場面緘黙
2014.09.25 (木)
以前も取り扱ってくれた、世界仰天ニュースで
場面緘黙を取り扱ってくれてましたね。
再現映像は以前のものでしたが、その後の様子なんかを
追加されていて興味深く見ていました。
発達障害の事を知っていても、場面緘黙の事は知らない人が多いので
こんな風に取り扱ってくれるのは嬉しいなぁ~。
ウチの子はたまたま、発達障害を持っている場面緘黙ですが
ほとんどの方は、なんの問題もないけれど場面緘黙と言う方のほうが多い。
家で家族だけなら話せるが、外や学校では話せない
声が出ないと言うのが特徴ですが
家では普通に話せたり、なんだったらおしゃべりだったりすので
家族であっても病気とは気づかれにくい。
内弁慶やら恥かしがり屋ですまされてしまいやすく
これがどれほど、やっかいな病気かをわかってもらえない・・・
ましてや場面緘黙で病院に行く人も少ないらしく
700人の在校児童がいながら、上の子が小学校の時は
ウチの子が一人だけだと言われ、ヒックリこけるほど驚いた

現在は中学ですが、もちろん診断が出ているのはウチだけ・・・
そんなはずはないと思うんですが、静かにしてる子を
問題とは思わない傾向があるので、本人が一人で困っているって感じ。
道に迷っても聞けないし、いじめられても声を出さないし
もし殴られても声は出せないんだから親としては心配です。
成長過程で治っていく方もおられますが、上の子はそんな感じではなく
やはり色々な支援や練習を経験しなければ
話す事は出来なかったと思う。
ものすごく時間がかかりますが、確実に良くはなるようで
上の子も聞かれれば答える事が出来る様になってきました。
非常に声は小さいんですが、頑張って声を出そうとしています。
いつの日か、何も気にせずに話せるようになればいいのにな・・・・
自分から話せるようには出来ませんが、少しづつ人と関われるように
成長をしていますので、ほんの何年か前まで
考えれなかった事です。
ブログで書いた事もありますが、私は発達障害の事よりも
この場面緘黙の方が、よっぽど大変だと感じていたので
私の回りで出会った事もない、この奇妙な病気を
専門の先生もあまりいない中で、同じ悩みを持つ方を
ブログを通じて知り合う事が出来て、心底に有り難いと思っています。
ブログを初めた理由が、上の子の診断が出て凹んでしまい
何も出来なくなってしまった私を、なんとか頑張るために
書き出したのがキッカケでした。
猫になりたい
そう言った上の子は、今も猫になりたいそうです。
この間、夕食の時に聞きました・・・
実は更新もしてないし、このまま止めちゃおうかなぁ~
なんて思っていたんですが、上の子の
「やっぱり、この家の猫になりたいと思われる。」
この言葉を聞いて、久しぶりに自分のブログを見てみると
色んな方がコメントをくれていて・・・
正直、誰かの役に立てれる内容でもなく
良い事も書けないのですが、ウチも大変なんだよね~と
同じように苦労をしてる人がいるんだなと考えてくれる人がいるなら
良いのかなぁ~~と思っています。
ウソみたいなバタバタした家族でネタには困らない家族ですが
疲れてイヤになったり、何もかもから逃げ出したくなったり
「遠くに行きたい」や「ドナドナ」が頭に流れてきたり・・・
最近は凹んでいたので、皆さんのコメントや
ポチっと押して下さっている方に、この人達はカウンセラーじゃないか?
そんな感じで、少しづつ元気になってきました。
本当に有難うございます



ウチの末っ子の、チッチが上の子の指を吸っています。
もう1歳を過ぎてますが、まだまだ赤ちゃんの気分の可愛いヤツですよ。
チッチはお喋りなので、よく話しかけてくれるんですが
何を言ってるのか分りません・・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
猫のネタもあるんですが・・・・

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
いつも本当に有難うございます!

- 関連記事
-
- スキー合宿?
- 会話に対する恐怖
- 土曜参観に行って来ました。
- TVで場面緘黙をやってましたね!
- とんでもない夏休みでした。
- 新たな救いのヒーロー誕生!
- 初めての3者面談。
スポンサーサイト
はな
少し元気が出て来られたと聞いて、ほっとしました。
いつもコメントを書こうかどうしようか迷いつつ書けずじまいだったのですが、タマさんのブログから元気と力を分けて頂いている者です。
最初はお片付けブログをあちこち訪問していて(片付け下手なんです)、そうしているうちに猫ちゃんの記事が目に止まり(猫が大好きです)、そしてお子さんたちを温かく守りながら奮闘するタマさんの姿に同じ母として共感して時にはウルウルしたり、元気をもらったり。
子供のお友達にも場面緘黙の子がいまして、タマさんのお陰で、やっと色々と理解できるようになってきました。
ありがとうございます。
上手く言葉になりませんし、気の利いたコメントもできませんけれど、応援していますので、時には自分もうんと甘やかしながら無理し過ぎないようにお過ごし下さいね。
いつもコメントを書こうかどうしようか迷いつつ書けずじまいだったのですが、タマさんのブログから元気と力を分けて頂いている者です。
最初はお片付けブログをあちこち訪問していて(片付け下手なんです)、そうしているうちに猫ちゃんの記事が目に止まり(猫が大好きです)、そしてお子さんたちを温かく守りながら奮闘するタマさんの姿に同じ母として共感して時にはウルウルしたり、元気をもらったり。
子供のお友達にも場面緘黙の子がいまして、タマさんのお陰で、やっと色々と理解できるようになってきました。
ありがとうございます。
上手く言葉になりませんし、気の利いたコメントもできませんけれど、応援していますので、時には自分もうんと甘やかしながら無理し過ぎないようにお過ごし下さいね。
2014/09/25 Thu 11:32 URL [ Edit ]
こんにちは。いつもブログを読んで勝手に元気をもらってます。同じ大阪ということもあって、なんとなく身近に感じてます。
昨日のテレビの前回の分を見て、初めて場面緘黙を知り、年長のこどもが気になる部分があることもあって、情報を集めている時にタマさんのブログに出会い、励まされながら、こどもと向き合ってます。
ご無理はなさらないようにとは思うのですが、こうやって日々のことをブログに残していただくことが、とても支えになったり共感したり、勉強になったりしています。
いつもありがとうございます。
昨日のテレビの前回の分を見て、初めて場面緘黙を知り、年長のこどもが気になる部分があることもあって、情報を集めている時にタマさんのブログに出会い、励まされながら、こどもと向き合ってます。
ご無理はなさらないようにとは思うのですが、こうやって日々のことをブログに残していただくことが、とても支えになったり共感したり、勉強になったりしています。
いつもありがとうございます。
2014/09/25 Thu 12:45 URL [ Edit ]
りんごママ
私は逆に元気もらってますよ!
バタバタワタワタ、お掃除ネタに楽しく拝見してますよ!
ブログが苦になら無い程度、気の向いたときに更新すればいぃと思います。私なんて下手すりゃ1ヶ月放置とかもザラ…
仰天、私もリアルタイムで見ましたよ!私の同級生も高校まで一緒だったんですが、大学行ってから治ったみたいで同窓会にも元気に参加してあちらから声かけてきてくれたときにはビックリしました!
色んなことに悩む、知らない世界があって少しでもカンモク(漢字変換できずスミマセン)のこと知ってもらえる環境になってほしいですよね!
バタバタワタワタ、お掃除ネタに楽しく拝見してますよ!
ブログが苦になら無い程度、気の向いたときに更新すればいぃと思います。私なんて下手すりゃ1ヶ月放置とかもザラ…
仰天、私もリアルタイムで見ましたよ!私の同級生も高校まで一緒だったんですが、大学行ってから治ったみたいで同窓会にも元気に参加してあちらから声かけてきてくれたときにはビックリしました!
色んなことに悩む、知らない世界があって少しでもカンモク(漢字変換できずスミマセン)のこと知ってもらえる環境になってほしいですよね!
2014/09/25 Thu 17:31 URL [ Edit ]
みずき
ブログに、発達障害というジャンルがあることをしり、今日初めて読みはじめたら、あまりに面白くて、やめられなくなりました。うちは、上がアスぺ、下がADHDです。
そして、社交辞令がわからないという記事を読んで衝撃です。
あれって、社交辞令だったんだ。
46歳にして、初めて知りました。
あれは、調子のいい人がつく、嘘だと思ってました。
やっぱり、私もアスぺだった!!
電話をすると、「私も今電話をしようと思ってたの」とか言われるの。
調子いいこと言って。うそつきって。
そうか、あれは社交辞令だったのですね。
勉強になりました。
・・・ショックだあ。
そして、社交辞令がわからないという記事を読んで衝撃です。
あれって、社交辞令だったんだ。
46歳にして、初めて知りました。
あれは、調子のいい人がつく、嘘だと思ってました。
やっぱり、私もアスぺだった!!
電話をすると、「私も今電話をしようと思ってたの」とか言われるの。
調子いいこと言って。うそつきって。
そうか、あれは社交辞令だったのですね。
勉強になりました。
・・・ショックだあ。
2014/09/26 Fri 00:16 URL [ Edit ]
yukine
はじめまして。
少し前からこのブログを拝見しています。
“場面緘黙”のことは前回の仰天ニュースで知りました。
そして自分ももしかしたら、ごく軽度のそれだったのかもしれないと思いました。
授業中発言なんて絶対ありえないし、
消しゴムが隣の人の足元に転がっても「拾って」なんて言えないし、
11年間通ったエレクトーン教室の先生とも会話らしい会話をしたことがありませんでした。
でも数は少ないけど、友達ができなかったことはなかったので
わたしの場合は、やっぱりただの引っ込み思案&人見知りだったのかもしれませんが…。
“困っている”というよりはずっとコンプレックスに思っていました。
そんなわたしも年齢を重ねるごとに少しずつ改善し、
アラフォーとなった今では、おばさんパワーも手伝ってか、
会議の席などでは自分の意見をバシバシ言えるようにもなりました。
それでも、“自分から会話を切り出す”ということはやっぱりまだ苦手です。
周りは気づいていないと思うけど。
長くなってしまいましたが…
うちにも5匹の猫がいます。
猫って…1匹飼いはじめると、いつのまにか増えますよね。
ちゃんと手術してるのに、なんでだろう。
少し前からこのブログを拝見しています。
“場面緘黙”のことは前回の仰天ニュースで知りました。
そして自分ももしかしたら、ごく軽度のそれだったのかもしれないと思いました。
授業中発言なんて絶対ありえないし、
消しゴムが隣の人の足元に転がっても「拾って」なんて言えないし、
11年間通ったエレクトーン教室の先生とも会話らしい会話をしたことがありませんでした。
でも数は少ないけど、友達ができなかったことはなかったので
わたしの場合は、やっぱりただの引っ込み思案&人見知りだったのかもしれませんが…。
“困っている”というよりはずっとコンプレックスに思っていました。
そんなわたしも年齢を重ねるごとに少しずつ改善し、
アラフォーとなった今では、おばさんパワーも手伝ってか、
会議の席などでは自分の意見をバシバシ言えるようにもなりました。
それでも、“自分から会話を切り出す”ということはやっぱりまだ苦手です。
周りは気づいていないと思うけど。
長くなってしまいましたが…
うちにも5匹の猫がいます。
猫って…1匹飼いはじめると、いつのまにか増えますよね。
ちゃんと手術してるのに、なんでだろう。
2014/09/26 Fri 00:39 URL [ Edit ]
はなさんへ
有難うございます!
片付けが苦手なんですか~~一緒ですね~~。
もう苦痛で苦痛で・・・・
身近に場面緘黙のお子さんがいるのですね、知ってもらい理解してくれるだけで
非常に救われます。
皆さんに元気を貰いまして、少しづつ復活してきました!
コメント下さって有難うございます。
片付けが苦手なんですか~~一緒ですね~~。
もう苦痛で苦痛で・・・・
身近に場面緘黙のお子さんがいるのですね、知ってもらい理解してくれるだけで
非常に救われます。
皆さんに元気を貰いまして、少しづつ復活してきました!
コメント下さって有難うございます。
ずっちさんへ
何か気になるって親しか気づいてあげれないですもんね。
場面緘黙の情報って、あまりないので私も困っていました。
まだ小さいお子さんなら、早めの対処で改善も早いと聞きます。
お互い頑張りましょうね。
場面緘黙の情報って、あまりないので私も困っていました。
まだ小さいお子さんなら、早めの対処で改善も早いと聞きます。
お互い頑張りましょうね。
りんごママさんへ
無理は無い程度に更新しますね。
あんな時間帯であんな番組で取り上げられると、少しは認知度も上がるかな~~と思っております。
ウソみたいにバタバタしてる家族でしょ?
他の家庭は知らないけど、こんなにバタバタしなくてもいいんじゃないかと・・・
落ち着きのある優雅な暮らしに憧れますが、我が家には、そんな日はないどろうなぁ~
あんな時間帯であんな番組で取り上げられると、少しは認知度も上がるかな~~と思っております。
ウソみたいにバタバタしてる家族でしょ?
他の家庭は知らないけど、こんなにバタバタしなくてもいいんじゃないかと・・・
落ち着きのある優雅な暮らしに憧れますが、我が家には、そんな日はないどろうなぁ~
みずきさんへ
そうなんですよ~~。
社交辞令って制度があるんですよ。
でも嘘つきではなく、基本は優しさからくるので、胸を痛めなくてもいいんですよ。
悪意ではなく、善意の優しさなので、ウチの子達も今だに戸惑っていますので
現在も社交辞令の勉強中です。
これを理解しないと、自分は言わないんですよね~~。
言う時は本気で「またね」と言っているんでね~。
色んな発見がありますね。
社交辞令って制度があるんですよ。
でも嘘つきではなく、基本は優しさからくるので、胸を痛めなくてもいいんですよ。
悪意ではなく、善意の優しさなので、ウチの子達も今だに戸惑っていますので
現在も社交辞令の勉強中です。
これを理解しないと、自分は言わないんですよね~~。
言う時は本気で「またね」と言っているんでね~。
色んな発見がありますね。
| Home |