日記
2014.07.17 (木)
2度目の脳梗塞があり、脳の腫れが治まらずにいたんですが
なんとか腫れも引いてきて、一段落がつきました。
先日、市役所の方から介護の認定を調べる方が来て
色々と調べて行きまして要介護5の認定になりました。
「手を上げて下さい。」とか
「足を動かして下さい。」とか
規定があるようで、何秒間手を上げれるかを測っていました。
「お名前を言って下さい。」と言われて
義父は頑張って言っているのですが、言葉にはならないので
判定人さんは言語は0としていたが、義母は何を言ってるかを
なんとなく理解をするので、さすがだなぁ~~なんて感心したり
以心伝心ってこんなのを言うんだろうなと思っていました。
要介護5って1番重い判定だそうで
過酷な介護が必要なレベルで、
生活全般に渡って全面的な介助が必要で、立ったり歩いたりは出来ない
ほぼ寝たきりの状態で排泄も介助が必要で意思の疎通が困難。
と言う事らしい・・・・
なんだか難しい言い方をされるが、とにかく介助が必要って事なんだろうな
最初の診断から、2度目の脳梗塞のせいで
身体的な機能が、もう1つ悪くなっているようで
リハビリしても歩けるようにはならないと
ハッキリと言われてしまった・・・・
まだ頭蓋骨が外れたままなので、今月中に元に戻す手術をするらしく
ようやく進展してくれます。
先日、子供を連れて病院に行った時は、帰り際に
「じーちゃん帰るからな~」と上の子が言うと
義父は泣き出してしまい・・・・
急がないんだから義父が寝るまでは、側に居てあげようと
上の子は義父の手をさすり続けていました。
意思の疎通が出来ないって、出来てるんですが・・・・
やはり孫が来ると、頑張る義父は一生懸命に唯一動く
右手で触ろうと動かしていました。
しかし長くは起きていられないので、すぐに寝てしまい
子供と帰るためにエレベーターに乗ると
上の子の目が真っ赤になっていて、涙を堪えてるのが分り
なんだか可愛いなぁ~と微笑ましく見ていると
下の子は「眠いし、ヒマやし、早く帰りたかったわ~。」
オイオイ何を言ってるんだ?
じーちゃんは泣いていたんだぞ・・・・
「母さんな俺も泣きたいわ。」
なんでだ?なんでお前が泣くんだ?
「それはそんな時もあるで、半までに帰りたかったのに
そんなんじゃ話しにならんわ。」
え?色々と何か短縮されているんだろうけど
意味がわからんな・・・・
意思の疎通が困難って要介護5・・・・
なかなかの難題で何が言いたかったのか分らずじまいです。
まぁ~いいや好きにしてくれ~~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
義父は孫が好きだな~~。

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

料理、クッキング
暑いと料理するのイヤですね~~。

進研ゼミを止めて、コチラに変わろうかと思っています。
個人情報が守れないなんて・・・・
コチラは陰山先生が監修してるんですよね?
- 関連記事
-
- 母の摩訶不思議
- 食が細い訳が無い・・・・
- 年を取ったなぁ~
- 要介護5の認定がおりました。
- 孫の存在は絶大。
- 露出狂が出現!!!
- うっかりさん大集合?
スポンサーサイト
オレンジ
あ~、下の子くん、うちのチビに似てるんです。
友達とはうまくできる。楽しくできる。
でも、そういうときの対応??がマイペース。
学校行かなくても困らないとか、そういうこと、普通に言います。
つまりはマイペースなんですよね。
周りはどうでもいい。
反対に上の子は、他にも色々問題はあるけど、おじいちゃん等への優しさというか、礼儀とかわきまえてる。
人目もきになるから、学校行くことも「当たり前」なんですよね。
両極端・・・。
タマさんちのお子さんと、うっすらかぶります。
義父さん、孫パワーで少しずつリハできるといいですね。
手術の無事をお祈りしています。
友達とはうまくできる。楽しくできる。
でも、そういうときの対応??がマイペース。
学校行かなくても困らないとか、そういうこと、普通に言います。
つまりはマイペースなんですよね。
周りはどうでもいい。
反対に上の子は、他にも色々問題はあるけど、おじいちゃん等への優しさというか、礼儀とかわきまえてる。
人目もきになるから、学校行くことも「当たり前」なんですよね。
両極端・・・。
タマさんちのお子さんと、うっすらかぶります。
義父さん、孫パワーで少しずつリハできるといいですね。
手術の無事をお祈りしています。
オレンジさんへ
この両極端な所がフォローをする側には、とってもややこしいですよね。
対応の仕方が違うから、これで喧嘩になったりするので面倒です。
同じ環境で育てて違うんだから、もって生まれたもんでしょうが・・・・
理解の仕方も違うし感性も違うし、特性も違うので二人を一緒には勉強を見れないんですよね~~。
義父が落ち着いて来たので良かったです。
これからも何かとあるんでしょうが、現在は疲れてしまって・・・・
なんだか上手くは行きませんね。
対応の仕方が違うから、これで喧嘩になったりするので面倒です。
同じ環境で育てて違うんだから、もって生まれたもんでしょうが・・・・
理解の仕方も違うし感性も違うし、特性も違うので二人を一緒には勉強を見れないんですよね~~。
義父が落ち着いて来たので良かったです。
これからも何かとあるんでしょうが、現在は疲れてしまって・・・・
なんだか上手くは行きませんね。
ちゃーちゃん
義母の時も実母の時も、要介護4とか5の認定を受けました。
義父は「俺も要支援でも認定を受けた方が、老夫婦の所帯だからサービスが良くなるはずだ」と自分から言い出してケアマネさんと相談したり、既往症を見てもらっている先生に書類を書いてもらったりしました。
実母の時は、右脳に腫瘍があって左半身が動かなかったので、一時帰宅に介護タクシー券を使わせてもらいたくて障害者手帳も申請しました。
判定できる医師は役所の指定があったと思うので(大きな病院なら専門医がいると思います)ケースワーカーさんにまずは相談してみてください。
まだ時間が必要なご様子なので、ご家族がお疲れにならないように…夏場は病院に通うのにも体力が要りますのでお大事に。
義母の時が弟君と同年代だったので、やはりコナンまでにウチに帰りたいと駄々をこねたりされまして。
実母は中一の時だったので、やっぱり試験のフォローをし損ねていたりした…授業中にポチポチ行われるペペーパーテストの重要性を解っていなかったので、慌てました…
中学の成績評価のやり方も、
提出物の~小テストの~ノート提出の~が、ランクができていて、実技やテスト点が良くても提出が悪いと減点などあるらしくて。
中学校のシステムが、私たちの頃と違って妙に細かくて面喰いますよね。
年齢的に、フォローしてやるつもりが本人を追い詰めたり口げんかになってしまったり、小さい時とは違ってまた難しいです…
義父は「俺も要支援でも認定を受けた方が、老夫婦の所帯だからサービスが良くなるはずだ」と自分から言い出してケアマネさんと相談したり、既往症を見てもらっている先生に書類を書いてもらったりしました。
実母の時は、右脳に腫瘍があって左半身が動かなかったので、一時帰宅に介護タクシー券を使わせてもらいたくて障害者手帳も申請しました。
判定できる医師は役所の指定があったと思うので(大きな病院なら専門医がいると思います)ケースワーカーさんにまずは相談してみてください。
まだ時間が必要なご様子なので、ご家族がお疲れにならないように…夏場は病院に通うのにも体力が要りますのでお大事に。
義母の時が弟君と同年代だったので、やはりコナンまでにウチに帰りたいと駄々をこねたりされまして。
実母は中一の時だったので、やっぱり試験のフォローをし損ねていたりした…授業中にポチポチ行われるペペーパーテストの重要性を解っていなかったので、慌てました…
中学の成績評価のやり方も、
提出物の~小テストの~ノート提出の~が、ランクができていて、実技やテスト点が良くても提出が悪いと減点などあるらしくて。
中学校のシステムが、私たちの頃と違って妙に細かくて面喰いますよね。
年齢的に、フォローしてやるつもりが本人を追い詰めたり口げんかになってしまったり、小さい時とは違ってまた難しいです…
2014/07/17 Thu 17:11 URL [ Edit ]
| Home |