ちいさいものみつけた」と言う詩を元にして
自分達なりに小さいものを考えて発表するというものでして
班に分かれて考えて、前に出て発表していました。
発表自体は大きい声でハッキリと出来ていて、凄く頑張っていて
何度もコチラを見て笑ってくれて、上の子では絶対にない事なので
それだけで感動して泣きそうになりましたよ。
授業中はイスに座っていられるし、体が動いたりもしないし普通にしていましたが
プリントを書く時などは、なかなか書こうとせずにいて
同じ班の子に言われてやっと書く感じでして・・・・
やはり書いたりするのはイヤみたいです。
それと、辞書を出して何かを調べると言うのがありまして
それを見て愕然としたんですが、皆の辞書には
ものすご~~~~く多くの付箋があって、下の子のは3枚しかない・・・・・
その差があり過ぎて、言葉も出ないくらい
凄いなみんな、本当に同じ年か???
勉強には大きな差が出ている事を目の当たりにしてしまい
いかに普段の授業を聞いていないかも垣間見えてしまいまして
そうか・・・・と妙に凹んでしまいました。
授業がつまらないとかじゃないし、分りずらいわけでもなくて
みんなとは勉強の仕方が違うんだと、これほど理解が出来る日はないなと感じた1日でした。
みんなには理解出来る授業でも、下の子には理解が出来ない授業なので
たぶん何時間受けても理解が難しいんじゃないか???
理解出来ない授業を、ひたすら座って聞いてるんだから
学校もイヤになるだろうな~~~・・・
そう言う事なんだろうなとは、薄々気づいてはいましたが
自分の目で確かめれて、毎朝の登校を暴れるのも意味がないんじゃなく
上手く言えないだけで、そう言う事なんだろうな・・・・
家で勉強するときは、座って勉強をしてくれないので
逆立ちをしながら計算問題を何問出来るか?とか
片足バランスで問題をやるとかしていて、キチンと勉強する感じではないんですが
勉強に意識をやるとイヤがるので、バランスに集中させて勉強をやると
イヤな気持ちが薄れるので、端から見れば「何やってんの?」と言われそうですが
苦肉の策なんです。
そんな事をしながら授業なんて普通はやらないもんな~~~。
色々と考えながら参観を見ていましたが、終わった後の懇談会には
参加はせずに、下の子と一緒に帰りました。
以前に参加した懇談会で、悩み事の違いに驚き・・・
とてもじゃないけど、参加する勇気がありませんでした。
ああ~器がおちょこだなぁ~~、本当は参加して、違いを知るのは必要な事なのに
場違いな懇談会に座れるほどの余裕がなかったんですよ・・・
帰りに色々と説明してくれる下の子は嬉しそうに話してくれて
間違いなく頑張っていたので、存分に褒めちぎってやりました~。
少しの差しかないのに、大きな差になっていくもんなんだな・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この日は色々あって、早く書かなきゃ忘れてしまう~~

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。
慣れてないので、書きにくいな~~ネタが溜まっていく~~~。
いい気温になってきた、こうなると俄然、何かしたくなるよね~~。
みんなクオリティーが高いなぁ~~。
忘れる前に色々と書きたいことが溜まっているので・・・・
先週は下の子の授業参観があり、どういうわけかイベントごとは
張り切る下の子は、暴れる事なく登校も出来て守衛のおじさんも驚いていましたよ

国語の参観だったのですが、「ちいさいものみつけた」と言う詩を元にして
自分達なりに小さいものを考えて発表するというものでして
班に分かれて考えて、前に出て発表していました。
発表自体は大きい声でハッキリと出来ていて、凄く頑張っていて
何度もコチラを見て笑ってくれて、上の子では絶対にない事なので
それだけで感動して泣きそうになりましたよ。

授業中はイスに座っていられるし、体が動いたりもしないし普通にしていましたが
プリントを書く時などは、なかなか書こうとせずにいて
同じ班の子に言われてやっと書く感じでして・・・・

やはり書いたりするのはイヤみたいです。
それと、辞書を出して何かを調べると言うのがありまして
それを見て愕然としたんですが、皆の辞書には
ものすご~~~~く多くの付箋があって、下の子のは3枚しかない・・・・・
その差があり過ぎて、言葉も出ないくらい

凄いなみんな、本当に同じ年か???
勉強には大きな差が出ている事を目の当たりにしてしまい
いかに普段の授業を聞いていないかも垣間見えてしまいまして
そうか・・・・と妙に凹んでしまいました。
授業がつまらないとかじゃないし、分りずらいわけでもなくて
みんなとは勉強の仕方が違うんだと、これほど理解が出来る日はないなと感じた1日でした。
みんなには理解出来る授業でも、下の子には理解が出来ない授業なので
たぶん何時間受けても理解が難しいんじゃないか???
理解出来ない授業を、ひたすら座って聞いてるんだから
学校もイヤになるだろうな~~~・・・
そう言う事なんだろうなとは、薄々気づいてはいましたが
自分の目で確かめれて、毎朝の登校を暴れるのも意味がないんじゃなく
上手く言えないだけで、そう言う事なんだろうな・・・・
家で勉強するときは、座って勉強をしてくれないので
逆立ちをしながら計算問題を何問出来るか?とか
片足バランスで問題をやるとかしていて、キチンと勉強する感じではないんですが
勉強に意識をやるとイヤがるので、バランスに集中させて勉強をやると
イヤな気持ちが薄れるので、端から見れば「何やってんの?」と言われそうですが
苦肉の策なんです。

そんな事をしながら授業なんて普通はやらないもんな~~~。
色々と考えながら参観を見ていましたが、終わった後の懇談会には
参加はせずに、下の子と一緒に帰りました。
以前に参加した懇談会で、悩み事の違いに驚き・・・
とてもじゃないけど、参加する勇気がありませんでした。
ああ~器がおちょこだなぁ~~、本当は参加して、違いを知るのは必要な事なのに
場違いな懇談会に座れるほどの余裕がなかったんですよ・・・
帰りに色々と説明してくれる下の子は嬉しそうに話してくれて
間違いなく頑張っていたので、存分に褒めちぎってやりました~。
少しの差しかないのに、大きな差になっていくもんなんだな・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この日は色々あって、早く書かなきゃ忘れてしまう~~

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。
慣れてないので、書きにくいな~~ネタが溜まっていく~~~。
![]() 日曜大工・DIY・手作り |
いい気温になってきた、こうなると俄然、何かしたくなるよね~~。
みんなクオリティーが高いなぁ~~。
- 関連記事
スポンサーサイト
オレンジ
お引越お疲れ様です!
新しいブログ、壁紙とか可愛いですね!(*^-^*)
うちもお兄ちゃんが、授業参観や発表の類は張り切らないタイプでして…。
逆にチビは発表頑張ってくれるし、私を見つけると笑顔で手を振ってくれたりするのを見ると、本当に嬉しくて。
2人いるから大変なケンカですが、2人いるから、それぞれで違う喜びをくれるので、産んでよかったなと感じたりもします。
それぞれの苦手なこと、理解してあげる、親が知るって、すごくこれからに活かせますよね。
それでわかる対応があるはず!
タマさんは、しっかりわかって対応されてるから、いつも素敵だと思います!!
私も頑張ろうって気持ちになります。
新しいブログ、壁紙とか可愛いですね!(*^-^*)
うちもお兄ちゃんが、授業参観や発表の類は張り切らないタイプでして…。
逆にチビは発表頑張ってくれるし、私を見つけると笑顔で手を振ってくれたりするのを見ると、本当に嬉しくて。
2人いるから大変なケンカですが、2人いるから、それぞれで違う喜びをくれるので、産んでよかったなと感じたりもします。
それぞれの苦手なこと、理解してあげる、親が知るって、すごくこれからに活かせますよね。
それでわかる対応があるはず!
タマさんは、しっかりわかって対応されてるから、いつも素敵だと思います!!
私も頑張ろうって気持ちになります。
さあり
うちは明日参観日で、本来仕事休みの旦那様が行くところなのですが…我が家は参観は時間が取れる方が行くので。
昨日、薬を飲んで行ったのにも関わらず学校で暴れてしまい…
眼科検診もマトモに出来ず、教室にも入れないから…通級で一度気持ちを落ち着けたけど、さらに児童クラブに行きたくないと大騒ぎをおこしたそうで。
旦那様恥ずかしくて行けない。そうです。
このレベルなんだから私も懇談会は出ないですよ~。仕事だし。
下の子君、支援級に行く話はどうなっているのですか?
その子に合わせた勉強方法で教えてくれるといいですね。
ちなみに我が家も何度となく支援級の話が夫婦で出ますが、今は勉強に遅れがないのでこれはこれで難しいみたいです。
昨日、薬を飲んで行ったのにも関わらず学校で暴れてしまい…
眼科検診もマトモに出来ず、教室にも入れないから…通級で一度気持ちを落ち着けたけど、さらに児童クラブに行きたくないと大騒ぎをおこしたそうで。
旦那様恥ずかしくて行けない。そうです。
このレベルなんだから私も懇談会は出ないですよ~。仕事だし。
下の子君、支援級に行く話はどうなっているのですか?
その子に合わせた勉強方法で教えてくれるといいですね。
ちなみに我が家も何度となく支援級の話が夫婦で出ますが、今は勉強に遅れがないのでこれはこれで難しいみたいです。
やん
下の子くん張り切っている様子が思い浮かんでなんだか微笑ましいです(*^_^*)
無邪気で可愛いな。
この記事を読んでいて、私の個人的な意見なので、たまさん気にせずさらっと読んで下さいね(*^_^*)
私がタマさんだったら…
下の子くんに自分の特性を正直に話し、本人が納得した上で支援級で勉強させることを進めると思います。
そう思ったのが、
下の子くんは多分なぜ自分が他の子より勉強ができないか?
みんなとおなじようにすんなりできないのか
が分かってなくて、不安を薄々は感じてるんじゃないかな?と思ったからなんです。
それと、支援学級はみんなと劣っている子が通うところじゃないと私は思っています。
実際に私は今も毎日長男について支援学級に通っているんですが、
支援学級にきてる子たちってものすごく才能をもっていて魅力的なんです。
机に縛り付けて何時間も勉強させるのがもったいないです!
得意なところが必ずあるので、
他の勉強はさておき、そこだけとことんのばしつづけたらきっとものすごい才能を開花させるだろうに!ってもったいない気すらします。
下の子くんは緊張だとか不安は強いタイプではないし、友達も大好きだし、衝動生もないし…
暴れん坊で怒り出すと大変なところをのぞけば、とてもやりやすいタイプなんじゃないかな?と思っています(*^_^*)
だから、勉強さえ、その子にあったやり方で学校がしてくれたら
絶対登校しぶりはなくなると思います!
ウチの子も幼稚園時代、私が鬱になるくらいそれはそれはひどい園しぶりだったんですが、
とことん観察して研究して勉強してその子にあった環境を与えてみたら
いきしぶりがなくなったんです!(*^_^*)
だから、タマさんも学校さえうまく動かせることができたら
可能だろうなって!
支援学級は書かずにカードで教えてる先生もいました。
私は人の子だからではないんですが、本人が書けるようになりたいと思うまで
書くことを強制しなくてもいんじゃないかな?と実は心の中で思っていたんです。
今の時代はパソコンもあるし、携帯もあるし
コミュニケーション能力も高いなら書かなくてもやっていけるのでは?!
なんて思ったりしていたんですが…
だってこの手のタイプは本当に自分が、納得しなければ周りがどんなに手を尽くそうがうまく誘導しようが決めたものはなかなか覆らないです。。
そんな中、タマさんは発想の転換ですごくうまく教えてるんだなぁとびっくりしました。
うちの学校は普通学級と支援学級で行き来がさかんにされているようなんですが、下の子くんのところはどうなんだろう?
こじれてしまったあとからではなかなか修正難しくなるので、出来たら早めに劣等感感じる少しでも前に
安心した環境で、その子にあったものを提供できたらな
と思い、ずっと悩んでたんですがかかせてもらいました!
きっと下の子くん賢いと思うので、今の年齢でも理解してくれると思います。
うちの子は年長の時、診断を受けて本人にも伝えましたが納得しているようで、自分の特性を上手く人に伝えるようになってきました。
だから。きっとタマさんのお子さんたちも
自分がなんでできないのかわからずに混沌としているよりも、分かってそれにあった対処法が出来る方が安心するんじゃないかなと
下の子くんになったつもりで考えてみました。
でもただの私の考えなのでタマさんはタマさんの思うように
決めて下さいね(*^_^*)
無邪気で可愛いな。
この記事を読んでいて、私の個人的な意見なので、たまさん気にせずさらっと読んで下さいね(*^_^*)
私がタマさんだったら…
下の子くんに自分の特性を正直に話し、本人が納得した上で支援級で勉強させることを進めると思います。
そう思ったのが、
下の子くんは多分なぜ自分が他の子より勉強ができないか?
みんなとおなじようにすんなりできないのか
が分かってなくて、不安を薄々は感じてるんじゃないかな?と思ったからなんです。
それと、支援学級はみんなと劣っている子が通うところじゃないと私は思っています。
実際に私は今も毎日長男について支援学級に通っているんですが、
支援学級にきてる子たちってものすごく才能をもっていて魅力的なんです。
机に縛り付けて何時間も勉強させるのがもったいないです!
得意なところが必ずあるので、
他の勉強はさておき、そこだけとことんのばしつづけたらきっとものすごい才能を開花させるだろうに!ってもったいない気すらします。
下の子くんは緊張だとか不安は強いタイプではないし、友達も大好きだし、衝動生もないし…
暴れん坊で怒り出すと大変なところをのぞけば、とてもやりやすいタイプなんじゃないかな?と思っています(*^_^*)
だから、勉強さえ、その子にあったやり方で学校がしてくれたら
絶対登校しぶりはなくなると思います!
ウチの子も幼稚園時代、私が鬱になるくらいそれはそれはひどい園しぶりだったんですが、
とことん観察して研究して勉強してその子にあった環境を与えてみたら
いきしぶりがなくなったんです!(*^_^*)
だから、タマさんも学校さえうまく動かせることができたら
可能だろうなって!
支援学級は書かずにカードで教えてる先生もいました。
私は人の子だからではないんですが、本人が書けるようになりたいと思うまで
書くことを強制しなくてもいんじゃないかな?と実は心の中で思っていたんです。
今の時代はパソコンもあるし、携帯もあるし
コミュニケーション能力も高いなら書かなくてもやっていけるのでは?!
なんて思ったりしていたんですが…
だってこの手のタイプは本当に自分が、納得しなければ周りがどんなに手を尽くそうがうまく誘導しようが決めたものはなかなか覆らないです。。
そんな中、タマさんは発想の転換ですごくうまく教えてるんだなぁとびっくりしました。
うちの学校は普通学級と支援学級で行き来がさかんにされているようなんですが、下の子くんのところはどうなんだろう?
こじれてしまったあとからではなかなか修正難しくなるので、出来たら早めに劣等感感じる少しでも前に
安心した環境で、その子にあったものを提供できたらな
と思い、ずっと悩んでたんですがかかせてもらいました!
きっと下の子くん賢いと思うので、今の年齢でも理解してくれると思います。
うちの子は年長の時、診断を受けて本人にも伝えましたが納得しているようで、自分の特性を上手く人に伝えるようになってきました。
だから。きっとタマさんのお子さんたちも
自分がなんでできないのかわからずに混沌としているよりも、分かってそれにあった対処法が出来る方が安心するんじゃないかなと
下の子くんになったつもりで考えてみました。
でもただの私の考えなのでタマさんはタマさんの思うように
決めて下さいね(*^_^*)
2014/04/23 Wed 00:50 URL [ Edit ]
オレンジさんへ
オレンジさんの通級に通いたいわ~~。
なんか良さそうで・・・・
頑張ろうとは思っているんですが、時々ポキっと心が折れてしまいます。
修行が足りないんだろうなぁ~~。
基本は笑えてるので、いいんですが上の子と下の子と特性が違うので対処が違うんですが
分らなくなってきてパニックになります。
ええ~とこれは上の子か?とかわかんなくなる時があって、脳が老化してるんだろうな・・・
私もオレンジさんのブログで元気を貰っています。
兄弟って大変だけど、ただの参観で涙ぐめるのは私達の特権だね~。
なんか良さそうで・・・・
頑張ろうとは思っているんですが、時々ポキっと心が折れてしまいます。
修行が足りないんだろうなぁ~~。
基本は笑えてるので、いいんですが上の子と下の子と特性が違うので対処が違うんですが
分らなくなってきてパニックになります。
ええ~とこれは上の子か?とかわかんなくなる時があって、脳が老化してるんだろうな・・・
私もオレンジさんのブログで元気を貰っています。
兄弟って大変だけど、ただの参観で涙ぐめるのは私達の特権だね~。
さありさんへ
そうなんですよね~~。
まずは新しい環境に慣れることなんですが、特に担任の先生にですが・・・・
まぁ~先生と名の付くものに反抗しますから・・・
さありさんのブログを読んでいると、ああ~ウチもあったわ~~ってのが多いから
似ているんだろうなぁ~と思ったりして・・
色々とありますが、頑張るしかないですよね~~。
支援級のことは、記事で書きますね~~。
まずは新しい環境に慣れることなんですが、特に担任の先生にですが・・・・
まぁ~先生と名の付くものに反抗しますから・・・
さありさんのブログを読んでいると、ああ~ウチもあったわ~~ってのが多いから
似ているんだろうなぁ~と思ったりして・・
色々とありますが、頑張るしかないですよね~~。
支援級のことは、記事で書きますね~~。
| Home |