ADHD
2014.05.23 (金)
下の子の毎朝の登校は毎日のように手こずっています。
行ってしまえば元気に遊んでいるし、元気に帰って来るし・・・
療育で早めに迎えに行けば、帰りたくなかったと言うクセに
朝になると登校を嫌がるんですが、意味がわかりません。
行くのは嫌だが行けば楽しいんだそうで、ややこしさが満開です。
登校支援のパズドラ先生は毎日いるわけではないので
いない日だと手こずりまくりで、守衛のおじさんと困り果てて
朝からグッタリしてしまいますが、結構大変なんですが
大変そうに見えないのか?
「楽しく生きてる。」風に見えるらしい・・・

下の子がADHDの診断が出て、誰かに伝えると
「大変やな・・・・

必ず言われるが、言われたら言われたで「そうでもないけど・・・」と
言いたくなるんですが・・・・
「別に大変そうじゃないな~大丈夫ちゃう???」
こう言われると、何言ってんだ毎朝が戦いで何時間も費やしながら
学校に送って校門で蹴られて物を投げられているんだぞ・・・・
なんて言いたくもなり、大変なのか大変じゃないのか自分でも
分らなくなっていて、簡単に言えば慣れたんだな

そんな言う事なんだろうなぁ~っと校門ですれ違ったPTAの方に
言われた事を考えていました。
パズドラ先生は今は忙しくて時間が合わないんで話せないでいるんですが
なんで忙しいんだろう?と思ったら5月病で
行き渋りの生徒さんが増えているらしく、一人で全員を対応してるので
きっと学校で1番忙しいんじゃないかな???
最近は校門ですったもんだしていると、後から下を向きながら
登校してくる子供がよくいるので、時期なのかな~~???
普通に登校してるお子さんだと、知らないでしょうが結構な数がいるんだな
毎朝思います。・・・暴れていませんが・・・・
どうしてそんなに学校が嫌なのかと言えば、すべて勉強のせいなので
以前に違う国の勉強法を探してみようと思ったんですが
1番苦手なのが国語なんですが、日本語の勉強って日本でしかなく・・・
合えなく撃沈したんですが

書くのが苦手と言うのではなく、嫌いな場合は書かないわけで
メモリーが少ないのに書かないと余計に覚えれないという
悪循環の螺旋階段に長い事いますが・・・・
自己肯定感を上げるのが先決と言われてますが本当にこのままでいいのか???
な~~んて言いながら、皆から「悩みが無さそう。」だとか
「全然気にしてないから凄いな~」だとか言われて、
微妙な心境になっている所です。
「ママサポに入り~~」(ママさんサポートの略)
はぁ?なんで私がサポートするんだ?
サポートをされたいわ

これはPTAの役員でもないが、自発的に学校のお手伝いをしちゃうわよ
と言う集団なのですが、冗談じゃない毎朝大変なのに
誰かのサポートをしてる場合ではないのだ。
やっぱり大きくなったら落ち着くなんてのは都市伝説なんじゃないか?
この気持ちが大きくなってきています。
だって、守衛のおじさんが
「もう一人の力では、無理になっていきたわ・・・」
ごめんよ、おじさん

そう言わずに頑張ってくれ、私がいると長引くから
私は行くが・・・少し胸が痛いが・・・
校門の横で座り込んでいる下の子を横目に見ながら帰って来ました。
あと一人くらいポケモン先生とかマリオ先生とか
いてくれたらなぁ~~、私とおじさんの為に・・・
時間が合わないので、パズドラ先生には手紙を書く事にしました。
ほら~~結構な悩みがあるのに~~~
まぁいいか。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
現在の汚部屋の度合いが凄い事になって来た。
これはもう限界だ。片付けないと・・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

- 関連記事
スポンサーサイト
kobiTo
いつも読ませていただいています。
大変そうだと思いつつ、大丈夫、やってけるんだなぁと関心しつつ(蹴られるのは痛そうですね、習慣にならないと良いですね)。
国語の勉強法で思い出したのですが、姪がアメリカでやっている勉強方法がとっても面白いんです。
文字の書き取りはレインボーカラーで書いて覚える(つまり7色の色鉛筆で1つの文字をなぞる)。
文章を読んだら、その場面を創造して絵にしてみる。
文章の書き方は、好きな人(家族でも友達でも有名人でも犬でも猫でも良い)の名前の書いて、どうしてかを1文で書く。とかいろいろ工夫してあって、私がそんな勉強してみたかったぐらいです。
参考になれば幸いです。
陰ながら応援してます☆
大変そうだと思いつつ、大丈夫、やってけるんだなぁと関心しつつ(蹴られるのは痛そうですね、習慣にならないと良いですね)。
国語の勉強法で思い出したのですが、姪がアメリカでやっている勉強方法がとっても面白いんです。
文字の書き取りはレインボーカラーで書いて覚える(つまり7色の色鉛筆で1つの文字をなぞる)。
文章を読んだら、その場面を創造して絵にしてみる。
文章の書き方は、好きな人(家族でも友達でも有名人でも犬でも猫でも良い)の名前の書いて、どうしてかを1文で書く。とかいろいろ工夫してあって、私がそんな勉強してみたかったぐらいです。
参考になれば幸いです。
陰ながら応援してます☆
2014/05/23 Fri 20:52 URL [ Edit ]
ちゃーちゃん
こんばんは、お邪魔します。
娘の通う中学の数学の先生が、
おヒゲをたくわえきょろきょろおメメ、山型の太い眉でマリオ先生とあだ名がついています。
ベテランなので髪の毛はグレーですが…
ご自身も納得の上で授業中でもマリオ先生と呼ばせているようです。
こんな先生が小学校にいたとしたら、きっと人気者ですよね。
授業もユーモアを程よく交えていて面白いそうです。
ご近所のお姉ちゃんが、中学時代に反抗期だった頃。
運動部だったので、脚力もあったのかな、ママと本気でやり合い、ママが打撲、という時がありました。
女の子でも、ママがヘトヘトになっていました。
男の子だと、体が小さくても力は強いんじゃないですか?
何か良い対策が早く見つかるといいですね。
娘の通う中学の数学の先生が、
おヒゲをたくわえきょろきょろおメメ、山型の太い眉でマリオ先生とあだ名がついています。
ベテランなので髪の毛はグレーですが…
ご自身も納得の上で授業中でもマリオ先生と呼ばせているようです。
こんな先生が小学校にいたとしたら、きっと人気者ですよね。
授業もユーモアを程よく交えていて面白いそうです。
ご近所のお姉ちゃんが、中学時代に反抗期だった頃。
運動部だったので、脚力もあったのかな、ママと本気でやり合い、ママが打撲、という時がありました。
女の子でも、ママがヘトヘトになっていました。
男の子だと、体が小さくても力は強いんじゃないですか?
何か良い対策が早く見つかるといいですね。
2014/05/23 Fri 21:05 URL [ Edit ]
いち読者
はじめまして。
お子様の登校渋りの理由について、
発達障害を持つ人は「切り替え」が苦手で、学校や職場に行ってしまえばケロリとしている場合があると聞いたことがあります。
学校生活そのものが苦手なのではなく、「家の中・家庭生活モード」と、「家の外・学校生活モード」のスイッチを切り替えることが苦手なお子様もいるようです。
(行き渋りだけじゃなく、お外モードに切り替わると、今度はおうちモードに切り替えができずに「帰りたくない」と帰り渋る場合も…難しいですね)
苦手な教科など、具体的な理由もあるとのことなので、的外れだったら申し訳ないです!
猫ちゃんのお世話、お仕事、子育て、家事とお忙しい中で、片づけようと思えるだけでも尊敬します。
これからも応援しています。
お子様の登校渋りの理由について、
発達障害を持つ人は「切り替え」が苦手で、学校や職場に行ってしまえばケロリとしている場合があると聞いたことがあります。
学校生活そのものが苦手なのではなく、「家の中・家庭生活モード」と、「家の外・学校生活モード」のスイッチを切り替えることが苦手なお子様もいるようです。
(行き渋りだけじゃなく、お外モードに切り替わると、今度はおうちモードに切り替えができずに「帰りたくない」と帰り渋る場合も…難しいですね)
苦手な教科など、具体的な理由もあるとのことなので、的外れだったら申し訳ないです!
猫ちゃんのお世話、お仕事、子育て、家事とお忙しい中で、片づけようと思えるだけでも尊敬します。
これからも応援しています。
2014/05/23 Fri 23:34 URL [ Edit ]
びびこ
時々覗かせていただいてます。
久しぶりにお邪魔したら猫ちゃん達が増えてビックリです。
レン君の捜索ですが、チッチと仲良しだったみたいなので
チッチの鳴き声を録音して夕方からよるにかけてご近所を回りながら流すのはどうでしょう?
あまり大きな声でなくても大丈夫だと思います。
うちは兄弟猫の片割れが迷子の時にそれで数日後に帰って来ました。
近くにいるならお家を思い出して帰ってくるみたいです。
タマさん、息子さんのお世話に猫達のお世話、お仕事といつも大変だと思うけど
体には気をつけてくださいね。
息子さんたちが猫達に優しいのが見ててほっこりします。
長々とごめんなさい。
久しぶりにお邪魔したら猫ちゃん達が増えてビックリです。
レン君の捜索ですが、チッチと仲良しだったみたいなので
チッチの鳴き声を録音して夕方からよるにかけてご近所を回りながら流すのはどうでしょう?
あまり大きな声でなくても大丈夫だと思います。
うちは兄弟猫の片割れが迷子の時にそれで数日後に帰って来ました。
近くにいるならお家を思い出して帰ってくるみたいです。
タマさん、息子さんのお世話に猫達のお世話、お仕事といつも大変だと思うけど
体には気をつけてくださいね。
息子さんたちが猫達に優しいのが見ててほっこりします。
長々とごめんなさい。
2014/05/24 Sat 02:02 URL [ Edit ]
kobiToさんへ
教え方で好きにも嫌いにもなりますよね。
楽しい勉強なら興味も出て来るだろうし、そんな勉強法なら子供も嬉しいだろうな~~。
色々と試してみないとなぁ~~~。
楽しい勉強なら興味も出て来るだろうし、そんな勉強法なら子供も嬉しいだろうな~~。
色々と試してみないとなぁ~~~。
2014/05/24 Sat 05:18 URL [ Edit ]
ちゃーちゃんさんへ
パズドラ先生みたいな方が何人かいてくれると凄く助かるんですがね~。
マリオ先生はいるんだな・・・
ウチに来てくれないかな?
先生が好きから勉強も好きなればいいんじゃないかと他力本願な事を考えています。
毎朝なので、やってられないと思う日もあって・・・・
小学3年で男子になると、力が強くなって結構痛いんですよ。
マリオ先生はいるんだな・・・
ウチに来てくれないかな?
先生が好きから勉強も好きなればいいんじゃないかと他力本願な事を考えています。
毎朝なので、やってられないと思う日もあって・・・・
小学3年で男子になると、力が強くなって結構痛いんですよ。
2014/05/24 Sat 05:23 URL [ Edit ]
いち読者さんへ
ビンゴ!
それ!それだと思う!!!
スイッチの切り替えが出来ないんだと思う。
そうかそれが問題なのか~~~、切り替えのスイッチを探して、切り替え方を考えればいいのか・・・
そうか~~そう言うことか~~
なんとなく理解ができましたよ。
有難うございます。
それ!それだと思う!!!
スイッチの切り替えが出来ないんだと思う。
そうかそれが問題なのか~~~、切り替えのスイッチを探して、切り替え方を考えればいいのか・・・
そうか~~そう言うことか~~
なんとなく理解ができましたよ。
有難うございます。
2014/05/24 Sat 05:26 URL [ Edit ]
びびこさんへ
増えたんです・・・
ビックリでしょ?私もビックリしてます。
録音の声を聞かすのはいいかもしれないですね。
チッチの声を録音してみます。
私が呼ぶより効果があるかもしれませんね。
これで1回探してみます。
良い情報を有難うございます。
なんか見つかる気がして来ました!!!
ビックリでしょ?私もビックリしてます。
録音の声を聞かすのはいいかもしれないですね。
チッチの声を録音してみます。
私が呼ぶより効果があるかもしれませんね。
これで1回探してみます。
良い情報を有難うございます。
なんか見つかる気がして来ました!!!
2014/05/24 Sat 05:30 URL [ Edit ]
さあり
タマさんはすごく頑張ってますよ!
きちんと毎日学校に連れていくあたりえらいです。
私だったら間違いなく不登校にさせてる…
毎朝何時間もは無理だもの(仕事もあるし精神が持たない)。
今回のを読んで、たぶん気持ちが切り替えられず本人も苦しんでると思いましたが、タマさんも限界に近いところにいるのではないですか?
療育だけではなく、次の段階に進む時期にきているように感じます。
もちろん支援級に通えるようになればいいけど、それもまだなんですよね?
私も…
教室で暴れたり脱走したり…
意志とは裏腹に行動する息子に、私がフォロー出来ないので追い込まれ、悩んだ末薬治療を始めることにしました。
↑
ここまでしなくても…
と思うでしょうけど、主治医に現状をお話して相談してみるのがいいと思いますよ。
タマさんに限界がくる前に。
きちんと毎日学校に連れていくあたりえらいです。
私だったら間違いなく不登校にさせてる…
毎朝何時間もは無理だもの(仕事もあるし精神が持たない)。
今回のを読んで、たぶん気持ちが切り替えられず本人も苦しんでると思いましたが、タマさんも限界に近いところにいるのではないですか?
療育だけではなく、次の段階に進む時期にきているように感じます。
もちろん支援級に通えるようになればいいけど、それもまだなんですよね?
私も…
教室で暴れたり脱走したり…
意志とは裏腹に行動する息子に、私がフォロー出来ないので追い込まれ、悩んだ末薬治療を始めることにしました。
↑
ここまでしなくても…
と思うでしょうけど、主治医に現状をお話して相談してみるのがいいと思いますよ。
タマさんに限界がくる前に。
とも
はじめまして。
一度投稿したのですが読み辛かったので再度失礼します。
実は我が家にも次男くんが分裂して分かれたような娘と息子がおりまして
・・毎回、人事ではなく読ませて頂いております^^;
我が家は学習障害で、漢字が書けない読めない息子なのですが
そんな子の漢字の点数が少し伸び始めました。
(とはいえ、人並み以下なのですがorz)
とにかく口で読み仮名を唱えながら、
人差し指で漢字を何度も空書きするという方法です。
実際ノートに書くのは1~3回だけ。
机に向かわずとも、空中に書けばいいのでラクなようです。
(ノルマを果たしたらポイントが付き、
貯めて目標まで達したら欲しいアイテムがゲットできる
という方法もコンビで実行中。
だいたい1ポイントで1円換算です)
あと、部首だけ先に覚えさせるのも有効でした。
我が子と同じ方法で伸びるか分かりませんが、
もしお役に立つなら?と思いコメントさせて頂きました。
登校時も大変だと思いますが頑張ってください!
我が娘も小2まで登校拒否があり、引き摺って連れて行ってました。
が、現在高校生になり、今では嘘のように学校へ通っています。
上の子の場合は嫌だということを受け入れ、無理にやらせない。
(とにかく言うことを一度は肯定する)
出来ないことは出来ないのだからやらなくて良いよ・・
(という親の態度)が良かったようです。
まぁ、最終的には様子見ながら徐々にやらせるのですが(笑)
とにもかくにも親は精神力が削られますね!
陰ながら応援しております!!
頑張ってください!
一度投稿したのですが読み辛かったので再度失礼します。
実は我が家にも次男くんが分裂して分かれたような娘と息子がおりまして
・・毎回、人事ではなく読ませて頂いております^^;
我が家は学習障害で、漢字が書けない読めない息子なのですが
そんな子の漢字の点数が少し伸び始めました。
(とはいえ、人並み以下なのですがorz)
とにかく口で読み仮名を唱えながら、
人差し指で漢字を何度も空書きするという方法です。
実際ノートに書くのは1~3回だけ。
机に向かわずとも、空中に書けばいいのでラクなようです。
(ノルマを果たしたらポイントが付き、
貯めて目標まで達したら欲しいアイテムがゲットできる
という方法もコンビで実行中。
だいたい1ポイントで1円換算です)
あと、部首だけ先に覚えさせるのも有効でした。
我が子と同じ方法で伸びるか分かりませんが、
もしお役に立つなら?と思いコメントさせて頂きました。
登校時も大変だと思いますが頑張ってください!
我が娘も小2まで登校拒否があり、引き摺って連れて行ってました。
が、現在高校生になり、今では嘘のように学校へ通っています。
上の子の場合は嫌だということを受け入れ、無理にやらせない。
(とにかく言うことを一度は肯定する)
出来ないことは出来ないのだからやらなくて良いよ・・
(という親の態度)が良かったようです。
まぁ、最終的には様子見ながら徐々にやらせるのですが(笑)
とにもかくにも親は精神力が削られますね!
陰ながら応援しております!!
頑張ってください!
2014/05/24 Sat 12:22 URL [ Edit ]
さありさんへ
う~ん自分では限界が来てるとは思わないんですが・・・
ウチの子の場合は朝の登校時だけややこしいので、教室に入ると迷惑をかけないので(たぶん・・)
病院では薬を飲む必要はないんじゃないか?と言われています。
私も誰かに迷惑をかけたり、本人がなんとかしたいのに、なんともならない事を悩んでいるなら
薬を考えるんですが、全然そんな感じではないので・・・・
もう少し様子を見てみますが、スイッチの切り替えが上手く出来ないと言うコメントを貰って
本当だな~~と思って、これの対策を考えてみようと思います。
心配してくれて、有難うね~~
もう少し頑張ってみます。
ウチの子の場合は朝の登校時だけややこしいので、教室に入ると迷惑をかけないので(たぶん・・)
病院では薬を飲む必要はないんじゃないか?と言われています。
私も誰かに迷惑をかけたり、本人がなんとかしたいのに、なんともならない事を悩んでいるなら
薬を考えるんですが、全然そんな感じではないので・・・・
もう少し様子を見てみますが、スイッチの切り替えが上手く出来ないと言うコメントを貰って
本当だな~~と思って、これの対策を考えてみようと思います。
心配してくれて、有難うね~~
もう少し頑張ってみます。
2014/05/24 Sat 21:55 URL [ Edit ]
ともさんへ
そうか大きくなれば落ち着くのは都市伝説ではないんですね。
安心しました。
このまま大きくなるんじゃないかと、ヒヤヒヤしましたが、
落ち着くなら今を乗り切ればいいんですね。
長い道のりですが頑張ってみます。
学習をする事自体がイヤになってしまっているので、鉛筆を持って座らせるのが大変になっていますが、
なんとか興味を持って貰える様に、私が何かをしないといけないんだろうな・・・・
はぁ~~疲れますね~~。
安心しました。
このまま大きくなるんじゃないかと、ヒヤヒヤしましたが、
落ち着くなら今を乗り切ればいいんですね。
長い道のりですが頑張ってみます。
学習をする事自体がイヤになってしまっているので、鉛筆を持って座らせるのが大変になっていますが、
なんとか興味を持って貰える様に、私が何かをしないといけないんだろうな・・・・
はぁ~~疲れますね~~。
2014/05/24 Sat 22:01 URL [ Edit ]
やん
頑張れ!タマさん!!
元気パワーを送りたいです!!
次男くんのこと一日中考えて
いい案が浮かんだんです!!
学校=勉強するところ
勉強=嫌
って拒否反応を示しているなら、一度
一日中遊べる日を作ってみたらどうかな??と思ったんですが、どうでしょう?
それが3日くらい続いて、4日目に少しずつの時間から勉強を初めて見る…次男くんの心とペースに合わせた勉強方です。
そんなバカなと思うかもしれないんですが、
きっと今、何時間も机に座っていても身になってたいだろうし、ちんぷんかんぷんなら嫌がるのも当然だろうし
これからずっと登校しぶりをしたり、勉強拒絶反応を示されるくらいなら、
まずは学校楽しいところ!
と、気持ちを持たせてあげて遊びながら勉強に引き込む!!
それが支援学級では可能じゃないかな??
って思うんです。
支援学級に抵抗があるままだと難しいとは思うんですが、
なんとか学校にお願いして
次男くん用に登校しぶりをなくす作戦を決行してもらえるよう、私からも頭を下げたい気持ちです。
というのも、うちの長男がびっくりするんですが、
学校楽しい!とか言って毎日ご機嫌で帰ってくるようになったんですよ!、
どんなにあらゆる手をつくしても、幼稚園きらい。楽しくない。
休めるなんてさいこー!
を三年間貫いてきたあの長男が!
毎朝暴れまくって送迎中なんども事故りそうになりながら、殴られながら首しめられながら
そこまで大いに抵抗してたあの長男が!!
学校楽しいって…
泣けてきますよ。
だから…次男くんも、きっとそれが出来ると思います!!
次男くん、特にいい意味で単純そうだから、きっと大人になるまで待たなくても
暴れずに登校することは可能だと思います。
長男は学校入る前から、今までの状態を全部伝えていたので先生も結構覚悟してあの手この手となんとか学校楽しくこれるように、
一生懸命考えて下さって…支援学級って本当に素晴らしいところです。
通常学級は、やっぱり勉強しなくちゃいけなくて、先生も勉強させなくちゃいけないんですが
支援学級はその子にあったやり方で個別の対応をしてくださるので、
長男は集中力が続かないタイプだったので、一時間につき10分の集中授業をしてもらって、その後はリラックスタイムといって
庭でカエル捕まえたり、校庭のケムシを観察したり、てんとう虫の幼虫を,手にのせて勉強してたり
スライムの色つけ実験をしてくださったり
かなり自由な感じなんですよ…。
でも勉強はちゃんとその集中した時間にできてるんです!
みにもついてるようです!
それで長男は学校楽しい!毎日いきたい!になってくれて、
楽しいことがあるから、楽しくない勉強もちょっとは頑張るかと集中する時間が少しずつ増えていっているんです。
次男くんにもこの作戦がうまくいくような気がしてならないんですが、学校の体制や先生方にもよるので
どこまでしてもらえるのかどうかわからないんですが…。
あと、初めての場所が苦手だったと思うので、それで余計に支援学級に抵抗があるんだと思うんです。
なので、写真みせたり、こんなことやるよ、とかこんなやり方でやるよ、とかまずは先生と仲良くなるとかして
勉強以外にもそこにいるメリットをいろいろ教えていったら
入れるキッカケになるかな、と思うんです。
あとは、やっぱり本人への告知も必要かなぁと私は思ってしまって…タマさんの考えもあるだろうにしつこくてすみません。。
多分、次男くんも自分が納得しないとダメなところもあるのかな…と思って、もし長男と似たようなところがあるのなら、
自分には今の勉強方法はむいてない。なぜなら、自分にはこうゆう特性があって、こっちの方が遥かに身に入りやすくて、苦なく勉強できるからだ。
って具体的に説明してあげたら
自分はやればできると思っている誤解?が溶けて、少しは苦なくいけないかな。。と思ったんです。
少しでも自分は普通だと思っていて、やる気がないから勉強できないと思う気持ちがあるのなら、わざわざ支援学級へ行こうなんて思わないんじゃないかな?
その誤解が解けない限り、普通学級でみんなと同じようにすることを、のぞみ苦労することを選ぶんじゃないかなと思ってしまったんです。
私ならそうするかな…と。
主治医の先生からよ言われてたんですが、最初普通学級にいれてしまったら、途中で支援学級に入ることは子どもの中で普通というものが分かってしまったあとなので
挫折感とか劣等感とかを感じてしまって
あまりよくないらしい。という話を何度も聞いていたんです。
だからできたら、発達障害またはグレーとわかる子は最初の段階から支援学級に在籍して、安心した小集団から初めて、勉強や学校生活に慣れた頃に普通学級に少しずつ入っていくのが理想的なんだそうです。
でもそーはいっても、もう戻れないので
なんとか支援学級のよさ、メリットを実際に見せたり感じたりしてもらったほうが入りやすいのかなって思ったんです(*^^*)
実際に支援学級に入ることは自分が劣ってるから、出来ないから
ではなくて、自分にあった方法で、無理なく勉強出来るようにするために入るのであって
その方がぐんぐん成績も伸びるし、学校が楽しくなってきて、みんなから褒められるよ!
きっと今よりもずっとずっと楽しくなってくるよ!
と入ったあとのプラスのイメージをいろいろ伝えてみたらどんなかな??
あと、タマさん一人でものすごく頑張ってらっしゃる印象なんですが、もっと先生にたよってもいいんじゃないかな?学校に要望を出してもいいんじゃないかと私は思います。
私は図々しいので、長男の特性や性格を切実に説明して、なるべく短期間で慣れて安心して勉強ができるように
最初からしつこいくらいに提案をどんどんさせてもらっています。
提案は言うだけ伝えて、できるかどうかの判断は先生方にお任せする。出来なかったらその案は諦めて別の案を考える
と言った感じでものすごく先生と連携をとらせてもらってるんです。
そうするとものすごくスムーズにことは運びます。
タマさんも、ダメもとで
支援学級在籍の若くて優しいパズドラ先生のようや先生がもしいたら、校門まで迎えにきてもらっめ託すとか
学校側に要望してもいいんじゃないかと思いますよ(*^^*)
先生方も忙しいかもしれないですが、次男くんのタイプだとお母さんへの負担が大きく、長期間続いているともなると支える側が精神的にも肉体的にも厳しいです。
学校側も一人でも登校しぶりの子が減るほうが嬉しいと思うし、
どうにかして学校楽しく、安心して勉強できるようにと
考えて下さると思うんです。
次男くんもそこまで長く嫌がるのにら必ず理由があるので、いつかは止むかもと思って一生懸命頑張ってても
その気力と労力が一瞬で楽になる方法は別にあると思うのです
タマさんの頑張りや努力がもったいないような気がするんです。
偉そうなことをズカズカと言ってすみません。
そんなの学校によってできないこともあるのは百も承知なんですが、でもまずは言って見ないとわからないってことを身をもって実感したのでタマさんにも次男くんにも少しでも安心して学校にいくことが出来ますように…
心から応援しています。
次男くんの行きしぶりの要因は勉強がいやというのもあると思うんですが、次男くんが安心して勉強できる環境ではないからというのが大きいと思います。
どうか、分かる勉強を、嫌がらずにのってくれる勉強方法を
支援学級の先生方や学校全体で考えてくれますように…
タマさんばかりが頑張らなくてもいいと思いますよ!
タマさんは十分頑張ってますもん!!
長くなってしまってすみませんm(_ _)m
元気パワーを送りたいです!!
次男くんのこと一日中考えて
いい案が浮かんだんです!!
学校=勉強するところ
勉強=嫌
って拒否反応を示しているなら、一度
一日中遊べる日を作ってみたらどうかな??と思ったんですが、どうでしょう?
それが3日くらい続いて、4日目に少しずつの時間から勉強を初めて見る…次男くんの心とペースに合わせた勉強方です。
そんなバカなと思うかもしれないんですが、
きっと今、何時間も机に座っていても身になってたいだろうし、ちんぷんかんぷんなら嫌がるのも当然だろうし
これからずっと登校しぶりをしたり、勉強拒絶反応を示されるくらいなら、
まずは学校楽しいところ!
と、気持ちを持たせてあげて遊びながら勉強に引き込む!!
それが支援学級では可能じゃないかな??
って思うんです。
支援学級に抵抗があるままだと難しいとは思うんですが、
なんとか学校にお願いして
次男くん用に登校しぶりをなくす作戦を決行してもらえるよう、私からも頭を下げたい気持ちです。
というのも、うちの長男がびっくりするんですが、
学校楽しい!とか言って毎日ご機嫌で帰ってくるようになったんですよ!、
どんなにあらゆる手をつくしても、幼稚園きらい。楽しくない。
休めるなんてさいこー!
を三年間貫いてきたあの長男が!
毎朝暴れまくって送迎中なんども事故りそうになりながら、殴られながら首しめられながら
そこまで大いに抵抗してたあの長男が!!
学校楽しいって…
泣けてきますよ。
だから…次男くんも、きっとそれが出来ると思います!!
次男くん、特にいい意味で単純そうだから、きっと大人になるまで待たなくても
暴れずに登校することは可能だと思います。
長男は学校入る前から、今までの状態を全部伝えていたので先生も結構覚悟してあの手この手となんとか学校楽しくこれるように、
一生懸命考えて下さって…支援学級って本当に素晴らしいところです。
通常学級は、やっぱり勉強しなくちゃいけなくて、先生も勉強させなくちゃいけないんですが
支援学級はその子にあったやり方で個別の対応をしてくださるので、
長男は集中力が続かないタイプだったので、一時間につき10分の集中授業をしてもらって、その後はリラックスタイムといって
庭でカエル捕まえたり、校庭のケムシを観察したり、てんとう虫の幼虫を,手にのせて勉強してたり
スライムの色つけ実験をしてくださったり
かなり自由な感じなんですよ…。
でも勉強はちゃんとその集中した時間にできてるんです!
みにもついてるようです!
それで長男は学校楽しい!毎日いきたい!になってくれて、
楽しいことがあるから、楽しくない勉強もちょっとは頑張るかと集中する時間が少しずつ増えていっているんです。
次男くんにもこの作戦がうまくいくような気がしてならないんですが、学校の体制や先生方にもよるので
どこまでしてもらえるのかどうかわからないんですが…。
あと、初めての場所が苦手だったと思うので、それで余計に支援学級に抵抗があるんだと思うんです。
なので、写真みせたり、こんなことやるよ、とかこんなやり方でやるよ、とかまずは先生と仲良くなるとかして
勉強以外にもそこにいるメリットをいろいろ教えていったら
入れるキッカケになるかな、と思うんです。
あとは、やっぱり本人への告知も必要かなぁと私は思ってしまって…タマさんの考えもあるだろうにしつこくてすみません。。
多分、次男くんも自分が納得しないとダメなところもあるのかな…と思って、もし長男と似たようなところがあるのなら、
自分には今の勉強方法はむいてない。なぜなら、自分にはこうゆう特性があって、こっちの方が遥かに身に入りやすくて、苦なく勉強できるからだ。
って具体的に説明してあげたら
自分はやればできると思っている誤解?が溶けて、少しは苦なくいけないかな。。と思ったんです。
少しでも自分は普通だと思っていて、やる気がないから勉強できないと思う気持ちがあるのなら、わざわざ支援学級へ行こうなんて思わないんじゃないかな?
その誤解が解けない限り、普通学級でみんなと同じようにすることを、のぞみ苦労することを選ぶんじゃないかなと思ってしまったんです。
私ならそうするかな…と。
主治医の先生からよ言われてたんですが、最初普通学級にいれてしまったら、途中で支援学級に入ることは子どもの中で普通というものが分かってしまったあとなので
挫折感とか劣等感とかを感じてしまって
あまりよくないらしい。という話を何度も聞いていたんです。
だからできたら、発達障害またはグレーとわかる子は最初の段階から支援学級に在籍して、安心した小集団から初めて、勉強や学校生活に慣れた頃に普通学級に少しずつ入っていくのが理想的なんだそうです。
でもそーはいっても、もう戻れないので
なんとか支援学級のよさ、メリットを実際に見せたり感じたりしてもらったほうが入りやすいのかなって思ったんです(*^^*)
実際に支援学級に入ることは自分が劣ってるから、出来ないから
ではなくて、自分にあった方法で、無理なく勉強出来るようにするために入るのであって
その方がぐんぐん成績も伸びるし、学校が楽しくなってきて、みんなから褒められるよ!
きっと今よりもずっとずっと楽しくなってくるよ!
と入ったあとのプラスのイメージをいろいろ伝えてみたらどんなかな??
あと、タマさん一人でものすごく頑張ってらっしゃる印象なんですが、もっと先生にたよってもいいんじゃないかな?学校に要望を出してもいいんじゃないかと私は思います。
私は図々しいので、長男の特性や性格を切実に説明して、なるべく短期間で慣れて安心して勉強ができるように
最初からしつこいくらいに提案をどんどんさせてもらっています。
提案は言うだけ伝えて、できるかどうかの判断は先生方にお任せする。出来なかったらその案は諦めて別の案を考える
と言った感じでものすごく先生と連携をとらせてもらってるんです。
そうするとものすごくスムーズにことは運びます。
タマさんも、ダメもとで
支援学級在籍の若くて優しいパズドラ先生のようや先生がもしいたら、校門まで迎えにきてもらっめ託すとか
学校側に要望してもいいんじゃないかと思いますよ(*^^*)
先生方も忙しいかもしれないですが、次男くんのタイプだとお母さんへの負担が大きく、長期間続いているともなると支える側が精神的にも肉体的にも厳しいです。
学校側も一人でも登校しぶりの子が減るほうが嬉しいと思うし、
どうにかして学校楽しく、安心して勉強できるようにと
考えて下さると思うんです。
次男くんもそこまで長く嫌がるのにら必ず理由があるので、いつかは止むかもと思って一生懸命頑張ってても
その気力と労力が一瞬で楽になる方法は別にあると思うのです
タマさんの頑張りや努力がもったいないような気がするんです。
偉そうなことをズカズカと言ってすみません。
そんなの学校によってできないこともあるのは百も承知なんですが、でもまずは言って見ないとわからないってことを身をもって実感したのでタマさんにも次男くんにも少しでも安心して学校にいくことが出来ますように…
心から応援しています。
次男くんの行きしぶりの要因は勉強がいやというのもあると思うんですが、次男くんが安心して勉強できる環境ではないからというのが大きいと思います。
どうか、分かる勉強を、嫌がらずにのってくれる勉強方法を
支援学級の先生方や学校全体で考えてくれますように…
タマさんばかりが頑張らなくてもいいと思いますよ!
タマさんは十分頑張ってますもん!!
長くなってしまってすみませんm(_ _)m
2014/05/25 Sun 01:28 URL [ Edit ]
やんさんへ
やんさん力作のコメント有難うございます。
支援クラスでの事は、今年の目標が楽しく通う学校としてるので
遊んでもらう事になっているんですが、初めての先生だったり環境だったりが苦手なのと、
支援クラスのイメージが悪いように聞いてしまっているので(アホで迷惑な子が行く所)
そのせいで、行く事を拒否していますが、最初の1歩が大事なんだと思うので
パズドラ先生に頼もうと思っています。
たくさんの図々しいお願いをしているので、全部わかりましたと言って貰えたので、
ビックリしているところです。
最初から行ければ良かったんですが、3年生からの支援クラスなので本人の気持ちが付いていかないんだと思います。
告知の件は本人に言うつもりはありません。
きちんと理解が出来て受け止めれるなら、伝えようとは思いますが
今の下の子には無理に言わなくても良いだろうと思っています。
先日の頂いたコメントにスイッチの切り替えがが出来ないんじゃないか?と頂いて、
その通りだな~~と感じているので、ここのスイッチを切り替えられるようにしていきたいと思っているんですが・・・
毎朝は大変ですが、行けば楽しくて帰りたくないと言うので面倒くさいヤツですが
先生方に上手く支援クラスに誘導して貰おうと思っているんですが
まだ時間が合わずに話せてないんです。
来週が運動会というのも合って先生も忙しいし、私も仕事が忙しくてあわないんですよね~~。
ただ支援クラスの先生と話して、個人の性格や特性を尊重してくれるので、
絶対に行かせたいと思っていますがね~。
パズドラ先生にお願いしようと思っています。
切り替えスイッチが切り替え方が分れば、なんとかなるんじゃないか?
なんて思っているんですがね~~。
やんさんnお子さん学校が楽しく通えて良かったね~~。
やんさんの頑張りの、賜物ですよ!!!
子供が楽しく通えるのが1番ですもんね。
ウチも早くそうなるように頑張りますね。
支援クラスでの事は、今年の目標が楽しく通う学校としてるので
遊んでもらう事になっているんですが、初めての先生だったり環境だったりが苦手なのと、
支援クラスのイメージが悪いように聞いてしまっているので(アホで迷惑な子が行く所)
そのせいで、行く事を拒否していますが、最初の1歩が大事なんだと思うので
パズドラ先生に頼もうと思っています。
たくさんの図々しいお願いをしているので、全部わかりましたと言って貰えたので、
ビックリしているところです。
最初から行ければ良かったんですが、3年生からの支援クラスなので本人の気持ちが付いていかないんだと思います。
告知の件は本人に言うつもりはありません。
きちんと理解が出来て受け止めれるなら、伝えようとは思いますが
今の下の子には無理に言わなくても良いだろうと思っています。
先日の頂いたコメントにスイッチの切り替えがが出来ないんじゃないか?と頂いて、
その通りだな~~と感じているので、ここのスイッチを切り替えられるようにしていきたいと思っているんですが・・・
毎朝は大変ですが、行けば楽しくて帰りたくないと言うので面倒くさいヤツですが
先生方に上手く支援クラスに誘導して貰おうと思っているんですが
まだ時間が合わずに話せてないんです。
来週が運動会というのも合って先生も忙しいし、私も仕事が忙しくてあわないんですよね~~。
ただ支援クラスの先生と話して、個人の性格や特性を尊重してくれるので、
絶対に行かせたいと思っていますがね~。
パズドラ先生にお願いしようと思っています。
切り替えスイッチが切り替え方が分れば、なんとかなるんじゃないか?
なんて思っているんですがね~~。
やんさんnお子さん学校が楽しく通えて良かったね~~。
やんさんの頑張りの、賜物ですよ!!!
子供が楽しく通えるのが1番ですもんね。
ウチも早くそうなるように頑張りますね。
2014/05/25 Sun 12:40 URL [ Edit ]
オレンジ
本当は土曜日にコメント書きたかったんですが、なぜか中国語みたいに変換され、送れず・・・('_')
うちも保育園大変でしたよ。
小さい頃は抱えて先生に渡せば済みますが、大きくなると車にへばりついたり、駐車場の金網にしがみついたり・・・。
知恵がついてきて&重くなるごとに大変さは増しますね・・・。
でも小学校からは以外と平気で。
数回行き渋りがあったんですが、先生に電話して、クラスの皆と一緒に下駄箱まで迎えに来てもらいました。
それ以来、ぐずりはなかったかな?
次男君も、プライド高いし、お友達関係は良好だから、お友達に休み時間とかに迎えにきてもらうのはどうですか?
きっと恥ずかしくてやめると思いますよ!!
頑張ってくださいね♪
うちも保育園大変でしたよ。
小さい頃は抱えて先生に渡せば済みますが、大きくなると車にへばりついたり、駐車場の金網にしがみついたり・・・。
知恵がついてきて&重くなるごとに大変さは増しますね・・・。
でも小学校からは以外と平気で。
数回行き渋りがあったんですが、先生に電話して、クラスの皆と一緒に下駄箱まで迎えに来てもらいました。
それ以来、ぐずりはなかったかな?
次男君も、プライド高いし、お友達関係は良好だから、お友達に休み時間とかに迎えにきてもらうのはどうですか?
きっと恥ずかしくてやめると思いますよ!!
頑張ってくださいね♪
オレンジさんへ
登校時は相変わらず大変ですが、2年の頃よりはマシになっています。
ただ疲れてると、ダメージが残りますね。
クラスメイト作戦はやった事があったんですが、恥かしいのか走って逃げてしまい
大捜索になった事があり、それ以来はやっていません・・・
変にクラスで人気があるので、ややこしいんですよね・・・
保育園は歩いて2分の所にあったので、おんぶしながら行っていて
今よりも楽だったんだけどな~~。
ただ疲れてると、ダメージが残りますね。
クラスメイト作戦はやった事があったんですが、恥かしいのか走って逃げてしまい
大捜索になった事があり、それ以来はやっていません・・・
変にクラスで人気があるので、ややこしいんですよね・・・
保育園は歩いて2分の所にあったので、おんぶしながら行っていて
今よりも楽だったんだけどな~~。
2014/05/26 Mon 23:02 URL [ Edit ]
| Home |