ADHD
2014.07.09 (水)
下の子の懇談はとても実があるものでした。
事前に電話して話しておいて良かったなぁ~。
15分の懇談では短すぎるので、話す内容が盛りだくさんな
我が家は前もって電話で話していたんで、時間内に色々と聞けて
有意義でしたが、事前に切り替えが難しい下の子の
切り替え場所になっているサポートルームのお願いと
支援クラスに対するイメージの改善についてを
話していたので、それに対する回答を
担任の先生と支援クラスの先生に聞けました。
支援クラスに対するイメージ回復を道徳の時間や
クラスを解放して遊ぶ時間を2学期に企画してくれるとの事で
2学期にはなりますが、やっと前進しました~~~。
それから、現在の様子として下の子は切り替えが苦手と言うことで
先生とも意見が一致しまして、その対策として
サポートルームが切り替え場所になっているようで
ここに、支援の先生が来てくれて勉強して行く事に
無理に新しい場所の支援クラスに行くより、落ち着けるサポートルームが
良いだろうとなりました。
実は1度試してくれて、昨日は下の子がいるサポートルームに支援クラスの
生徒さんと先生が来てくれて勉強をしてくれました。
北海道についての?勉強をしたらしく「じゃがいもだ~~」と喜んでいてくれたようです。
支援クラスで使うプリントも見せてもらいまして
へぇ~そんな事するんだ~と勉強にもなりました。
下の子には多動や他害はないので、気持ちが切り替わって
教室に入ってしまえば大人しく座っているようで
誰かと揉めたりもトラブルもないので、先生達からすると
「問題は気持ちの切り替えですよね。」
そうなのか・・・・
支援の先生の話しによると、ADHDの子が1番酷くなるのが
個人差はあるが3年生くらいなんだそうで
「あれ?なんだか皆と違う・・・」と違和感を感じるようになり
上手く理解や表現が出来ない子は、特質が酷くなったように感じる。
「これは成長の証でもあるから大丈夫ですよ。他社との違いがわかるから
その葛藤が起こるけど、それを過ぎれば受け止めて工夫をするように
なっていけるから、大丈夫大丈夫!!!」
そうか・・・成長過程なんだな・・・・
1度は通る道なのか?それで酷く感じていたのか
現在の学校が人手不足で大変なんですが、先生方はてんやわんや
しながらも頑張っていらして、申し訳ないが
通知表に載っている内容をやっていないんだから
斜線で結構だ。
担任の事を好きではない下の子ですが、上手く関われない事が
原因なんだろうと思い、先生には随分とヨイショをしておいた。
「下の子は先生が好きですよ~、仲良くなりたいけど上手に出来ないから
本当は構ってもらいたいんですけどね~、男の子って恥かしいのかな?
でも先生の事は大好きなんですよ~~。」
このウチの子は先生が大好き作戦は、本当に良いので
毎年やっているんですが、あ~してこ~してだけより
あなたが好きなのに上手く表現が出来ないと言うと、
だいたいが先生の方が頑張って関わってくれるし、観察もするようになる。
良いところを探してくれるようになるので有効だ。
そうすると子供も先生を好きになるから不思議だなぁ~~と
先生の底力を感じるんです。
出来るだけ円滑になる努力だけはするんですが、
この2日間は早くに登校出来ていて、すぐに効果が現れているので
えらいもんだなぁ~~。
「何が得意ですか?得意な事をやって行きたいんですが」
え?得意な事?
う~~ん、無いな・・・・・
「イヤイヤ、本人がこれは俺出来ると思っているのが何かあるでしょ?
絵が得意とか図工が得意とか、算数とか何かあるでしょ?」
支援の先生に言われたんですが、困った事に思いつかない・・・・
う~~ん、何もないです。

「わかりました。これから探して行きましょうね。」
すいませんがお願いします。
2学期になってしまったが、支援クラスについての事や
サポートルームの事など、なんとかなりそうで
とても良かった懇談でした。
これで良い方向に行けばいいんですがね~~どうだろう???

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
子猫のカテゴリーはコレで最後になります。

発達障害 ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

時短家事の工夫
時短家事のやり方が知りたい、楽になりたい・・・・

- 関連記事
スポンサーサイト
kmkr
タイトルからしていい感じだったこともあり、記事を読ませて頂くと、こっちまで嬉しい気持ちになりましたー!
小3の辺りは確かに荒れやすいと思います。もちろん個人差はあると思いますが。
小3の辺りは確かに荒れやすいと思います。もちろん個人差はあると思いますが。
さあり
すごーい!
下の子君にとっていい環境になりそうですね。
安心して学校に通えそう。楽しくなるよ、これは。
タマさん頑張りましたね。
先生に「大好きなんですよ~」がそんなに効くとは知らなかった。
うちも今月面談があるので、ヨイショしまくることにします。
うちの子は本当に担任の先生が大好きだけどね(笑)
三年生あたりが1番特徴が強く出るって納得です。
うちは2年3学期から急に周りとの違いが出ましたよ。
5年生で落ち着く説を信じて乗り切ります。
下の子君にとっていい環境になりそうですね。
安心して学校に通えそう。楽しくなるよ、これは。
タマさん頑張りましたね。
先生に「大好きなんですよ~」がそんなに効くとは知らなかった。
うちも今月面談があるので、ヨイショしまくることにします。
うちの子は本当に担任の先生が大好きだけどね(笑)
三年生あたりが1番特徴が強く出るって納得です。
うちは2年3学期から急に周りとの違いが出ましたよ。
5年生で落ち着く説を信じて乗り切ります。
kmkrさんへ
そうなんですよ。
居場所が確保できそうです!!!
同じ病院に行かれてるんですね?
ものすごく待つでしょ?
最近は特に物凄く混んでいますから・・・
居場所が確保できそうです!!!
同じ病院に行かれてるんですね?
ものすごく待つでしょ?
最近は特に物凄く混んでいますから・・・
さありさんへ
良かったです。
なんとか居場所が出来そうなので、安心しました。
3年生前後が1番ADHDの特徴が強くでるらしく、私が感じた酷くなったような気がするのは
成長過程に出て来る問題だそうです。
他所と比べて、あれ?皆出来るし、分るのに自分は出来ない分らない・・・・
ウキィーとなるそうです。
5年生で落ち着くなんて都市伝説だと思うけどなぁ~~。
想像が出来ないわ~~。
来週の懇談頑張って下さいね。
なんとか居場所が出来そうなので、安心しました。
3年生前後が1番ADHDの特徴が強くでるらしく、私が感じた酷くなったような気がするのは
成長過程に出て来る問題だそうです。
他所と比べて、あれ?皆出来るし、分るのに自分は出来ない分らない・・・・
ウキィーとなるそうです。
5年生で落ち着くなんて都市伝説だと思うけどなぁ~~。
想像が出来ないわ~~。
来週の懇談頑張って下さいね。
kmkr
今さらなんですけど、
私が発達障害の診断を受けたのは違う心療内科ですし、その時は心理検査も知能検査もしなかったので、
再検査だった訳ではないですよー。
私が発達障害の診断を受けたのは違う心療内科ですし、その時は心理検査も知能検査もしなかったので、
再検査だった訳ではないですよー。
yumino
お疲れ様です♪
先日はお世話になりました(*^_^*)
先生が好き作戦、遅ればせながらやってみます。
でも、、、もう十分もめてるから、嘘っぽいかな^^;
いや~、ホント、いろいろ策を練り、頑張ってますね~スゴイなぁ。
昨日は元気だった娘、今日は夕方から寝込んでます。
連続の登校、ムリなのかな。
またぜひ、ゲーム大会しましょ^^
先日はお世話になりました(*^_^*)
先生が好き作戦、遅ればせながらやってみます。
でも、、、もう十分もめてるから、嘘っぽいかな^^;
いや~、ホント、いろいろ策を練り、頑張ってますね~スゴイなぁ。
昨日は元気だった娘、今日は夕方から寝込んでます。
連続の登校、ムリなのかな。
またぜひ、ゲーム大会しましょ^^
2014/07/10 Thu 01:23 URL [ Edit ]
yuminoさんへ
無理せずに休みもありって感じにしてあげないと、ウチも暴れます・・・・
先生にも寄るけど、好きと言われて嫌な気はしないので、そこから気に掛けてくれて
改善する事はあります。
yuminoさんの先生は変わっているから使えるかは分りませんが・・・
挫折のない人は、やっかいだなぁ~~。
ゲーム大会やりましょ~~ウチの子も喜ぶわ~~。
先生にも寄るけど、好きと言われて嫌な気はしないので、そこから気に掛けてくれて
改善する事はあります。
yuminoさんの先生は変わっているから使えるかは分りませんが・・・
挫折のない人は、やっかいだなぁ~~。
ゲーム大会やりましょ~~ウチの子も喜ぶわ~~。
meddemama
「このウチの子は先生が大好き作戦」
私もやってます。
誰からみても「良い子」とはいかない事は分かってる訳ですから、
「いつまでたっても赤ちゃんで、学校の先生も保育園の先生と一緒の感覚みたいで…」とか
「大好き、大好きでお話しまくりになってウザいかもしれませんが宜しくお願いします。」とか
よその人認識の低いウチの子は慣れ慣れしくてドン引きされる事が多いのでこんな感じです。
今まで5年間、この作戦の成果なのか
「年々生意気になる年頃ですが、まだまだ素直でカワイイくて良いんじゃないですか~」と毎年言って頂いております。
そして残念ながら??今だ生意気にはあまりなっておりません…
私もやってます。
誰からみても「良い子」とはいかない事は分かってる訳ですから、
「いつまでたっても赤ちゃんで、学校の先生も保育園の先生と一緒の感覚みたいで…」とか
「大好き、大好きでお話しまくりになってウザいかもしれませんが宜しくお願いします。」とか
よその人認識の低いウチの子は慣れ慣れしくてドン引きされる事が多いのでこんな感じです。
今まで5年間、この作戦の成果なのか
「年々生意気になる年頃ですが、まだまだ素直でカワイイくて良いんじゃないですか~」と毎年言って頂いております。
そして残念ながら??今だ生意気にはあまりなっておりません…
2014/07/15 Tue 16:03 URL [ Edit ]
| Home |