ADHD
2014.05.19 (月)
ここ最近は下の子の事でガッカリする出来事が多くて
凹んでいるんですが・・・

ぶつかって謝らずに逃げるとか

支援クラスは、アホで迷惑な子が行く所とか

もうちょっとで引きずり回すとこでしたが
なんとか理性が勝って、静かに話す事が出来たんですが
理解をさせるまでは行かなくて・・・
皆とペースが違う事に納得が出来ないようで
「俺はやる気がないから、やらないだけで本気出したら出来る。」
などと、ふざけた事を言ってくれています。
思わず上の子と
「だったら、やれよ

突っ込みを入れてしまいましたよ。
なんだかこんな題名の映画があったよなぁ~~、
今度借りて見ようかな・・・・
出来ないや、分らないと言う事に抵抗感がある子なので
変にプライドが高いんですが、このままでは支援クラスに行かない

色々と考えたんですが、まずは一度行って見る事が大事だろうと
思うので、私がついて行くのがいいか?
とにかく一緒に行って楽しい所と分れば、行くんじゃないかと
思うんですが、刷り込まれたイメージが悪くて
なかなか行くとは言いません。
そう言えば、ファンタジーくんがいるはずと思い
お電話して聞いてみると、高学年になるので
教室が別になるとの事でして・・・・
3年生までは、低学年の教室なんだそうだ。
そうかファンタジーくんとは一緒には慣れないのか
お話を聞けば、とても良さそうなのにな・・・
やはり書く事が苦手なんだそうで、漢字の書き方なんかを
教えて貰っているそうです。
最近は遠い所の塾に通っているそうで、忙しいんだそう・・・
塾か・・・ウチも考えないといけないのかなぁ???
支援クラスに行っても、今は好きな事しかしないのに
回りの評価を気にしていけないとはなぁ~~。
どうせ毎朝、送るんだから一緒に行くのはいいんですが
私が一緒だと、校門で落ち着くまで時間がかかるだろうな・・・
ん???なら・・・
パズドラ先生にお願いするか???
それなら、上手く転がして貰えるんじゃないか???
そうだ、それが1番嬉しいはずだ

最初はパズドラ先生と一緒に通うってのが1番いいな。
クラスの子達に理解をして貰うのは、今すぐに出来る事ではないので
ここは担任と話さないといけないし、なんだったら校長と話さないとなぁ~~。
道徳の時間に何を教えてるんだか知らないが、
これを取り上げてもらおうと思います。
授業の材料になるような資料を作って渡そうと企んでいるんですが
今月中には仕上げて渡したいなぁ~。
私の好きな言葉にオードリーペップバーンの
「年を取ると人は自分に、二つの手がある事に気づきます。
1つは自分を助ける手、もう一つは他人を助ける手なのよ」
ユニセフ活動で忙しい母に「どうして違う国の子供の世話ばかりするの?」
そう聞かれて確か言ったんじゃなかったかな?
「貴方にも二つの手があるでしょ?」
そう言って聞かせたらしいんですが、これをTVで見て感動しましたよ。
そうなのか、だから二つの手があるのか~~と思ったなぁ・・・
こんな事を教えていかないとダメだよな~
困っている人を助けてあげようと言う気持ちより、
困っている人を少し見下すなんて、とんでもなく恥かしい事なのに
それを分っていないんだから、大問題じゃないか。
絶対に道徳の時間でやるべき事じゃないか???
これを元に話してみようと思いますが、どうだろうか・・・
先生に伝わるかなぁ???
これに偉人と有名人の発達障害な人の事なんかを入れていこうと
考えたんですが、なんせアホではない事を協調したいし・・・
迷惑な子ってのも理由があるって事も知ってもらいたいし・・・
3年生に理解が出来るんだろうか???
まぁやってくれるかどうかが分らないけど、言うだけ言ってみないとな。
なんだったら場面緘黙も入れたいなぁ~~。
上の子が卒業したから今は学校には一人もいない事になっているが
そんなこたぁ~ないだろうと私は思っている。
でもまぁ~、まずは支援クラスのイメージをなんとかしないとな・・・

チッチとレン君の子猫時代も可愛かったなぁ~~。
仲良し兄弟なのに、早く帰ってきてね~~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
捜索範囲を広げたのに見つかりません・・・・
どこにいるんだろう・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

初心者でも作れる簡単料理レシピ
本当に簡単に作れるんだろうな?

- 関連記事
-
- 暑すぎる運動会でした。
- 初めてのサポートルームは良かったらしい!
- 登校に手こずる毎日・・・
- ここは1つパズドラ先生にお願いするか・・・
- 支援クラスをイヤがっています・・・・
- 事故あつかいにしました。
- トンデモない事になっています。
スポンサーサイト
教育委員会に話す方が学校の動きは早いんじゃない?支援クラスって決めたのは教育委員会なので多分絶対動くと思うの…
2014/05/19 Mon 05:41 URL [ Edit ]
さあり
うちの息子は暴れるタイプでして…。
本人は「暴れてはいけないのは分かっているが出来ない」そうです。
クラスメイトはわりと理解してもらえているようで、みんな優しいそうです。
息子の近くの席の子はみんな、息子が心を許せて理解して助けてくれる子ばかり。
担任の先生が配慮してくれました。
この環境なので息子は毎日なんとか学校に行ってくれます。
とりあえず担任の先生に相談して、席の周りの子を理解ある子で固めてみるとかしたら、周りから否定的な意見が入らずにいいかもですよ。
うちの子にしか使えないのかも、知れませんが。
本人は「暴れてはいけないのは分かっているが出来ない」そうです。
クラスメイトはわりと理解してもらえているようで、みんな優しいそうです。
息子の近くの席の子はみんな、息子が心を許せて理解して助けてくれる子ばかり。
担任の先生が配慮してくれました。
この環境なので息子は毎日なんとか学校に行ってくれます。
とりあえず担任の先生に相談して、席の周りの子を理解ある子で固めてみるとかしたら、周りから否定的な意見が入らずにいいかもですよ。
うちの子にしか使えないのかも、知れませんが。
あゆみ
道徳の時間に話してもらうというのもいいけど、
それだと子供だけが対象ですよね。
子供が家に帰って道徳の時間に学んだことを
家族に話してくれると思うけど
正しく伝わるかどうかわからないし、
支援クラスを理解していない人には
わかってもらうことは難しいと思います。
理解していない人たちを集めて、話してもらえれば
いいけどそれも難しいと思うし、タマさんが作った
資料をもとに道徳で話してもらって、その内容を
文書にしてもらい、子供に持って帰ってもらって
保護者に読んでもらうというのもいいかも
しれないと思いました。
それだと子供だけが対象ですよね。
子供が家に帰って道徳の時間に学んだことを
家族に話してくれると思うけど
正しく伝わるかどうかわからないし、
支援クラスを理解していない人には
わかってもらうことは難しいと思います。
理解していない人たちを集めて、話してもらえれば
いいけどそれも難しいと思うし、タマさんが作った
資料をもとに道徳で話してもらって、その内容を
文書にしてもらい、子供に持って帰ってもらって
保護者に読んでもらうというのもいいかも
しれないと思いました。
2014/05/19 Mon 10:07 URL [ Edit ]
yumino
私もカウンセラーさん等に相談し、娘のような課題のある子を理解してもらうための資料(案)を作成し、先生にお渡ししました、が、結果、それを見たのぉ??な感じで終わりました。
うちの場合、ほぼ諦めてます。。。先生にもよると思いますが、年配の支援の先生や校長先生にお話ししても、何も変わりません。
あほ、あほ!と、支援在籍なことを知った上級生から、言われてます。
お勉強は中くらいの娘、クラスにはどうみても困ってるお子さん達、いますが、誰も支援クラスでお勉強!とは考えないようです。(親御さんが!)
先日は、お疲れ様でした^^可愛い猫ちゃん、息子くんたちでした。我が儘娘に驚かれたのでは?
ちょこっとだけ、私の方で記事に書かせてもらいました^^ よかったかな?
うちの場合、ほぼ諦めてます。。。先生にもよると思いますが、年配の支援の先生や校長先生にお話ししても、何も変わりません。
あほ、あほ!と、支援在籍なことを知った上級生から、言われてます。
お勉強は中くらいの娘、クラスにはどうみても困ってるお子さん達、いますが、誰も支援クラスでお勉強!とは考えないようです。(親御さんが!)
先日は、お疲れ様でした^^可愛い猫ちゃん、息子くんたちでした。我が儘娘に驚かれたのでは?
ちょこっとだけ、私の方で記事に書かせてもらいました^^ よかったかな?
2014/05/19 Mon 12:20 URL [ Edit ]
さありさんへ
ウチの子は教室やクラスメイトの前では暴れたりはしないんですが、
教室に入るまでの段階で暴れるヤツでして・・・
人間関係は問題ないので、クラスでは意外と人気者なので変に思われたくないようです。
勉強がついけていけないんですが、友達に教わるのも嫌なようで、席の周りは仲のいい子にしてくれてますが
上の子の時は、そんな偏見はあまり聞かなかったので、下の子の学年の認識がこんな感じなんだと思う。
上手く話して欲しいし、もう少し理解をして貰わないと、少しでも違うと何か言われやすくなるんじゃないかと・・・・
先生とは相談してみます。
教室に入るまでの段階で暴れるヤツでして・・・
人間関係は問題ないので、クラスでは意外と人気者なので変に思われたくないようです。
勉強がついけていけないんですが、友達に教わるのも嫌なようで、席の周りは仲のいい子にしてくれてますが
上の子の時は、そんな偏見はあまり聞かなかったので、下の子の学年の認識がこんな感じなんだと思う。
上手く話して欲しいし、もう少し理解をして貰わないと、少しでも違うと何か言われやすくなるんじゃないかと・・・・
先生とは相談してみます。
2014/05/19 Mon 13:39 URL [ Edit ]
あゆみさんへ
保護者に向けてかぁ~手強そうだな~~。
そこは先生に頼んでみます。
プリントを作ってもらって配布してもらって、少しでも理解をして頂けたらなぁ~~。
上の子の学年の時は、こんな問題がなかったのに・・・
そこは先生に頼んでみます。
プリントを作ってもらって配布してもらって、少しでも理解をして頂けたらなぁ~~。
上の子の学年の時は、こんな問題がなかったのに・・・
2014/05/19 Mon 13:45 URL [ Edit ]
yuminoさんへ
上の子の学年では、こんな話を聞いた事がなかったんですが・・・
どうして3年生の下の子の学年は、こんな認識なんだろう???
これって学校で教えて貰ったか、貰えてないかの違いなんじゃ・・・
聞けば上の子の時は、そう言う授業があって支援クラスとの交流会もあったそうです。
ところが下の子では、交流会なんてなかったんで理解もされないまま、間違った認識になってるんじゃないかな???
なんで交流会がなかったんだろう???
その前に説明があって、鬼ごっこや探偵やなんかで遊ぶんだそうです。
毎年やってくれたらいいのに~~~。
だから上の子の学年は優しい子が多いのかな?
非常に助けてもらって、感謝しかないけど・・・
ウチの子も楽しかった~~と、凄く喜んでいましたよ~~。
タメ口でごめんなさいね・・・
また遊びたいと行っているので、良ければまた今度やりましょ~~~。
なんだか似ていて笑えますね~~。
子猫はどうします???
どうして3年生の下の子の学年は、こんな認識なんだろう???
これって学校で教えて貰ったか、貰えてないかの違いなんじゃ・・・
聞けば上の子の時は、そう言う授業があって支援クラスとの交流会もあったそうです。
ところが下の子では、交流会なんてなかったんで理解もされないまま、間違った認識になってるんじゃないかな???
なんで交流会がなかったんだろう???
その前に説明があって、鬼ごっこや探偵やなんかで遊ぶんだそうです。
毎年やってくれたらいいのに~~~。
だから上の子の学年は優しい子が多いのかな?
非常に助けてもらって、感謝しかないけど・・・
ウチの子も楽しかった~~と、凄く喜んでいましたよ~~。
タメ口でごめんなさいね・・・
また遊びたいと行っているので、良ければまた今度やりましょ~~~。
なんだか似ていて笑えますね~~。
子猫はどうします???
2014/05/19 Mon 13:56 URL [ Edit ]
yumino
タマさん、
子猫ちゃんの件、携帯メールしました♪
ご連絡、お待ちしてます。
また、ゲーム大会しましょ。
今度はスポーツ系はどうでしょうか。
卓球とかテニス、ボーリングができます^^
子猫ちゃんの件、携帯メールしました♪
ご連絡、お待ちしてます。
また、ゲーム大会しましょ。
今度はスポーツ系はどうでしょうか。
卓球とかテニス、ボーリングができます^^
2014/05/19 Mon 22:29 URL [ Edit ]
みなこもどき
教育委員会にダイレクトは学校側が嫌がります!
「先に自分たち(学校)に相談してくれれば良かったのに…」と
変にこじれる可能性あるから気を付けて!
取り急ぎ、言わせてもらいました!
「先に自分たち(学校)に相談してくれれば良かったのに…」と
変にこじれる可能性あるから気を付けて!
取り急ぎ、言わせてもらいました!
2014/05/20 Tue 12:37 URL [ Edit ]
みなこもどきさんへ
なるほど、学校が嫌がる事をしたいわけではないので、先に学校と相談しますね。
こじれたくないので、上手に持っていかなきゃな~~。
こじれたくないので、上手に持っていかなきゃな~~。
2014/05/20 Tue 14:01 URL [ Edit ]
| Home |