ADHD
2014.05.16 (金)
下の子が支援クラスに移動するのを嫌がっています。
せっかくの支援クラスの勉強なのに、嫌がってるんじゃね~よ

猛烈に反抗するので、連れていけなかったそうで
家での説得と理解が必要そうだ・・・・

どうして嫌がるかのか本人に聞くと、皆と違う事をするのが
嫌なんだそうで・・・・
どうして皆と同じじゃないとダメなんだ???
皆違って当たり前なのに???
そう言うと、恥かしいみたいな事を言うではないか

支援クラスを恥かしい事って認識しているようで
腹が立ってきて、喧嘩になってしまった。
どうして?恥かしいなんて思うんだ?
我が家ではそんな話をした事もないし、なんでだ?と思って
詳しく聞いていくと、学校の中では支援クラスに行くのは恥かしい事だと
皆が言っていると言うではないか

はぁ~~???ムカツク発言ばかりしやがって
怒りが治まらないじゃないか

今すぐ学校に乗り込みたい気分になったが、よく考えたら
自分の子供が言っているんだ・・・・
「母さんいつも言ってるやろ?みんな違って当たり前やし、苦手な事だって
あるに決まってるやんか。それに合う勉強の仕方をする方がいいやん?
だいたいな、ウルサイのが嫌な子だっているし、1時間の授業は長すぎて
難しいけど10分やったら大丈夫な子だっておるねんで?
なんで皆と一緒じゃないとあかんのよ。」
「まぁ~母さん落ち着きーや、でも皆はアホやから行くって言ってるで
それとかウロウロしてまう子とかな、迷惑な子が行くとこって言うもん。
俺は校門では暴れるけど、教室では暴れへんから迷惑な子じゃないやん。
母さんは違うって言うけど皆はそう言うで。」
・・・・・・・・・・

なんと言うことだ・・・・・
子供達がそんな認識なのか?
愕然としてしまった。
たんぽぽ学級って名前のせいか?
そのせいなのか?
信じられないし腹が立つし、言ってる子を連れてこいと言う気持ちにもなった。
「じゃ皆と同じに出来ない子はどうするの?あんたも出来ない事あるやろ?
それは恥かしい事じゃないで、そんなん皆あるで、なんで一緒じゃないと
あかんのよ、それやったら、あんた出来るんか?
水泳が苦手な子は水泳教室に行くやろ?それと同じやで?」
「それとは違うやろ?だって皆が言うし、言われたくないし・・・
行きたくないねんからしょうがないやろ・・・・」
下に見てる感じが、物凄く嫌だ。
これは何だろう?道徳教育?ってか、学校では子供達にどんな説明してるんだ?
どうしてそんな風に思ってしまったんだろう・・・・
怒りが止まらない、どうしてくれようか、この気持ち・・・
上の子の事があるので、我が家では偉人の発達障害の凄さを話しが
よく出るし、話題にもするが、普通の家庭では話題にはならないんだろうな
アホで迷惑な子と思われたくないから行きたくないと下の子が言うが
アホではないが、迷惑はかけてるぞ

下の子の認識を変える事は出来るかもしれないが、皆にそう思われたくないって言うなら
皆の認識を変えねばならいが、そんな事私に出来るか?
皆の目標は割り算が出来るようになるとかですが
君の目標は楽しく学校に通うなんだぞ

もうすでに随分と違うと思うが、自覚がないのか???
まぁ~最初は慣れるまで時間がかかると思っていたが
そう言う問題じゃないな、この考え方を叩きなおしてやる。
「俺は頑固な忘れん坊やからなぁ~、母さんの言う事なんて聞かないで」
もう~~~ムカつく~~~


今から学校に迎えに行って療育に連れて行くんですが
「迎えに来るンやったら、ちゃんとして来てや。」
なんだそれ?綺麗にしてこいと言う事らしいが
お前に言われたくないわ。
子猫の世話で、ヨレヨレなんだよ

この間、旦那は警察に行くのに下の子も連れて行きました。
自分が悪いんだからと、一緒に連れて行き頭を下げさして
調書というのを取られたんで、次に何かあったら俺は逮捕されるんだぁ~~
なんて泣いていたのにな。
はぁ~理解させないとなぁ~、この子に理解さすのは時間がかかりそう・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
そんな風な認識なんて哀しいなぁ~・・・ガッカリだよ・・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

ジャニーズ Johnnys
たまには、関係ないものを見たいなぁ~ってか、松潤と井上真央がつきあってるの?
ああ~おばさんだなぁ~、ゴシップ好きではなかったんだけど・・・・
http://dearhappy224.blog.fc2.com/img/blog_import_534843d06ba9b.png/" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-64.fc2.com/d/e/a/dearhappy224/blog_import_534843d06ba9b.png" alt="blog_import_534843d06ba9b.png" border="0" width="400" height="120" /></a>">

猫費が掛かるので、良ければ見てやって下さい。
- 関連記事
スポンサーサイト
オレンジピール
子供で、頭が悪いから行く…と思っている子もいるかもしれないし、親たちがそう話している子もいるのではと思いました。
障害を持っている子がそばにいたり、自分の子供が障害を持って生まれれば、障害を知って理解を示すかもしれないけど…そうじゃない人って多いのではないでしょうか。
障害でも身体障害には理解を示しても精神系や発達障害は理解できないとか…障害の系統や内容が違えば理解できない人も多そうです。
私の母親も、今は私が発達障害の可能性あるとか言語関連の障害あるのは話したので知ってますけど…昔は精神科は頭がおかしい人が行くところ…と目の前で言っていました。
弟君は優しい面があるし、感受性とか強いなら同級生とか周りが示す反応を見ていて悪く言われたくない…と敏感に反応するかもしれないです。
今まで傷つくことが多かったのですし、もし頭が悪いから行くのだと周りが言っているなら、自分がそう思われたらと想像するするだけで恐かったり傷つくかもしれません。
勉強の必要性も理解してないかもしれないし、それ以上に周りに悪く思われたり言われるのは嫌…というのは理解できます。
私は自分が健常者と同じにはできないと理解してるし出来ないことで困っているから障害者だというのを恥ずかしいとは思わないですけど…、障害者本人でも障害を持っていると認めない人もいます。
昔に比べ支援クラスは増えてるかもしれないですが、理解は追いついてるとはいえないんでしょうね。
障害を持っている子がそばにいたり、自分の子供が障害を持って生まれれば、障害を知って理解を示すかもしれないけど…そうじゃない人って多いのではないでしょうか。
障害でも身体障害には理解を示しても精神系や発達障害は理解できないとか…障害の系統や内容が違えば理解できない人も多そうです。
私の母親も、今は私が発達障害の可能性あるとか言語関連の障害あるのは話したので知ってますけど…昔は精神科は頭がおかしい人が行くところ…と目の前で言っていました。
弟君は優しい面があるし、感受性とか強いなら同級生とか周りが示す反応を見ていて悪く言われたくない…と敏感に反応するかもしれないです。
今まで傷つくことが多かったのですし、もし頭が悪いから行くのだと周りが言っているなら、自分がそう思われたらと想像するするだけで恐かったり傷つくかもしれません。
勉強の必要性も理解してないかもしれないし、それ以上に周りに悪く思われたり言われるのは嫌…というのは理解できます。
私は自分が健常者と同じにはできないと理解してるし出来ないことで困っているから障害者だというのを恥ずかしいとは思わないですけど…、障害者本人でも障害を持っていると認めない人もいます。
昔に比べ支援クラスは増えてるかもしれないですが、理解は追いついてるとはいえないんでしょうね。
2014/05/16 Fri 15:39 URL [ Edit ]
子
はじめまして。
汚部屋カテから来ましたが…全然汚部屋関係ありませんね。
あと、子猫を盾にするのもどうかと。そこだけ引っかかりました。
汚部屋カテから来ましたが…全然汚部屋関係ありませんね。
あと、子猫を盾にするのもどうかと。そこだけ引っかかりました。
2014/05/16 Fri 19:32 URL [ Edit ]
さあり
支援クラスはまだまだ偏見が多いですよね。
息子も支援クラスは行きたくないといいます。
担任の先生は何と説明してるのでしょうか?
周りもそうですが、下の子君は自分が「勉強がついていけてない」と思ってないだろうな~と感じましたけど。
でも理解が難しい勉強をずっと聞くのは苦痛ですし、学校好きにはなれないですよね。難しい…
息子も支援クラスは行きたくないといいます。
担任の先生は何と説明してるのでしょうか?
周りもそうですが、下の子君は自分が「勉強がついていけてない」と思ってないだろうな~と感じましたけど。
でも理解が難しい勉強をずっと聞くのは苦痛ですし、学校好きにはなれないですよね。難しい…
ちゃーちゃん
お邪魔します〜。
ウチのご近所とは状況が違うと思いますが(ランドマークの見える、住宅です)
親も子供も、通った幼稚園毎のグループが1年生から出来ていて、その所属グループによっても違うのですが、子供のランクが出来上がっている(お稽古や、スポーツや、コンクールとか)
転校してきて驚いた保護者もいるようです。
気にしない人は、気にしない。
グループ内で保護者が気にする家庭は、凄く子供も反応します。
福祉の勉強などで子供も学習するのか?
学年が上がるに連れ、支援級の子が教科によってはクラスで学ぶのが当たり前と子供たちが思うようになってきたようです。
中学年ぐらいだと、ピアノの曲の進み具合もグループランキングの差別化と思う子もいて、小競り合い(女の子同士ですら)になりましたから、時期なのかもしれないですが、クラス担任に早めに相談してみてください。
ウチのご近所とは状況が違うと思いますが(ランドマークの見える、住宅です)
親も子供も、通った幼稚園毎のグループが1年生から出来ていて、その所属グループによっても違うのですが、子供のランクが出来上がっている(お稽古や、スポーツや、コンクールとか)
転校してきて驚いた保護者もいるようです。
気にしない人は、気にしない。
グループ内で保護者が気にする家庭は、凄く子供も反応します。
福祉の勉強などで子供も学習するのか?
学年が上がるに連れ、支援級の子が教科によってはクラスで学ぶのが当たり前と子供たちが思うようになってきたようです。
中学年ぐらいだと、ピアノの曲の進み具合もグループランキングの差別化と思う子もいて、小競り合い(女の子同士ですら)になりましたから、時期なのかもしれないですが、クラス担任に早めに相談してみてください。
2014/05/16 Fri 20:31 URL [ Edit ]
やん
下の子くんがそういうのは
仕方ないんかなって思ってしまいます。
私も長男が今年、支援学級に入ったんですが、支援学級に在籍している子の中には自分が支援級にいることが恥ずかしいから隠したがる子もやっぱりいるみたいです。
今の学校じゃ仕方ないんかなって…今の学校や世の中は出来る子が偉いし、評価されて
赤ちゃんのころから早くなんでも出来ることがすごい!みたいなところがあるし
子どももそんな親や周りのことを敏感に察知しているし
子どもが悪いんじゃなくて、まわりの大人たちがそうやって子どもたちを評価するからそうなってしまうんだろうなぁと思います。
あと、本当に知識がなくて
定型発達の親御さんとかその子どもとかも先入観だけで話してるってゆーのもあるのかなって思います。
だからもっと支援級の子達との交流があったり、理解してもらうために支援級の親が積極的に話したりしたら、変な誤解もとけるんじゃないかなって思っています。
日本はどうしても、普通がいい、飛べ出る杭は打たれるでもないけど、みんなと同じようにが安心する国民性があるので
タマさんみたいに柔軟にいろんな子がいていいんだよ。と思えるには
まだ、今の段階では難しいのかな。って正直なところ思います。
学校にいる限り、成績で評価されるし、出来ない子は出来ないと劣等感を感じてしまうし、出来る子を評価される環境なので
そうなってしまってるんだろうなと思います。
勉強だけじゃなく、コミュニケーション能力や特技や面白さとか
いろんな面を子どもたちは持っているのに、学校という組織の中ではなかなか勉強以外では評価されることが少ないんだろうなともったいなく思います。
支援級の子達だって、ものすごく個性豊かで、優しく面白くて魅力的な子達がたくさんいるのに
それに気づけない今の学校のあり方、教え方はもったいないと思います。
みんなと違うを受け入れられない
同じように勉強ができ、同じものが作れる、より優秀な者が褒められる
そんな社会が子どもたちをそうさせてるんだと思います。
違ってもいい、違うことが面白い
と教えられる社会、学校になったらもっと子どもたちは豊かに柔軟になれるのにと思います。
仕方ないんかなって思ってしまいます。
私も長男が今年、支援学級に入ったんですが、支援学級に在籍している子の中には自分が支援級にいることが恥ずかしいから隠したがる子もやっぱりいるみたいです。
今の学校じゃ仕方ないんかなって…今の学校や世の中は出来る子が偉いし、評価されて
赤ちゃんのころから早くなんでも出来ることがすごい!みたいなところがあるし
子どももそんな親や周りのことを敏感に察知しているし
子どもが悪いんじゃなくて、まわりの大人たちがそうやって子どもたちを評価するからそうなってしまうんだろうなぁと思います。
あと、本当に知識がなくて
定型発達の親御さんとかその子どもとかも先入観だけで話してるってゆーのもあるのかなって思います。
だからもっと支援級の子達との交流があったり、理解してもらうために支援級の親が積極的に話したりしたら、変な誤解もとけるんじゃないかなって思っています。
日本はどうしても、普通がいい、飛べ出る杭は打たれるでもないけど、みんなと同じようにが安心する国民性があるので
タマさんみたいに柔軟にいろんな子がいていいんだよ。と思えるには
まだ、今の段階では難しいのかな。って正直なところ思います。
学校にいる限り、成績で評価されるし、出来ない子は出来ないと劣等感を感じてしまうし、出来る子を評価される環境なので
そうなってしまってるんだろうなと思います。
勉強だけじゃなく、コミュニケーション能力や特技や面白さとか
いろんな面を子どもたちは持っているのに、学校という組織の中ではなかなか勉強以外では評価されることが少ないんだろうなともったいなく思います。
支援級の子達だって、ものすごく個性豊かで、優しく面白くて魅力的な子達がたくさんいるのに
それに気づけない今の学校のあり方、教え方はもったいないと思います。
みんなと違うを受け入れられない
同じように勉強ができ、同じものが作れる、より優秀な者が褒められる
そんな社会が子どもたちをそうさせてるんだと思います。
違ってもいい、違うことが面白い
と教えられる社会、学校になったらもっと子どもたちは豊かに柔軟になれるのにと思います。
2014/05/16 Fri 21:16 URL [ Edit ]
やん
私はタマさんだったら、それを変える力があると思います。
タマさんのように、タマさんみたいな考え方を教えてくれる人が今までいなかったんじゃないかなと思います。
長男の担任の先生もやっぱり、誤解してるな、分かってないなと思うこと、多々あります。
長男は確かにみんなより出来ないことがあるから支援学級にいっているんだけど、
みんなよりとび出て苦手なところが大きいけど、とび出て優秀なところもあるんです。
幼稚園児に話しかけるように話さなくても普通に大人に話す感じで対等に話したら、大人顔負けな意見もしてくる子なのになって、そういう時は誤解や先入観とかがあるんだろうなぁって思います。
きっと、そういうのを知らない人が多いんじゃないかなぁ。
出来ないとこだけに終点が当てられて、だから支援学級にいってる、みんなより劣ってる
と思われて、そんな雰囲気が自然と醸し出されてしまっているのかもしれないです。
でも、私は支援学級にいってる子は天才になる芽を持ってる子がとても多いんじゃないかなぁと思っているんです(*^^*)
好きなことをする時の集中力は半端ないし、想像力がものすごい子もいるし、興味心や探究心が他のこの何倍もある子だっているし
次男くんみたいに愛嬌やコミュニケーション能力が高くて、他をカバーできる子だっていて
みんなすごいのになぁって思います。
そーゆーのを普通にみんなに理解してもらえて
自分たちのがすごい、賢いっていう偏見がなくなればいいなと思います。
偏見をもってる子達も中にはいるけど、偏見持たずに苦手なところはフォローしたらいいって思う優しい子達も必ずいると思います。
ただ、そうやって偏見で思う子は自己主張が強いからみんなに影響力があるんだと思います。
それは親から刷り込まれたものや先生たちの雰囲気から感じたものなんだろうなぁとなんとなく思います。
そういう親御さんは、多いのかもしれませんが、
そんな人達はタマさんみたいに柔軟に受け入れられる力が弱いんだと思います。
タマさんから発信して、少しでも多くの子どもたちの心に響いて、それが親御さんたちにも伝わればいいなぁと思います。
担任の先生にもそこはしっかり伝えて欲しいところですよね!!
みんなとおなじにしなくていいのに。そんなに足並み揃えて軍隊みたいに育てても
せっかくの子どもたちの力が出せずにもったいないのになぁと本当に思います。
タマさんのように、タマさんみたいな考え方を教えてくれる人が今までいなかったんじゃないかなと思います。
長男の担任の先生もやっぱり、誤解してるな、分かってないなと思うこと、多々あります。
長男は確かにみんなより出来ないことがあるから支援学級にいっているんだけど、
みんなよりとび出て苦手なところが大きいけど、とび出て優秀なところもあるんです。
幼稚園児に話しかけるように話さなくても普通に大人に話す感じで対等に話したら、大人顔負けな意見もしてくる子なのになって、そういう時は誤解や先入観とかがあるんだろうなぁって思います。
きっと、そういうのを知らない人が多いんじゃないかなぁ。
出来ないとこだけに終点が当てられて、だから支援学級にいってる、みんなより劣ってる
と思われて、そんな雰囲気が自然と醸し出されてしまっているのかもしれないです。
でも、私は支援学級にいってる子は天才になる芽を持ってる子がとても多いんじゃないかなぁと思っているんです(*^^*)
好きなことをする時の集中力は半端ないし、想像力がものすごい子もいるし、興味心や探究心が他のこの何倍もある子だっているし
次男くんみたいに愛嬌やコミュニケーション能力が高くて、他をカバーできる子だっていて
みんなすごいのになぁって思います。
そーゆーのを普通にみんなに理解してもらえて
自分たちのがすごい、賢いっていう偏見がなくなればいいなと思います。
偏見をもってる子達も中にはいるけど、偏見持たずに苦手なところはフォローしたらいいって思う優しい子達も必ずいると思います。
ただ、そうやって偏見で思う子は自己主張が強いからみんなに影響力があるんだと思います。
それは親から刷り込まれたものや先生たちの雰囲気から感じたものなんだろうなぁとなんとなく思います。
そういう親御さんは、多いのかもしれませんが、
そんな人達はタマさんみたいに柔軟に受け入れられる力が弱いんだと思います。
タマさんから発信して、少しでも多くの子どもたちの心に響いて、それが親御さんたちにも伝わればいいなぁと思います。
担任の先生にもそこはしっかり伝えて欲しいところですよね!!
みんなとおなじにしなくていいのに。そんなに足並み揃えて軍隊みたいに育てても
せっかくの子どもたちの力が出せずにもったいないのになぁと本当に思います。
2014/05/16 Fri 21:35 URL [ Edit ]
オレンジピール
内容が関係ないですが、追記です。
気持ちが一点に集中しやすいので、最近そっけないコメントになったりしますが…応援しております。
猫ちゃんたちの方から舞い込んでくるのもタマさんの家なら対応できる試練だから起こってる感じもあるし、自転車のトラブルも凄い試練だな〜とブログを拝見してます。
お兄ちゃんも中学ではヒーローがそばにいなくなったりと変化を受けて試練なんだろうな…と思いました。
私も30数年生きていて何かを乗り越えたり過ぎればまた何か違う試練がやってきて…今は主婦業…特に苦手な家計管理などが試練です(主人も家計管理がダメダメですし)。
サラッと書いてますけど…会社なら破綻してます。
主人も今の状況は変えないといけないのは自覚していて頑張ろうと言ってくれているので…何とか変わる方法とか考えたり実行しようとしてます。
全くタマさんのところと問題とか日常や生活の形とか違いますが、同じ人はいないので人それぞれ人生の形も試練も違うと思ってます。
あと、ある程度その人の人生にあった試練とかが人生にあると思います。
お兄ちゃんにはお兄ちゃんの試練がこの先あるだろうし、弟くんにも弟くんの試練が起こるんだろうなと思います。
お兄ちゃんも弟くんも大変だろうけどそばにタマさんみたいなお母さんがいて気づいているかは分かりませんがタマさんの存在は人生で頼もしいはずです。
人間なので力に限りはあるかもしれませんがタマさんは多くの人より凄いと思うのできっと何か弟くんのためになる結果が起こると思います。
どんな形かはわかりませんが応援してます。
気持ちが一点に集中しやすいので、最近そっけないコメントになったりしますが…応援しております。
猫ちゃんたちの方から舞い込んでくるのもタマさんの家なら対応できる試練だから起こってる感じもあるし、自転車のトラブルも凄い試練だな〜とブログを拝見してます。
お兄ちゃんも中学ではヒーローがそばにいなくなったりと変化を受けて試練なんだろうな…と思いました。
私も30数年生きていて何かを乗り越えたり過ぎればまた何か違う試練がやってきて…今は主婦業…特に苦手な家計管理などが試練です(主人も家計管理がダメダメですし)。
サラッと書いてますけど…会社なら破綻してます。
主人も今の状況は変えないといけないのは自覚していて頑張ろうと言ってくれているので…何とか変わる方法とか考えたり実行しようとしてます。
全くタマさんのところと問題とか日常や生活の形とか違いますが、同じ人はいないので人それぞれ人生の形も試練も違うと思ってます。
あと、ある程度その人の人生にあった試練とかが人生にあると思います。
お兄ちゃんにはお兄ちゃんの試練がこの先あるだろうし、弟くんにも弟くんの試練が起こるんだろうなと思います。
お兄ちゃんも弟くんも大変だろうけどそばにタマさんみたいなお母さんがいて気づいているかは分かりませんがタマさんの存在は人生で頼もしいはずです。
人間なので力に限りはあるかもしれませんがタマさんは多くの人より凄いと思うのできっと何か弟くんのためになる結果が起こると思います。
どんな形かはわかりませんが応援してます。
2014/05/17 Sat 02:06 URL [ Edit ]
タマさんがんばって。
カテゴリーは複数参加できますから、汚部屋の話が続く必要はないでしょう。タマさんは片付けの関連記事も書かれていますし。
子猫の話は日記みたいなもの。盾にするという表現はどうかと思いました。
忙しい毎日、応援しています。
子猫の話は日記みたいなもの。盾にするという表現はどうかと思いました。
忙しい毎日、応援しています。
2014/05/17 Sat 10:39 URL [ Edit ]
もにょ
こういう時にうまーく先生がまとめてお話してくれたらなと思います。この頃って割と先生って「絶対的存在」だから。
うちの子のクラスの子は自然に通級しているので、幼い子たちには、「先生の一言」が大事かなと思います。
全校集会でそういうお話が何回かシリーズにわけてお話する機会とかあってもいいのかなと思います。
いろいろな理由で支援級にいる子たちに失礼だと思う。
うちの子のクラスの子は自然に通級しているので、幼い子たちには、「先生の一言」が大事かなと思います。
全校集会でそういうお話が何回かシリーズにわけてお話する機会とかあってもいいのかなと思います。
いろいろな理由で支援級にいる子たちに失礼だと思う。
2014/05/17 Sat 17:02 URL [ Edit ]
やみぃ
お久しぶりです。そして母業(子猫含む)お疲れ様です。
しばらくネットにつなげなくて、こちらになかなか来られませんでした。
娘も2年になり、新しいクラスがベテラン教師の下またバラエティ豊かなメンバーで、
虚弱体質系(弱視・難聴あり)の子や場面緘黙の子(この二人には加配の先生が付き、算数のみ通級)に
ADHD疑いの子やらいろいろで、娘がそれほど目立たないくらいで(娘のことについては家庭訪問の際に説明はしましたが)。
担任の女性教師の言うところには、
いろんな子供がいて、いろんなことがある。それをどうとか言うのではなく、「そういうことなんだ」と受け止められるように…とのことでした。
下の息子さんの件も、担任の先生から一度改めてクラスのみんなに話してもらうほうがいいのかもしれませんね。
しばらくネットにつなげなくて、こちらになかなか来られませんでした。
娘も2年になり、新しいクラスがベテラン教師の下またバラエティ豊かなメンバーで、
虚弱体質系(弱視・難聴あり)の子や場面緘黙の子(この二人には加配の先生が付き、算数のみ通級)に
ADHD疑いの子やらいろいろで、娘がそれほど目立たないくらいで(娘のことについては家庭訪問の際に説明はしましたが)。
担任の女性教師の言うところには、
いろんな子供がいて、いろんなことがある。それをどうとか言うのではなく、「そういうことなんだ」と受け止められるように…とのことでした。
下の息子さんの件も、担任の先生から一度改めてクラスのみんなに話してもらうほうがいいのかもしれませんね。
2014/05/17 Sat 18:45 URL [ Edit ]
オレンジピールさんへ
支援クラスは充実して来ているのかもしれませんが、
こんなに理解をされていないのかと愕然としました。
上の子が話せないのは、同学年の子から理解をされているし助けてもらっていたので
もう少し分ってくれてるのかと思えば・・・・
学年の問題なのか???
もう泣けてきました。
こんなに理解をされていないのかと愕然としました。
上の子が話せないのは、同学年の子から理解をされているし助けてもらっていたので
もう少し分ってくれてるのかと思えば・・・・
学年の問題なのか???
もう泣けてきました。
2014/05/18 Sun 01:20 URL [ Edit ]
子さんへ
子猫を盾に?
なんの盾?
このブログは私の毎日の日記みたいな物なので、その日な合った事を書いていますが、
どう言うわけか、色んな事が起こり・・・
汚部屋の片付け停滞中です。
たまたま家に持って来られてしまった子猫なので、なんとか元気になればと育てています。
気分を害されたなら申し訳ございません。
でもね、超可愛いですよ~~。
なんの盾?
このブログは私の毎日の日記みたいな物なので、その日な合った事を書いていますが、
どう言うわけか、色んな事が起こり・・・
汚部屋の片付け停滞中です。
たまたま家に持って来られてしまった子猫なので、なんとか元気になればと育てています。
気分を害されたなら申し訳ございません。
でもね、超可愛いですよ~~。
2014/05/18 Sun 01:29 URL [ Edit ]
さありさんへ
ショックです。
言葉も出ません。
どう言う事なんでしょう・・・・
特性に合った勉強をしてくれるなんて夢のようなのに、皆の評価を気にして行けないなんて・・・・
もう・・・・
言葉も出ません。
どう言う事なんでしょう・・・・
特性に合った勉強をしてくれるなんて夢のようなのに、皆の評価を気にして行けないなんて・・・・
もう・・・・
2014/05/18 Sun 01:32 URL [ Edit ]
ちゃーちゃんさんへ
地域にもよるんでしょうね。
学校には相談に行って来ようと思います。
下の子には説明できて、理解させれても同級生には無理ですから・・・
なにか良い方法はないかと考えてみます。
学校には相談に行って来ようと思います。
下の子には説明できて、理解させれても同級生には無理ですから・・・
なにか良い方法はないかと考えてみます。
2014/05/18 Sun 01:45 URL [ Edit ]
やんさんへ
そうなんですよね。
普通なんですが、ちょっとだけ理解の仕方が違うだけだったりなんですが
先生の扱い方も、皆とは違っていたりして感じ取ったりするみたいです。
下の子は劣等感が強いので、皆に馬鹿にされるのは絶対に嫌だと言う気持ちが強いんですが
そもそも馬鹿にされる覚えはないので、そりゃ嫌だよなと思います。
ただ、子供がそんな事分るわけもないと思うので、回りの大人や学校での説明の仕方で
子供の理解の仕方が変わるんじゃないかと・・・
人の目を気にする割りに、校門で暴れていますが・・・・
それは別物と考えているようで、なんて都合のいい考え方をするんだと
聞いていて疲れてきますが、何か方法がないか考えてみます。
しばらくは凹みますが・・・
普通なんですが、ちょっとだけ理解の仕方が違うだけだったりなんですが
先生の扱い方も、皆とは違っていたりして感じ取ったりするみたいです。
下の子は劣等感が強いので、皆に馬鹿にされるのは絶対に嫌だと言う気持ちが強いんですが
そもそも馬鹿にされる覚えはないので、そりゃ嫌だよなと思います。
ただ、子供がそんな事分るわけもないと思うので、回りの大人や学校での説明の仕方で
子供の理解の仕方が変わるんじゃないかと・・・
人の目を気にする割りに、校門で暴れていますが・・・・
それは別物と考えているようで、なんて都合のいい考え方をするんだと
聞いていて疲れてきますが、何か方法がないか考えてみます。
しばらくは凹みますが・・・
2014/05/18 Sun 01:56 URL [ Edit ]
オレンジピールさんへ
ありがとうございます。
そうか試練か・・・
なんか多い気がするんですが・・・・
乗り切れて行くんだろうか???
う~~ん自信がないな~~。
もう少しゆとりを持って生活したいんですが、いつになれば来るんだろうな・・・
まぁ頑張ってみます。
試練か・・・
そうか試練か・・・
なんか多い気がするんですが・・・・
乗り切れて行くんだろうか???
う~~ん自信がないな~~。
もう少しゆとりを持って生活したいんですが、いつになれば来るんだろうな・・・
まぁ頑張ってみます。
試練か・・・
2014/05/18 Sun 02:31 URL [ Edit ]
タマさんがんばって。さんへ
応援して頂いて有難うございます。
子猫を盾とは、なんの盾なのか?
イマイチ分らなかったんですが・・・
今度は哺乳瓶を捨てないで取っておこうと思います。
ピンポーンで猫が来る事があるんでね~~。
私も片付けたいんですが、なんだかそれどころじゃなくて・・・
色んな事があるんだな~~。
子猫を盾とは、なんの盾なのか?
イマイチ分らなかったんですが・・・
今度は哺乳瓶を捨てないで取っておこうと思います。
ピンポーンで猫が来る事があるんでね~~。
私も片付けたいんですが、なんだかそれどころじゃなくて・・・
色んな事があるんだな~~。
2014/05/18 Sun 02:36 URL [ Edit ]
もにょさんへ
本当にそう思う!
この頃の子供に取っては先生の意見って絶対に思っている時だから、
サラーっと話すんじゃなくて、ガッツリと話して欲しいです。
とっても大事な話しだと思うから、本当に頑張って欲しいなぁ~~。
この頃の子供に取っては先生の意見って絶対に思っている時だから、
サラーっと話すんじゃなくて、ガッツリと話して欲しいです。
とっても大事な話しだと思うから、本当に頑張って欲しいなぁ~~。
2014/05/18 Sun 02:57 URL [ Edit ]
やみぃさんへ
色んな子がいるんだと言う話は、必要な話しだと思うし良い事だと思うけど
学校ではサラーっとしか話さないんだろうな・・・
デリケートな話しとしての対応なんだろうなぁ~~。
学校とは相談してみます。
学校ではサラーっとしか話さないんだろうな・・・
デリケートな話しとしての対応なんだろうなぁ~~。
学校とは相談してみます。
2014/05/18 Sun 03:01 URL [ Edit ]
| Home |