場面緘黙の中学生
2015.01.08 (木)
発達障害があると出来ない事や
摩訶不思議な行動や言動や感性に目がいき
それがイコール短所と見えがちですが・・・・
我が家の子供達は特性が全く違うので
思春期に入った中一の上の子と
3年生の壁とやらの下の子を
よ~~く観察して下さいと療育で言われまして
観察していると、この短所と言われる部分は
子供の長所を考えたときにも出て来るので
非常に紙一重なんだなぁ~と思います。
上の子のマイペースな部分は、
回りのペースに合わせ難いかもしれないが
自分のペースがしっかりしているので
無謀な事はしないし、私も上の子はこのくらいと
ペースを知っているので、何かするときも
考えたり計画しやすいんだと思う。
初めての事が苦手で不安感が強いんですが
そのお陰で、危ないことなんか絶対にしないし
突然どこかに一人で行くこともない。
親としては安心じゃないか

その代わりに冒険心がなく、一人ではどこにも行きたがらない
手が掛かると言えば手が掛かるけど・・・
上の子はルールにこだわる所があるが
融通が利かない部分もあるが
信号は、なんとしても守るし
門限も必ず厳守するし
ゴミを道に絶対に捨てないし
一度覚えた順番どおりに行動する。
こう書くと道徳観念がしっかりしてるだけのような
気がしないでもないが、一度覚えた順番通りに出来ないと
非常に嫌がるし、ゴミ箱が見当たらないと
軽いパニックになりグルグルと回り出したりしていた。
私からすれば、何でパニックになったんだ?と
不思議だったが、たかだかゴミ箱が無かったからかと
驚いたことがある・・・・
応用や融通は利かないけど、対応は出来るので
ゴミ箱が無い場合は、ビニール袋に入れて家に持ち帰る
これを提案し納得してくれて、パニックにはならなくなった。
たかだかゴミですが、本人にとっては大問題で
ルールに違反する事は悪い事と言う強い思いがある。
悪く言えば融通が利かないとなるが
良く言えば社会規範を守る正義感がある。
ああ~~紙一重だなぁ~~。
人に対しての興味が薄くコミュニケーションが苦手だが
人に嫌な思いはさせなかったり、迷惑は掛けない。
耳からの情報は頭に入りにくいが
その分、物凄く本を読むかなりの読書量だったり
興味の範囲が狭いけど、興味のある事なら
歴史の年表なんかを全部覚えたりする。
好きな偉人なら、誕生日から死ぬまでを覚えたり
するんですが、興味がないと全く覚えない・・・・
本当に紙一重だなぁ~と感じます。
上の子はジュースも飲まない、体に良くないと思っていて
水かお茶しか口にしない、唯一飲むのはヤクルトだけで
体に良いからと言う理由。
一言で突っ込めと言われたら
「真面目か

なので、学校で先生が日記を「だいたい6ページ」と言うと
上の子の中では、「だいたい」の部分が抜けて
何が何でも6ページとルールが出来上がってしまい
軌道修正が出来るのは、言い出した先生しか聞いてくれなかったり
真面目すぎて疲れる事が多いんだろうと思うんですが
これが普通とは少し違う部分なんだろうなぁ~。
手先が不器用とか、物が探せないとか
片づけが出来ないとか、どうにも短所しかない部分もあるけど
米は一粒も残さない理由が
一粒に神様が7人もいるからと言う可愛いヤツです。
発達障害って特性が千差万別にあるから
それは大変だな~~と言う特性もあるけど
病院で「障害と言っても差支えがない。自閉傾向が強い。」
なんて言われているが、私の自覚としては
そこまでは感じないなぁ~~。
なんせ覚えるまでは時間が掛かるが
覚えてしまえば、普通の子より楽なんじゃないか???
普通の子育てなんて知らないが
回りの中学生を育てている人の話を聞くと
そんな風に感じる事がある・・・
上の子の友達に「お前の母さん面白くて変わってるな。」と
嬉しそうに言いに来るんですが、
何を喜んでいるのか?
母が変わっていると言われて喜んでいるとは
どういう心境だ?
本当に奥が深いなぁ~~。

発達障害 ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
猫には必要以上に優しいんですよ。初めての友達だからかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
出来れば、ポチっとお願いします。

主婦のつぶやき&節約&家事etc...
この時期って本当に財布が寒いわ~~

モラタメ&懸賞、モニター大好き
米とか当たらないかなぁ・・・・肉も・・・・

こども の おかたづけ
ウチは二人とも苦手だからなぁ~~

- 関連記事
-
- 思春期の体の問題・・・
- 1番哀しかったこと
- 学習障害について
- 短所と長所は紙一重
- 冬休み最終日の追い上げ
- 冬休みな子供達
- 成績表はどうなった?
スポンサーサイト
| Home |