ADHD
2014.12.06 (土)
私が行っている病院の先生に
「ADHDは基本的には障害ではないからね。」
そう言う考えをお持ちのようでして
そう言う性格なんだよってな感じなのですが
上の子に関しては、確かに障害があると言っても差支えがない状態かなと
爆弾発言をしてくれました。
学校からの再三の薬を飲ませたらどうか?の意見にも
「必要がないのに飲ませるなんて無理、薬によって改善される部分と
薬によっての副作用とを考えて、必要がないので学校に手紙でも
書きましょうか?もっと勉強して下さいって(笑い)」
そうなの?先生?本当に?
「うん、本当ですよメリットとデメリットを考えて
デメリットの方が大きいのに、処方は出来ませんよ。
自分が扱い方が分らないからって、薬でなんとかと言われても
そんなに簡単に出せるもんじゃないし、先生が副作用の心配は
してくれないでしょ?」
そうなんですが・・・・
薬でコントロールして良くなった子がいるので
下の子にも効くのかと・・・・
「そうですね、飲ませた方がいい子には状態を見ながら出しますが
下の子君には薬のメリットは少ないですよ。
多動でもないし、子供に危害を加えたりもしないし
自分なりの理性をもってるし、それをコントロールもしてる。」
ですが先生には暴力をふるって噛み付いていますが・・・・
「ああ~担がれて噛んだヤツね。あれは相手が悪いでしょ(笑い)
お母さんも思うでしょ?下の子君は悪くないじゃない。
噛み付いた行為は悪いし、ダメだと教えないといけませんが
むやみやたらに噛み付いたりしてないでしょ?
サポートの先生に噛み付いたりした?しないでしょ?
彼の中に彼なりのルールがあるけど、それを少しづつ
世間のルールも入れていけばね。」
どうだろう、この絶対に薬は必要がないと言う気持ちの固さ。
毎回のように聞きますが、全く必要が無いとの事です。
学校からの薬を飲ませてみては?のアピールが凄いんですが
ええ~いお前が知識が無いだけだろう?って手紙に書いてやる勢い・・・
療育の先生にも必要がないと言われているし
私も絶対に必要とは思ってはないが・・・・
集団行動などや公共の場所などで問題があるなら考えますが
そこらでは意外と大人しくしてくれるので
困る事はないんですが・・・・・
それにしてもADHDは障害ではないってのは?
「ADHDを障害と言うのは現在も議論されてるところで、
確かにそう言う脳のタイプがあるけど、治っていく事が多いんですよ。
大きくなって何の問題もなく社会生活を送れて行く人が多いんです。
大きくなって特性が見当たらない人もいるんです。
それを障害と呼ぶのはどうか?と言うことです。
発達の仕方が違うと言うだけの見方が多いんです。」
え?そうなの?治るって言いました?
障害なのに治るの?
「そうなんですよ。治りますよ。ただね、その特性から1番大事な時期に
怒られまくるでしょ?なかなか認めて貰えなかったり、理解されにくかったり
その事による2次障害の精神的な方が治りにくいし問題なんです。
ADHDの特性が問題というよりは、そっちが大問題です。
だから小さいウチに適切な対応が必要なんですよね。
下の子君も大きくなれば、忘れっぽい短気な子と言う普通の大人になりますよ。
問題は自尊心を育ててあげて、変な2次障害を起さすに
楽しく過ごせる環境を作るって事ですよ。
これが1番大事な事だし、それを薬を服用しないと出来ない子なら
もちろん服用を勧めますよ。」
ふ~~ん、そうなのか???
上の子は違うんですね???
「う~~ん、上の子は大きくなったから出来るとかにはならないですね。
手先が器用になることもないですし、情報の処理が早くなることもないし
お母さんが不思議がる、目の前の物を探せないって言うのも
治るというものではないですから・・・・
でもね。学習能力が無いわけではなんだから、学習していくんですよ。
これは出来ないから、こうしてみようって対処の仕方を覚えていければ
治らなくても問題がないでしょ?それを本当に根気がいると思いますが
必ず身になりますからね。
医者や学者なんて多いですよ~~~。」
そうなのか・・・・上の子は・・・・
「それにしても、真逆な特性2人だから大変でしょうね。
下の子君の特性が酷く出ているのは学校だけでしょ?
それ以外では問題なかったのに、ここまで問題になるのは
学校の環境によるところが大きいですよ。
勉強が遅れてもいいんですよ、やる気になれば追いつけますから
無理せずに見守るという勇気が親には必要な時がありますから
焦らなくても必ず良くなりますよ。
今の担任とは良い関係を築くのは無理だろうなぁ~
もう拒絶に近い感じですから、それを認めてあげて下さいね。」
やはり3年生は諦めるか・・・・
よし4年生に掛けるか!!!
「だいたいね絶対数いるADHDと言う特性を持った子供にたして
学校の先生が適切な対処ができないだけですよ。
勉強する機会なんて山ほどあるんだから、学校で酷い2次障害になる子が
多いんですよ、これは大人になっても引きずるんだから大問題ですよ。
基本的な生活習慣はキチンとして下さいね。
学校は無理しない程度で行ければ今はいいんじゃない?
ダラダラと家で過ごさすのは絶対にダメですよ。
家で作った決め事は守らせて下さいね。
お母さんは怒らずに大らかでいてあげて。」
怒らずに大らかって・・・・
非常に難しいんですが・・・・
下の子の場合はこう言われました。
ADHDと言っても千差万別の特性があるので
対処の仕方も、それぞれなんでしょうが
こんな風に言われました。
もう迷いまくってブレブレだったんですが
言われた事を消化するにも時間が掛かってしまって
書いてませんでしたが、そんな風に言われたんで
ご報告まで・・・・・
本とか読むと障害って書いてあったりするし
もう一体全体なんなんだよ・・・って思っていました。
良く考えたら、どっちでもいいなと気づきました。

そうそう、こんな感じでした。
ところで耳はどうした?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
大掃除を始めなきゃ~~絶対に始めるぞ~~~

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

猫・多頭飼い ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

- 関連記事
-
- 読み書きが難しい問題・・・
- 世界仰天ニュースでディスレクシア!!
- 1番の問題は2次障害
- ADHDは障害ではない・・・
- 下の子の療育でした。
- サポートルームとは?
- 反逆児?と流されやすい子
スポンサーサイト
むーに
おはようございます~
二次障害。本当、そっちの歪みのほうが大変になるんですよね~。
なんかドクターの言うことにうなずくばかりです。
年末大掃除…あ、うちもまだ何にも手つけてないですよ~。笑
二次障害。本当、そっちの歪みのほうが大変になるんですよね~。
なんかドクターの言うことにうなずくばかりです。
年末大掃除…あ、うちもまだ何にも手つけてないですよ~。笑
2014/12/07 Sun 09:19 URL [ Edit ]
さあり
この先生、スゴイですね。
下の子君のこと・ADHDのこと、良く分かってますね。
親てやっぱり「学校に行く・勉強する」てことにこだわってしまうけど、学校以外で問題ないなら学校に問題がある、て納得してしまいました。
環境面が大事なんですよね~。
来年度から下の子君にとっていい学校環境になりますように。
それにしても、なんでADHDてこんなに違うんだろう…
下の子君のこと・ADHDのこと、良く分かってますね。
親てやっぱり「学校に行く・勉強する」てことにこだわってしまうけど、学校以外で問題ないなら学校に問題がある、て納得してしまいました。
環境面が大事なんですよね~。
来年度から下の子君にとっていい学校環境になりますように。
それにしても、なんでADHDてこんなに違うんだろう…
ちろり
学校に勤めています。多分タマさんと同じ「県」です。地域は違いますが。
このドクターの見解は学校にはもう報告されましたよね?タマさんからも報告されているとしても、ドクターにお手紙書いてもらった方がいいと思います。
教員にもいろんな人がいます。見解もそれぞれですが、今小学校の教員ははいきなりの世代交代の真っ最中です。経験不足の教員が多いです。「もっと勉強しろ」は柔らかい表現にしてもらうとして、医者の見立ては学校ではとても重んじられます。
教員の立場から見ても、とてもまっとうなことをおっしゃているドクターだと思いますよ。バシッと「薬不要、無効果」を専門家から文字で伝えてもらったらどうでしょうか。大体教員は薬の中身なんて知らないですからね。「服用して行動が落ち着いた子が過去にいた」ということだけでしょ、薬のませろ攻撃の根拠は。
ただ、ドクターにも保護者にもわかっていただきたいのは、タマさんも痛感しておられる通り人手不足から丁寧な対応ができない、という状況です。その原因はひとえに予算不足です。税金が教育整備にまわって
いないんです。
教員も勉強する、勉強しなくちゃいけないことを私たちもまわりの教員に一生懸命伝えるから、どうか教育予算を(政治家がよく売り物にする目先の設備購入だけじやなく)人的資源にさかないとダメ、そうでないと一番の被害者になるのは丁寧に対応しなくちゃいけないタイプの子どもたちなんだということを、多くの方たちにわかってもらいたいです。
このドクターの見解は学校にはもう報告されましたよね?タマさんからも報告されているとしても、ドクターにお手紙書いてもらった方がいいと思います。
教員にもいろんな人がいます。見解もそれぞれですが、今小学校の教員ははいきなりの世代交代の真っ最中です。経験不足の教員が多いです。「もっと勉強しろ」は柔らかい表現にしてもらうとして、医者の見立ては学校ではとても重んじられます。
教員の立場から見ても、とてもまっとうなことをおっしゃているドクターだと思いますよ。バシッと「薬不要、無効果」を専門家から文字で伝えてもらったらどうでしょうか。大体教員は薬の中身なんて知らないですからね。「服用して行動が落ち着いた子が過去にいた」ということだけでしょ、薬のませろ攻撃の根拠は。
ただ、ドクターにも保護者にもわかっていただきたいのは、タマさんも痛感しておられる通り人手不足から丁寧な対応ができない、という状況です。その原因はひとえに予算不足です。税金が教育整備にまわって
いないんです。
教員も勉強する、勉強しなくちゃいけないことを私たちもまわりの教員に一生懸命伝えるから、どうか教育予算を(政治家がよく売り物にする目先の設備購入だけじやなく)人的資源にさかないとダメ、そうでないと一番の被害者になるのは丁寧に対応しなくちゃいけないタイプの子どもたちなんだということを、多くの方たちにわかってもらいたいです。
2014/12/07 Sun 10:47 URL [ Edit ]
ちろり
下の子君の主治医ではないんですね。タマさんの主治医なんですね。じゃあ診断されているわけではないから、下の子君のことについての詳しいお手紙は難しいかな。でも「薬飲ませろアピール」はタマさんの精神的プレッシャーにもなっているわけですし、ドクターが本気で「書いてもいい」と言われているなら、お願いしてみるのはアリだと思います。
療育の先生の見解に添える形でもいいかな。学校だって効果があまり期待できない上に副作用の危険性もあると言われたら、アピールはしなくなると思いますよ。
療育の先生の見解に添える形でもいいかな。学校だって効果があまり期待できない上に副作用の危険性もあると言われたら、アピールはしなくなると思いますよ。
2014/12/07 Sun 13:25 URL [ Edit ]
むーにさんへ
ADHDの最大の問題点は自分自身を否定される事による2次障害です。
そうハッキリと言われました。
もうすでに反抗性挑戦障害なんですが・・・・
小さい頃に怒られやすい特性を持っているので、適切な対処が必要な時期ということでした。
ADHDの特性は大きくなれば1番目立たなくなる発達障害と言われましたが
この2次障害が大問題になる・・・・
子供であっても自尊心が傷つけられると、大人になっても引きずってしまうとの事。
怒らないで大らかに・・・
分っているんですが、それが大変だったりします。
そうハッキリと言われました。
もうすでに反抗性挑戦障害なんですが・・・・
小さい頃に怒られやすい特性を持っているので、適切な対処が必要な時期ということでした。
ADHDの特性は大きくなれば1番目立たなくなる発達障害と言われましたが
この2次障害が大問題になる・・・・
子供であっても自尊心が傷つけられると、大人になっても引きずってしまうとの事。
怒らないで大らかに・・・
分っているんですが、それが大変だったりします。
さありさんへ
良く分ってくれていると思うんですが・・・
アッチコッチで会議を開かれてる現実があるので、理解するのに時間が掛かりました。
学校に行くって普通の事と思っていたので、行かないと戻れなくなるのでは?と言う思いもあり・・・・
でも今の状態では登校させるのは可哀想なんじゃないか?とか
もうブレブレになってしまいました。
良い意味で開き直れたので、どっちでもいいわと思えたので、気持ちは楽になりました。
2次障害を気をつけるが1番大事なんだなぁ~~。
アッチコッチで会議を開かれてる現実があるので、理解するのに時間が掛かりました。
学校に行くって普通の事と思っていたので、行かないと戻れなくなるのでは?と言う思いもあり・・・・
でも今の状態では登校させるのは可哀想なんじゃないか?とか
もうブレブレになってしまいました。
良い意味で開き直れたので、どっちでもいいわと思えたので、気持ちは楽になりました。
2次障害を気をつけるが1番大事なんだなぁ~~。
ちろりさんへ
学校にお勤めですか?
本当にご苦労様です。
人手不足で先生に対する負担が大きいように思います。
手紙は書いてないんですが、一応は報告しましたが・・・・
担任の先生は普通のお子さん達には評判が悪くなく、若くて頑張ってる先生だと思います。
下の子のような子供の対処が分らないだけだと思います。
今年に大幅な人事異動があり、そこから学校の様子が変わってしまった・・・
去年のままだと、こうではなかったんじゃないか?と思ってしまいます。
支援の先生の人数が増えてくれると助かるんですが、予算がないんだろうな・・・
それを担任がするのは負担が大きすぎると思うんですが・・・
関係の修復は難しそうで、下の子の拒否感が強くて何を言っても無理そうです。
学校は勉強だけではないので、通って欲しいのが親としての思いですが
それで2次障害が酷くなるのはなぁ~~
非常に難しいですね。
本当にご苦労様です。
人手不足で先生に対する負担が大きいように思います。
手紙は書いてないんですが、一応は報告しましたが・・・・
担任の先生は普通のお子さん達には評判が悪くなく、若くて頑張ってる先生だと思います。
下の子のような子供の対処が分らないだけだと思います。
今年に大幅な人事異動があり、そこから学校の様子が変わってしまった・・・
去年のままだと、こうではなかったんじゃないか?と思ってしまいます。
支援の先生の人数が増えてくれると助かるんですが、予算がないんだろうな・・・
それを担任がするのは負担が大きすぎると思うんですが・・・
関係の修復は難しそうで、下の子の拒否感が強くて何を言っても無理そうです。
学校は勉強だけではないので、通って欲しいのが親としての思いですが
それで2次障害が酷くなるのはなぁ~~
非常に難しいですね。
ちろりさんへ
同じ先生なんですよ。
子供が通っている病院で、私が受診を進められてしまい・・・・
弱っていたんだろうな~~と思うのですが、面目ない。
ですから手紙は書いてもらえるんですが、療育の先生にも書きましょうか?と言われましたが
まだ書いてもらってません。
もし書いて貰っても、今の現状では何も変わらない無理な話をするので・・・
なんせ人手がないのに、誰か一人サポートをつけるとか、そりゃ~無理だろ~~って感じなので・・・
文句というより、アドバイスなんですが非現実的で・・・・
理想はそうでも、あくまで理想でしょ~~って、私が悲観的になってしまった・・・・
今週に担任と話す時間が取って貰っているので、お話はしますが、それによって考えてみます。
子供が通っている病院で、私が受診を進められてしまい・・・・
弱っていたんだろうな~~と思うのですが、面目ない。
ですから手紙は書いてもらえるんですが、療育の先生にも書きましょうか?と言われましたが
まだ書いてもらってません。
もし書いて貰っても、今の現状では何も変わらない無理な話をするので・・・
なんせ人手がないのに、誰か一人サポートをつけるとか、そりゃ~無理だろ~~って感じなので・・・
文句というより、アドバイスなんですが非現実的で・・・・
理想はそうでも、あくまで理想でしょ~~って、私が悲観的になってしまった・・・・
今週に担任と話す時間が取って貰っているので、お話はしますが、それによって考えてみます。
ちろり
下の子君の主治医の先生のお言葉なら心強いです。年度途中でも人員を増やせる場合もありますし、今年は無理でも来年度の配置に参考にもなるかも知れません。
悲観的にならずに、ぜひ考えてみてください。
学校にも助言はプラスになると思いますよ。
非公開コメントしました。読んでくださったらうれしいです。
悲観的にならずに、ぜひ考えてみてください。
学校にも助言はプラスになると思いますよ。
非公開コメントしました。読んでくださったらうれしいです。
2014/12/07 Sun 20:57 URL [ Edit ]
みるく
タマさん、毎日本当にお疲れさまです。
前回コメントした際、学校休めばと大きな決断を迫る事を書いたまま、気になりつつなかなかコメント残せずすみません。
療育の先生が仰っていることは、概ね私もそう思います。
まぁ、何を以って障害かというところは、見る角度によって違って見える部分もあり、だから曖昧な感じになっているのだと思います。
私個人としては、やはりADHDは他のものとはちょっと違うと思っていますが、その子と関わる大人が皆、内容を理解してくれているわけではない現状からすれば、同じ括りとしておいた方が、その子にとってメリットがあるのではないかと思っています。(気にかけてもらえるなど。)
治るかどうかということについても、下のお子さんのもっているものなら、今ほど目立たなくなっていくと私も感じます。
以前オレンジさんのコメントにあったように思いますが、自分なりの工夫のようなものを身につけていくということもあると思いますし、自分なりの道筋で納得していくものもあると思います。
問題の投薬についても、私も今は絶対不必要だと思います。
しかも今回の場合、関わり方が悪い、理解がない、環境がそもそも悪い、他での関わり(子ども同士や他の機関と話し合いをもったならそこでの様子)を知ろうとしないといった学校側の問題を一切解決しようとせず、子どもだけに責任を押し付けた発言だと思います。
療育の先生がどんなタイプかによりますが、うまく書いてくださる方、相手を煽らずシンプルに書いてくださる方なら、手紙を書いてもらい、学校に提出している検査結果などと一緒に保管ということが良いように思います。
そうすれば、毎年執拗に投薬について勧められないと思います。
それは、タマさんの精神衛生上良いように思います。
親御さんは、我が子のためにたくさん悩みます。
ただでさえそうなのに、きちんと理解しないまま横からあれこれ言われるのは辛いものと思います。
誰が悪いというわけではないでしょうが、基本的に現状は学校が悪いんです。
じゃあなぜ学校が悪いかと言えば、タマさんの仰る通りなので、根本的に何も変えられず、お子さんやタマさんは辛いままなんですよね...。
じゃあどうすればということですが、療育の先生が仰っているようにするのは大変ですよね。
でもとりあえずは、そういった親子関係の地盤くらいしか頑張りようがないように感じます...何もできず毎度申し訳ないです。。
まぁ療育もあるしと思いますが、だから変化があるかと言われると…。
でも、嫌ではない大人、理解してくれている大人と接するのはとても大事な経験だと思います。
今の学校はお子さんにとって敵が多すぎると思うので。
本当なら、学校生活で学ぶことはたくさんあり、友だちと遊ぶなど楽しいことも経験し、しかもその時間は貴重な親御さんのリフレッシュタイムになるはずのものなので、今はとにかく大変だと思いますが、それはずっとは続かないのではないかな…と感じています。
終わりが見えないので永遠に感じると思いますが、子どもたちはみんな成長していると思いますし、学年が変われば何か起こるかもしれません。
そこまで、出来る範囲で。
完璧じゃなくても大丈夫、お子さんにタマさんの頑張り、伝わっていると思います。
前回コメントした際、学校休めばと大きな決断を迫る事を書いたまま、気になりつつなかなかコメント残せずすみません。
療育の先生が仰っていることは、概ね私もそう思います。
まぁ、何を以って障害かというところは、見る角度によって違って見える部分もあり、だから曖昧な感じになっているのだと思います。
私個人としては、やはりADHDは他のものとはちょっと違うと思っていますが、その子と関わる大人が皆、内容を理解してくれているわけではない現状からすれば、同じ括りとしておいた方が、その子にとってメリットがあるのではないかと思っています。(気にかけてもらえるなど。)
治るかどうかということについても、下のお子さんのもっているものなら、今ほど目立たなくなっていくと私も感じます。
以前オレンジさんのコメントにあったように思いますが、自分なりの工夫のようなものを身につけていくということもあると思いますし、自分なりの道筋で納得していくものもあると思います。
問題の投薬についても、私も今は絶対不必要だと思います。
しかも今回の場合、関わり方が悪い、理解がない、環境がそもそも悪い、他での関わり(子ども同士や他の機関と話し合いをもったならそこでの様子)を知ろうとしないといった学校側の問題を一切解決しようとせず、子どもだけに責任を押し付けた発言だと思います。
療育の先生がどんなタイプかによりますが、うまく書いてくださる方、相手を煽らずシンプルに書いてくださる方なら、手紙を書いてもらい、学校に提出している検査結果などと一緒に保管ということが良いように思います。
そうすれば、毎年執拗に投薬について勧められないと思います。
それは、タマさんの精神衛生上良いように思います。
親御さんは、我が子のためにたくさん悩みます。
ただでさえそうなのに、きちんと理解しないまま横からあれこれ言われるのは辛いものと思います。
誰が悪いというわけではないでしょうが、基本的に現状は学校が悪いんです。
じゃあなぜ学校が悪いかと言えば、タマさんの仰る通りなので、根本的に何も変えられず、お子さんやタマさんは辛いままなんですよね...。
じゃあどうすればということですが、療育の先生が仰っているようにするのは大変ですよね。
でもとりあえずは、そういった親子関係の地盤くらいしか頑張りようがないように感じます...何もできず毎度申し訳ないです。。
まぁ療育もあるしと思いますが、だから変化があるかと言われると…。
でも、嫌ではない大人、理解してくれている大人と接するのはとても大事な経験だと思います。
今の学校はお子さんにとって敵が多すぎると思うので。
本当なら、学校生活で学ぶことはたくさんあり、友だちと遊ぶなど楽しいことも経験し、しかもその時間は貴重な親御さんのリフレッシュタイムになるはずのものなので、今はとにかく大変だと思いますが、それはずっとは続かないのではないかな…と感じています。
終わりが見えないので永遠に感じると思いますが、子どもたちはみんな成長していると思いますし、学年が変われば何か起こるかもしれません。
そこまで、出来る範囲で。
完璧じゃなくても大丈夫、お子さんにタマさんの頑張り、伝わっていると思います。
2014/12/08 Mon 02:04 URL [ Edit ]
medde
先生の意見に賛成です。いっそ学校に手紙を書いて頂いてしまったら!とも思いますが…
学校との関係が悪くなるのも怖いし中々難しいですよね(@_@)
ウチがグレーだからってのもあるのかもしれませんが、発達の仕方が違うだけで障害って残酷な名前だなと…常々思います。
私はニュータイプと呼べば良いのにと思ってます。新しい発達の仕方、新しい感性の持ち主、ポジティブな呼び名にするだけで、対応の仕方や周りの理解もポジティブになると思うんだけど…安易かな…
学校との関係が悪くなるのも怖いし中々難しいですよね(@_@)
ウチがグレーだからってのもあるのかもしれませんが、発達の仕方が違うだけで障害って残酷な名前だなと…常々思います。
私はニュータイプと呼べば良いのにと思ってます。新しい発達の仕方、新しい感性の持ち主、ポジティブな呼び名にするだけで、対応の仕方や周りの理解もポジティブになると思うんだけど…安易かな…
2014/12/08 Mon 08:38 URL [ Edit ]
ちろりさんへ
とても参考になりました。
そうだったんですね、担任との話し合いがあるので様子を見て、
書いてもらおうと思います。
進級の時にも役に立ちますもんね。
学校の予算が増えてくれたら・・・・
皆さん限られた人員の中で、大変だと思いますが家庭でも頑張りますので
ちろりさんもお体に気をつけて下さい。
そうだったんですね、担任との話し合いがあるので様子を見て、
書いてもらおうと思います。
進級の時にも役に立ちますもんね。
学校の予算が増えてくれたら・・・・
皆さん限られた人員の中で、大変だと思いますが家庭でも頑張りますので
ちろりさんもお体に気をつけて下さい。
「発達障害な僕たちから」というブログを書いています、ヒロといいます。
初めてコメントを書かせていただきます。
本日のブログの記事を拝見しました。
とてもうれしく感じました。
医師が自分の事を言ってくださっているんだ。
そして医師のおっしゃってくださった通りに、俺は今頑張っているんだと自己理解が進みました。
自分のブログの中でも色々と感動した事を書かさせていただきました。
本当にありがとうございました。
他にコメントを書いておられた、学校の先生のコメントもうれしく拝見させていただきました。
重ねて感謝いたします。
初めてコメントを書かせていただきます。
本日のブログの記事を拝見しました。
とてもうれしく感じました。
医師が自分の事を言ってくださっているんだ。
そして医師のおっしゃってくださった通りに、俺は今頑張っているんだと自己理解が進みました。
自分のブログの中でも色々と感動した事を書かさせていただきました。
本当にありがとうございました。
他にコメントを書いておられた、学校の先生のコメントもうれしく拝見させていただきました。
重ねて感謝いたします。
みるくさんへ
ああ~みるくさ~~ん!!!
なんだか色々とありまして右往左往してブレブレになっていました。
学校に行かないと宣言をすると、学校やら教育委員会やら児相に家相も出て来て・・・・
こちらの方々は、「とにかく登校しなければ!」としか言わないし・・・・
今は休ませると言っても期限はいつまでか?
なんて聞かれて、子供が落ち着いたらと行っても
だいたい、いつくらいですか?
そんな事わからないよ・・・・ってな感じでして疲れきってしまい・・・・
ようやく落ち着いて来ましたが、あんなに機嫌が悪い状態が続くのにはビックリしました。
なんだか去年と違い過ぎて、驚くばかりですが
子供に及ぼす学校の影響って、やっぱり大きいんだな~と改めて感じました。
ボチボチと焦らず行きたいんですが、学校って急ぎたがるので
その対処で疲れるな・・・
なんとか開き直れましたが、うっかり病気になる所でした。
療育の方にも、少しだけ進展が見られる?ようになり、これからだなぁ~って感じなのですが
環境整備が親の最大の仕事だと思うのですが、とはいえ学校の予算不足はどうにも出来ないしなぁ~~。
去年の体制のままだったら・・・・
来年の進級に向けて動いて行こうと気持ちを切り替えました。
去年もお願いしたんだけどなぁ~~。
なんだか色々とありまして右往左往してブレブレになっていました。
学校に行かないと宣言をすると、学校やら教育委員会やら児相に家相も出て来て・・・・
こちらの方々は、「とにかく登校しなければ!」としか言わないし・・・・
今は休ませると言っても期限はいつまでか?
なんて聞かれて、子供が落ち着いたらと行っても
だいたい、いつくらいですか?
そんな事わからないよ・・・・ってな感じでして疲れきってしまい・・・・
ようやく落ち着いて来ましたが、あんなに機嫌が悪い状態が続くのにはビックリしました。
なんだか去年と違い過ぎて、驚くばかりですが
子供に及ぼす学校の影響って、やっぱり大きいんだな~と改めて感じました。
ボチボチと焦らず行きたいんですが、学校って急ぎたがるので
その対処で疲れるな・・・
なんとか開き直れましたが、うっかり病気になる所でした。
療育の方にも、少しだけ進展が見られる?ようになり、これからだなぁ~って感じなのですが
環境整備が親の最大の仕事だと思うのですが、とはいえ学校の予算不足はどうにも出来ないしなぁ~~。
去年の体制のままだったら・・・・
来年の進級に向けて動いて行こうと気持ちを切り替えました。
去年もお願いしたんだけどなぁ~~。
meddeさんへ
ニュータイプってガンダムみた~い^^
呼び名もそうなんですが、もっとこう先生の必須科目として勉強して欲しいなぁ~。
対処の仕方ひとつで、問題なんて無くなる場合だってあるのになぁ~
理解はされにくいんだろうか?
理解されないから酷くなってるんだろうけど・・・・
親でも理解出来ない事があるので、しょうがないのかな~~。
呼び名もそうなんですが、もっとこう先生の必須科目として勉強して欲しいなぁ~。
対処の仕方ひとつで、問題なんて無くなる場合だってあるのになぁ~
理解はされにくいんだろうか?
理解されないから酷くなってるんだろうけど・・・・
親でも理解出来ない事があるので、しょうがないのかな~~。
程度の悪いアスペな俺 ヒロさんへ
いつもブログを拝見してました。
あのヒロさんからコメントを貰ってビックリしている所です。
私は親の立場で書いているので、当事者のヒロさんの苦労を分ることはないかもしれません。
我が家が通っている病院は、子供も大人も多くの方が通っています。
その中に学校での対応が問題で、大人になっても2次障害で苦しんでいる方が多数おられるようです。
我が家の下の子も去年は、自分なりに頑張っていたんですが
進級でクラスや担任が変わって、サポートの先生もいなくなり
荒れに荒れておりました。
病院の先生からすると、子供の変化を見て手紙を書こうか?と言ってくれていて
悪く言うつもりはないと思うのですが・・・・
死ぬまで家族ですから、時間はたっぷりあるので長い目で見守らなきゃなぁ~と
反省しています。
親が右往左往してる場合じゃないのに、ブレブレになってしまいました。
ヒロさんが頑張っている姿に私も勇気をもらっています。
本当に有難うございます!!!
あのヒロさんからコメントを貰ってビックリしている所です。
私は親の立場で書いているので、当事者のヒロさんの苦労を分ることはないかもしれません。
我が家が通っている病院は、子供も大人も多くの方が通っています。
その中に学校での対応が問題で、大人になっても2次障害で苦しんでいる方が多数おられるようです。
我が家の下の子も去年は、自分なりに頑張っていたんですが
進級でクラスや担任が変わって、サポートの先生もいなくなり
荒れに荒れておりました。
病院の先生からすると、子供の変化を見て手紙を書こうか?と言ってくれていて
悪く言うつもりはないと思うのですが・・・・
死ぬまで家族ですから、時間はたっぷりあるので長い目で見守らなきゃなぁ~と
反省しています。
親が右往左往してる場合じゃないのに、ブレブレになってしまいました。
ヒロさんが頑張っている姿に私も勇気をもらっています。
本当に有難うございます!!!
| Home |