場面緘黙の中学生
2014.06.29 (日)
久しぶりに上の子の療育でした。
何かと用事が多い土曜日が続き、やっと行けました。
今度から上の子と下の子の療育の進め方を相談しようと思っているんですが
新しい先生にも慣れているので、この分だと先に進んでもらっていいだろうと
それに、以前の先生の進め方と新しい先生とは
随分と違うので少し不満を持っています。
以前の先生は会話の練習というか、さりげなく問題を出すのに
今回の先生は上の子と、ただ遊んでいるだけで
「こう言う時は、どうする?」的な事を聞いてもくれない・・・
普通に遊んでいるので、下の子ならいいんですが
上の子には、もっと何かこう~~あるでしょと思っていたので
次回で相談出来るので良かったです。
自宅では練習していたんですが、よくあるシュチエーションで
やっていたんですが、例えば・・・
「休み時間が終わってクラスに入ると誰もいません。
さて、何故でしょう?」と言ったクイズを出していました。
「う~ん、理科室かな?理科室に移動したから・・・」
「でも音楽室かもしれないよ?体育館かもしれないし。」
「ああ~そうか・・・分らないな誰もいないし・・・」
「とそこへ、あんまり知らない先生が来ました。どうしますか?」
「え?知らない先生?どうもしないけど?」
「でも今は皆がどこにいったか分んないよね?それって
どういう状況なの?」
「は??????分んない」
「そんな事があったら、どうする?小学校の時あったよね?
そん時はどうだった???」
「ものすごく困ったわ、どうしていいか分らんかった。」
「そうやんな、そら困るわな、困っている時に知らない先生が来たやんか?
どうする?って事やんな?」
「ああ~そうか、そう言う事か、でも知らない人だから
何もしないのが普通・・・」
「イヤイヤ・・・困ってるときは知らなくても聞いた方がいいよね?
だって聞かないと一人で教室にいる訳には行かないよね?
その方が困るんじゃないの?」
「う~ん、う~ん困らないけど・・・困るの?」
「小学校の時には困ったでしょ?」
「ああ~そうか・・・だったら、聞く?」
「そうだよね~聞いた方が早いよね。なんて聞く?」
「え?なんて聞く?なんて聞く?なんて・・・・」
「何で困ってるんだった?」
「皆がいないから、困ってると思われるが、別にいいと思っているような・・・」
「授業を受けないの?」
「それはいけない事だから、ダメだけど・・・なんて聞くの?」
「どう聞いたらいいかなぁ~」
ここから10分くらい悩んでいた・・・
「ううううう、皆はどこに行ったか?教えて下さい???」
「そうやんな、そう聞けば絶対に教えてくれるわな~
先生やねんから知らなくても調べてくれるわな~~。」
「ああ、そうか先生だから教えてくれると思われる。」
と言う感じの事をやったりしてました。
こんな感じのお題を出して色々とやって行くんですが
出来るだけ本人に「なんて聞くか?」を考えさせて
こう聞いたらいいよのアドバイスはせずに
気長に答えが出て来るのを待つ感じでして・・・・
そんな状況が起こりそうで、起こったら困るだろうなと思う
場面を想定してお題を出すんですが、
嫌がっている時は、下の子を巻き込んで下の子にお題を出す感じにして
上の子にも答えさす感じにしてました。
基本は学校編と友達編とお店屋さん編とで
練習してましたが、これが役に立つのか?と言われれば
まだ、わかりませんが同じお題を何回かしたりもして
こう言う時は、こう聞けばいいんだなと覚えさすのは
会話に不安があるので、いつか役に立つ日が来るんじゃないかと・・・
毎日は出来ませんが、2~3日に1回はやっていたので
結構な数のお題だと思います。
今回のお題は実際に練習のあと起こりまして、
本当に困ってしまった上の子でしたが、知らない先生ではなく
クラスメイトが探しに来てくれました。
なので、このお題を試す事は出来なかったんだよなぁ~。
応用が利かない子なので、知らない先生以外が来ると
もう使えないんだよなぁ~~。
なので、通りすがりの同級生でも練習しないとね。
上の子には今回の場面はよくあるんで、なんせ次の授業は移動しますって
大抵は口で言うので、耳からの情報が入りにくい上の子は
聞き逃したりしやすいので、このパターンは何度もあり
小学校では一人で泣きながら廊下でうずくまる事がありまして・・・
先生にも伝えているんだけどなぁ~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
結構な数のお題をやりましたが全部は書けないので、機会があれば書きますね。
地味な作業ですが、ビックリする答えが返ってきたりして面白いです。

発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪
ここがなら我が家でも大丈夫だな!

- 関連記事
スポンサーサイト
なるほど〜、と思いました。
我が家の子供はまだ幼稚園ですが、もう少し大きくなったら場面を想像出来ると思うので同じ方法を試してみたいです。勉強になります。
我が家の子供はまだ幼稚園ですが、もう少し大きくなったら場面を想像出来ると思うので同じ方法を試してみたいです。勉強になります。
2014/06/29 Sun 17:34 URL [ Edit ]
kmkrさんへ
そうなんですね、耳からの情報が入りにくいみたいで、教室移動を口頭だけで言われると
毎回どこに行けばいいのか困るみたいです。
融通や応用と言うものが理解しにくいみたいで、色んなパターンが必要なんですね。
毎回どこに行けばいいのか困るみたいです。
融通や応用と言うものが理解しにくいみたいで、色んなパターンが必要なんですね。
| Home |