ADHD
2014.04.30 (水)
休みの日で雨という事もあり、家でノンビリとしていたんですが
下の子の友達のマルコメ君(可愛い坊主頭なので・・・)が
遊びに来てしまい、騒がしい1日でした。
最近はマルコメ君が毎日のように遊びに来ていて
少し調子に乗っている下の子なんですが、友達が帰った後は
ヒマだと言い出し、不機嫌になり色んな物に当たり散らすので
猫も私も不機嫌になり、ノンビリ所か険悪な雰囲気なり・・・・


不機嫌になると下の子は、物を投げ出すクセがありまして
これが本当にムカつきます

せっかく片付けても、あっと言う間に散らかり出して
腹が立つので拾って片付けろと言うと、逆キレするしまつ・・・・
それに何故か猫達は、こう言う時に必ずテンションを上げてしまい
走り回り出し部屋をさらに散らかして行きまして
片付けて掃除も終わっていたのに、振り出しより悪い状態になり
「あんたぁ片付けや、投げたもんは拾いなさい

などと言うと、さらに物を投げ出してしまい大惨事になってくんですが
片付けと掃除の後と言う事もあり、あまりのショックに私も我慢できず
「もうゲーム禁止にするからな、ご飯も食べるなぁ~~~」
と言ってしまい、下の子が泣き出してしまい・・・・
大惨事になった部屋を見て、泣きたいのは私の方だとブツブツ言いながら
もう一度片付けて掃除をして、疲れてしまい横になって寝てしまい
起きて見たら、また散らかっている

2度もしたのに、夢でも見ているのか???
なんで?こうなった?
しかし犯人は一人しかいない・・・・
「ケツの穴から手を突っ込んで、奥歯ガタガタ言わしたろか!」
くらい腹が立って来て、リビングを出たら階段の所に下の子が
猫に囲まれながら、うずくまっている・・・・
怒りたかったが、その姿を見て冷静になり抱っこしながら
静かに話して先に私が謝った。
「さっきは、ご飯食べるなとか言ってごめんね。」
そう言いながら、どうして怒ったかを説明してみると
「ごめんね。」
ちゃんと謝れましたが、ことの発端はヒマだったからなのですが
一応は聞いてみました。
「だってイライラして我慢が出来へんかった、どうしてもムカついたから・・・」
どうしてイライラしたのか?
「それは、わからんけど今日はなんかイライラする日やった。」
ヒマだったからじゃないの???
「ん?ああ~そうや、最初はそうやったわ。」
なんだよ忘れてたのか・・・・・
二人で片付けようと言いまして、適当に片付けました。
仲直りでDVDを借りに行き、仲良く見ました。
休みだってのに、ちっとも休んだ気がしないなぁ~~。

猫とハイタッチしてる、可愛いわ~~。
きっと仲良しなんだろうなぁ~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
旦那は仕事なので、GWには映画でも連れて行こうかと考えているんですが・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

ステキに暮らす♪
私も素敵に暮らしてみたいが、ハードルが高いなぁ~~。
- 関連記事
-
- ピクニックか?
- ギリギリ間に合った・・・
- 明日は下の子は遠足です。
- 我が子ながらムカつきます。
- ノリノリな下の子・・・
- 新しい療育の先生との相性は良いみたい
- 授業参観を拒否
スポンサーサイト
たぶん、初コメです。宜しくお願いします)。
マメ太郎がやって来た頃から、おじゃまさせて貰っていました。
いつもいつも、読み逃げばかりしてました。
すみませんm(__)m。
どんなに子どもに腹が立っていても、ちょいとこちらが怒りすぎたら、先に謝らないと、まともに話が出来ないから、けっこうしんどいですよね。
下の子ちゃんも、悪さはするクセに、お母さんが怒ったままだとイヤだ! お母さんに許して貰いたい。お母さんに甘えたい気持ちが強いんですよね。
うちの下の子(次男)も、そういうところは全く同じなので、読ませて貰っていると、つい笑ってしまいます。
(人の話だと笑えるから、不思議・・・)
それにしても、タマさんは、お子さんとの仲直りの仕方が上手ですね。
合間に入ってくる猫ちゃんたちの演出も見事だし・・(笑)
うちの下の子は不機嫌だと、上の子(中1・高機能自閉症)に、すぐ八つ当たりするので、ちょいとやっかい・・・。
上の子はやられても反撃出来ない、反撃の仕方が分からない?子なので、いつもやられっぱなしです(>_<)。
おそらく、タマさんトコの下の子ちゃんも、うちの下の子も、自分の中の気持ちの折り合いが、上手く出来ないから、イライラしやすく、他に当たるんですよね。
何歳になっていても、子ども自身がうまく気持ちを言い表せない分、代わりに言葉にして言ってあげるのは、大事らしいです。
(子ども自身が自分の気持ちを再確認する作業が大事とか)
昨日の天気は、不安定で荒れまくりでしたから、子どもの気持ちも、落ち着かなかったのかも?ですね。
うちも阪神間で、上の子は
園で検査して貰った事ありますよ。
これからも、タマさんのblogは、お手本になることが沢山あるので、おじゃまさせてくださいね。
コメントを書くのが、ヘタなので、なかなかコメを残せないですが、いつも応援しています。
長文になり、すみませんでした。
ありがとうございました。
マメ太郎がやって来た頃から、おじゃまさせて貰っていました。
いつもいつも、読み逃げばかりしてました。
すみませんm(__)m。
どんなに子どもに腹が立っていても、ちょいとこちらが怒りすぎたら、先に謝らないと、まともに話が出来ないから、けっこうしんどいですよね。
下の子ちゃんも、悪さはするクセに、お母さんが怒ったままだとイヤだ! お母さんに許して貰いたい。お母さんに甘えたい気持ちが強いんですよね。
うちの下の子(次男)も、そういうところは全く同じなので、読ませて貰っていると、つい笑ってしまいます。
(人の話だと笑えるから、不思議・・・)
それにしても、タマさんは、お子さんとの仲直りの仕方が上手ですね。
合間に入ってくる猫ちゃんたちの演出も見事だし・・(笑)
うちの下の子は不機嫌だと、上の子(中1・高機能自閉症)に、すぐ八つ当たりするので、ちょいとやっかい・・・。
上の子はやられても反撃出来ない、反撃の仕方が分からない?子なので、いつもやられっぱなしです(>_<)。
おそらく、タマさんトコの下の子ちゃんも、うちの下の子も、自分の中の気持ちの折り合いが、上手く出来ないから、イライラしやすく、他に当たるんですよね。
何歳になっていても、子ども自身がうまく気持ちを言い表せない分、代わりに言葉にして言ってあげるのは、大事らしいです。
(子ども自身が自分の気持ちを再確認する作業が大事とか)
昨日の天気は、不安定で荒れまくりでしたから、子どもの気持ちも、落ち着かなかったのかも?ですね。
うちも阪神間で、上の子は


これからも、タマさんのblogは、お手本になることが沢山あるので、おじゃまさせてくださいね。
コメントを書くのが、ヘタなので、なかなかコメを残せないですが、いつも応援しています。
長文になり、すみませんでした。
ありがとうございました。
2014/04/30 Wed 10:51 URL [ Edit ]
まめさんへ
初めまして~~。
ウチと似てますね~、ウチも下の子が上の子に、あたりだして
上の子が泣いていたりします。
最近は逃げるようにしてますが、難しいですね。
怒られるのが分っていても、物を投げ散らかすので困ったもんです。
そうなると猫達も暴れだすから不思議ですが、泣いてる下の子の回りに
寄り添っているんですよね。
何か感じるのか?いつも不思議なんですが、頑張って癒やしてくれてます。
お手本になるような事はあまりありませんが、使えそうな事は使って下さい。
○○園で検査しました?
あそこの病院に初めて言った日が1番落ち込みましたが、分厚い資料をもらい
勉強になりました。
コメント有難うございます。
お互い頑張りましょうね。
ウチと似てますね~、ウチも下の子が上の子に、あたりだして
上の子が泣いていたりします。
最近は逃げるようにしてますが、難しいですね。
怒られるのが分っていても、物を投げ散らかすので困ったもんです。
そうなると猫達も暴れだすから不思議ですが、泣いてる下の子の回りに
寄り添っているんですよね。
何か感じるのか?いつも不思議なんですが、頑張って癒やしてくれてます。
お手本になるような事はあまりありませんが、使えそうな事は使って下さい。
○○園で検査しました?
あそこの病院に初めて言った日が1番落ち込みましたが、分厚い資料をもらい
勉強になりました。
コメント有難うございます。
お互い頑張りましょうね。
さあり
うちも機嫌が悪いと暴れます。
そして機嫌が悪くなった理由は覚えてないかなんとなく、です。
うちは学校で暴れるので、薬処方となり飲むと多少はよくなりますが、波が大きくよくわかりません。
先日、私は楽器(吹奏楽)をやっているのですが、そこの本番で暴れてしまい周りに迷惑かけ、厳重注意を受けました(私が)。
私は楽器がないと生きていけないので、息子を強く叱責してしまい、まだ遺恨が残ってます。
親にも余裕があるときでないと、叱らないは難しいですね。
そして機嫌が悪くなった理由は覚えてないかなんとなく、です。
うちは学校で暴れるので、薬処方となり飲むと多少はよくなりますが、波が大きくよくわかりません。
先日、私は楽器(吹奏楽)をやっているのですが、そこの本番で暴れてしまい周りに迷惑かけ、厳重注意を受けました(私が)。
私は楽器がないと生きていけないので、息子を強く叱責してしまい、まだ遺恨が残ってます。
親にも余裕があるときでないと、叱らないは難しいですね。
まゆ
コーチングという技術をご存知ですか?
コミュニケーション技術です。
私は小中学生の塾の講師をしていたときに知ってコーチング検定を受けました。講習と検定は高額なので、私は個人ではとても受ける気になりませんが、技術は講師を辞めた今でも大変役に立っています。
子供を怒るのではなく、叱るという方針です。うまくいくと子供が自分の考えを素直に話します。
説明するのは難しいのですが、
例えば、『どうしてものを投げたの?』ではなく、『○○くんが、ものを投げたのはなぜかな。』と聞きます。どうして~?と聞かれるより、~したのはなぜ?の方が答えやすいのです。
その答えが『イライラしたから』だったら、『○○くんが、イライラしたのはなぜかな?』と繰り返し聞いていきます。あ、これが原因だなとわかったら、『じゃあ、(原因となったこと)にならないようにするにはどうしたらいいかな?』というと、自分で『あ、こうしたらいいのか』と解決法を見つけられます。
うまく説明できないのですが、よかったら調べてみてください!
コミュニケーション技術です。
私は小中学生の塾の講師をしていたときに知ってコーチング検定を受けました。講習と検定は高額なので、私は個人ではとても受ける気になりませんが、技術は講師を辞めた今でも大変役に立っています。
子供を怒るのではなく、叱るという方針です。うまくいくと子供が自分の考えを素直に話します。
説明するのは難しいのですが、
例えば、『どうしてものを投げたの?』ではなく、『○○くんが、ものを投げたのはなぜかな。』と聞きます。どうして~?と聞かれるより、~したのはなぜ?の方が答えやすいのです。
その答えが『イライラしたから』だったら、『○○くんが、イライラしたのはなぜかな?』と繰り返し聞いていきます。あ、これが原因だなとわかったら、『じゃあ、(原因となったこと)にならないようにするにはどうしたらいいかな?』というと、自分で『あ、こうしたらいいのか』と解決法を見つけられます。
うまく説明できないのですが、よかったら調べてみてください!
2014/04/30 Wed 20:15 URL [ Edit ]
さありさんへ
本番で暴れられたら手を出してしまうかも・・・
せっかくの息抜きが、大変でしたね~~~。
ウチの子も何で怒っているかを忘れて、ずーっと怒っているので、やっかいなんです。
余裕があればいいですが、余裕のない時もあるので、笑ってばかりもいられません。
せっかくの息抜きが、大変でしたね~~~。
ウチの子も何で怒っているかを忘れて、ずーっと怒っているので、やっかいなんです。
余裕があればいいですが、余裕のない時もあるので、笑ってばかりもいられません。
まゆさんへ
ああ~~そう言えば読んだ事あります!!!
綺麗に忘れてました、怒りが勝ってしまい反省してます。
どうしてではなく何故?で問いかけて、自分で考えさせていくんですよね?
答えを自分で見つけさす・・・・
読んだのになぁ~~自分の中に怒りを制御ができなかった・・・・
はぁ~~、修行がたりないな~。
コーチングの本を借りてきて、もう一回勉強してみます。
綺麗に忘れてました、怒りが勝ってしまい反省してます。
どうしてではなく何故?で問いかけて、自分で考えさせていくんですよね?
答えを自分で見つけさす・・・・
読んだのになぁ~~自分の中に怒りを制御ができなかった・・・・
はぁ~~、修行がたりないな~。
コーチングの本を借りてきて、もう一回勉強してみます。
みい
いつも拝見してます〜不勉強なので、的外れだったらごめんなさい。。。
私は「イライラする〜」って子と関わることがあり、、、(小学生)
「持っているペットボトルジュースを振る」
のが今の私達のブームです笑
出来なくてイライラした時、何かにあたられると困るので、たまたま持っていた紅茶を振らせてみました。
泡が出来て「ビールみたい」と喜んでくれたようで、それからはいつも、新しいペットボトルを持ってきては振ります笑
イライラしながらも喜んでるようで笑終わった後、それを飲んで「まずい。。。」っていうのが頑張った証〜
今はだましながらに過ぎませんが(そのうち飽きるかもだし)
参考にはならないと思いますが、初コメントしてみたくなったのでお邪魔させていただきました。
これからも楽しみに!?(っていうのが失礼ではありませんように)しております。
お邪魔しました
私は「イライラする〜」って子と関わることがあり、、、(小学生)
「持っているペットボトルジュースを振る」
のが今の私達のブームです笑
出来なくてイライラした時、何かにあたられると困るので、たまたま持っていた紅茶を振らせてみました。
泡が出来て「ビールみたい」と喜んでくれたようで、それからはいつも、新しいペットボトルを持ってきては振ります笑
イライラしながらも喜んでるようで笑終わった後、それを飲んで「まずい。。。」っていうのが頑張った証〜
今はだましながらに過ぎませんが(そのうち飽きるかもだし)
参考にはならないと思いますが、初コメントしてみたくなったのでお邪魔させていただきました。
これからも楽しみに!?(っていうのが失礼ではありませんように)しております。
お邪魔しました
2014/05/01 Thu 23:32 URL [ Edit ]
| Home |