場面緘黙の中学生
2015.01.11 (日)
そう言えば避けていた事があるんですが
上の子は私の事を小さい頃に1度も
「お母さん。」と呼んだ事が無い・・・

それは現在に至るまで、ほぼ呼んではくれない。
これは結構な感じで私には堪えていて
どうしてお母さんと呼ばないんだろう???
哀しすぎて考えないようにしていたんですが・・・
なんせ「じーちゃん、ばぁーちゃん」とは言うのに
「お母さん。」は言わないので、落ち込むなんて物ではなく
病んでしまった。
長い時間を一緒に過ごす私の事は呼んでくれないのか?
この子が外で話さないのは、私のせいなのか???
もしかして私の事が嫌いなのか???
そうだそうに違いない、この子は私の事が嫌いなんだ・・・・
こんな感じで、病んでしまいましたが
どんなに頑張っても「お母さん」とは言ってくれなかった。
ただ「お父さん」とも、なかなか呼ばないので
「じーちゃん、ばあーちゃん」と呼ばれてるのを
心底羨ましかったなぁ~~。
実はこの事が1番哀しかったんですが、
あまりにも哀しくて書いた事がありません。
そんな事も今は慣れてしまい、私を呼ぶ時は
近くに来て体が揺れだすか、服をツンツンと引っ張るかして
呼んでくれますが、決して嫌いじゃないんだと
感じることが出来る様になり哀しい気持ちは
随分と無くなりました。
私に直接は言ってくれないが
私が子猫を育てていたときに
1時間おきの授乳のため、少しだけ仮眠をさせてもらい
1時間後に起こしてくれるときに
寝ぼけながら、上の子が
「母さんを後10分だけ寝かせてあげよう」と
言ってるのを小耳に挟んだが
私の前では言ってくれないが、私の居ないところでは
「母さん」と呼んでくれてはいるのだ。
何かあれば服を引っ張って呼ぶ上の子は
デカイが可愛いと思う。
小さい頃の事を書いたことがないが
毎日が色々とあったので、書いてなかったけど
たまには書いてみようかなぁ~~。

みんな違うよね~~~


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
実際に聞けるのは、私が寝てるときだけなんだよなぁ~~

発達障害 ブログランキングへ

発達障がい児育児 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

超!かんたんレシピ
もやしだけは値上がりしないで下さい・・・・

レシピ、メニュー
また連休だよ・・・メニューを考えたくないんだよ・・・

小学生お勉強のこと 宿題・家庭学習・通信
我が家に必要な情報だな~~。
ウチの子に合う、やり方を探さないと・・・・

- 関連記事
-
- 動物セラピー
- 思春期の距離は微妙
- 思春期の体の問題・・・
- 1番哀しかったこと
- 学習障害について
- 短所と長所は紙一重
- 冬休み最終日の追い上げ
スポンサーサイト
りんごママ
本人の中で言うことが当たり前になってしまえばいいんでしょうが、そこはシャイなお兄ちゃんなんでしょうね。
療育してるときに保母さんからうちが言われたのは、一番大事と思ってる人だから恥ずかしいやら、言わなくてもわかるだろ?的な感じでいわなのではないかと言われたんですね。
お兄ちゃん、お母さんが大好きすぎて言えないのかもしれませんね。
療育してるときに保母さんからうちが言われたのは、一番大事と思ってる人だから恥ずかしいやら、言わなくてもわかるだろ?的な感じでいわなのではないかと言われたんですね。
お兄ちゃん、お母さんが大好きすぎて言えないのかもしれませんね。
2015/01/11 Sun 07:09 URL [ Edit ]
カツピコリン
タマさん、お早うございます。遅ればせながら、今年もよろしくお願い致します。
長男さんと同じかどうか判りませんが、私の場合も人を呼ぶときの呼称がなぜかすごく苦手なんですね。
特に親密度が増せば増すほど、その傾向が出ます。
それ以前に自分の事を指す一人称も苦手です。「僕」「俺」「私」など、話す時は省略する事が多かったですね。両親や友達にも省略して話していた記憶があります。
いつの頃か「自分」という言葉がしっくりいくので使ってます。「自分は不器用ですから・・・」高倉健さんも使ってましたね。大阪だと逆みたいですけど。
長男さんの「○○と思われる。」も「○○と思う。」と言う自信がないのかな?と思います。
自分の発言であって、どこか自分だけじゃなくて他の人もそう考えると思いますよ、みたいな感じでしょうか?前もって反論されない布石を打っているような気がします。
長男さんと同じかどうか判りませんが、私の場合も人を呼ぶときの呼称がなぜかすごく苦手なんですね。
特に親密度が増せば増すほど、その傾向が出ます。
それ以前に自分の事を指す一人称も苦手です。「僕」「俺」「私」など、話す時は省略する事が多かったですね。両親や友達にも省略して話していた記憶があります。
いつの頃か「自分」という言葉がしっくりいくので使ってます。「自分は不器用ですから・・・」高倉健さんも使ってましたね。大阪だと逆みたいですけど。
長男さんの「○○と思われる。」も「○○と思う。」と言う自信がないのかな?と思います。
自分の発言であって、どこか自分だけじゃなくて他の人もそう考えると思いますよ、みたいな感じでしょうか?前もって反論されない布石を打っているような気がします。
2015/01/11 Sun 08:08 URL [ Edit ]
yukine
以前、わたし自身が場面緘黙だったかもしれない、とコメントした者です。
場面緘黙が関係しているかどうかはわかりませんが、
わたしにも名前を呼べない人がいます。
夫です。
付き合い始めのころは「(名字)くん」で呼んでいたのですが、
結婚を考え、それが不自然に感じるようになった頃から呼べなくなりました。
メールや手紙などでは下の名前の愛称で呼べるようにはなったのですが
(それでも書くとき緊張します)
声に出すのには未だに抵抗があります。
もちろんそれは嫌いだからなのではなく、一言で言ってしまえば
「恥ずかしいから」なのです。
彼にそのことを指摘されたことはありませんが、
きっと気にしてるだろうことは感じています。
だから、恥ずかしがってないでちゃんと呼ばなければ、とは思うのですが、
なかなか難しいのです。
言い訳ですけどね…。
それでも、子供ができてからは「お父さん・父ちゃん」と声に出して呼べるようになりました(^^)
場面緘黙が関係しているかどうかはわかりませんが、
わたしにも名前を呼べない人がいます。
夫です。
付き合い始めのころは「(名字)くん」で呼んでいたのですが、
結婚を考え、それが不自然に感じるようになった頃から呼べなくなりました。
メールや手紙などでは下の名前の愛称で呼べるようにはなったのですが
(それでも書くとき緊張します)
声に出すのには未だに抵抗があります。
もちろんそれは嫌いだからなのではなく、一言で言ってしまえば
「恥ずかしいから」なのです。
彼にそのことを指摘されたことはありませんが、
きっと気にしてるだろうことは感じています。
だから、恥ずかしがってないでちゃんと呼ばなければ、とは思うのですが、
なかなか難しいのです。
言い訳ですけどね…。
それでも、子供ができてからは「お父さん・父ちゃん」と声に出して呼べるようになりました(^^)
2015/01/11 Sun 09:50 URL [ Edit ]
りんごママさんへ
私も最近では、この子はシャイだからと思っているんですが
幼少期は哀しくて仕方がありませんでした。
同じくらいの子は皆、ママ~~とか、お母さんと呼んでいたので
呼ばれたことがない私は、ひたすら凹んでいましたよ。
いつかは呼んでくれたらいいなぁ~~。
幼少期は哀しくて仕方がありませんでした。
同じくらいの子は皆、ママ~~とか、お母さんと呼んでいたので
呼ばれたことがない私は、ひたすら凹んでいましたよ。
いつかは呼んでくれたらいいなぁ~~。
カツピコリンさんへ
これって場面緘黙の影響ですか?
てっきり自閉の方かと思っていましたが・・・
やっぱり奥が深い場面緘黙・・・・・
一人称も苦手で、上の子も自分と言いますよ!!
俺とも僕とも言いませんね~~。
そうかこれも場面緘黙の特徴なんでしょうかね?
てっきり自閉の方かと思っていましたが・・・
やっぱり奥が深い場面緘黙・・・・・
一人称も苦手で、上の子も自分と言いますよ!!
俺とも僕とも言いませんね~~。
そうかこれも場面緘黙の特徴なんでしょうかね?
yukineさんへ
そうですか、これは場面緘黙の特徴なのかもしれないんですね。
小さい頃は非常に落ち込みましたが、今は上の子が私を嫌いで呼ばないんじゃないだなぁ~
これは恥かしいんだなぁ~と感じています。
年に1度くらいしか聞けないので、聞いた時には今だに泣くほど嬉しいです。
夫婦になって子供が出来れば、名前で呼ぶよりパパママなんかで呼ぶほうが多いですね。
ウチもそうだなぁ~~。
何にも気にならないし大丈夫だと思いますよ~~。
小さい頃は非常に落ち込みましたが、今は上の子が私を嫌いで呼ばないんじゃないだなぁ~
これは恥かしいんだなぁ~と感じています。
年に1度くらいしか聞けないので、聞いた時には今だに泣くほど嬉しいです。
夫婦になって子供が出来れば、名前で呼ぶよりパパママなんかで呼ぶほうが多いですね。
ウチもそうだなぁ~~。
何にも気にならないし大丈夫だと思いますよ~~。
なお
ものすごく胸を打たれた記事でした。
予想していた子育てと違う、ましてや初めての子供が「お母さん」と呼んでくれない、、、それを受け入れられる様になるまでは、そうとうお辛かったでしょう。それでもずっと我が子のために頑張り続けて来られたんですね。母の愛は深いですね。たまさんの元に生まれて来ることができて、息子さん達は幸運の持ち主だと思います。
うちの母は子沢山だったので、一日中「お母さんお母さんお母さん」と呼ばれるのに、時々疲れたらしいです。そう考えると、たまさんの様に、お兄ちゃんの「お母さん」の一言で涙が出るくらい感動できるのは、たまさんだけの特権なのかもしれませんね。
いつもたまさんの記事からは、お子さんへの深い愛情を感じて、とても心が洗われるようです。
陰ながらいつも応援しています!
予想していた子育てと違う、ましてや初めての子供が「お母さん」と呼んでくれない、、、それを受け入れられる様になるまでは、そうとうお辛かったでしょう。それでもずっと我が子のために頑張り続けて来られたんですね。母の愛は深いですね。たまさんの元に生まれて来ることができて、息子さん達は幸運の持ち主だと思います。
うちの母は子沢山だったので、一日中「お母さんお母さんお母さん」と呼ばれるのに、時々疲れたらしいです。そう考えると、たまさんの様に、お兄ちゃんの「お母さん」の一言で涙が出るくらい感動できるのは、たまさんだけの特権なのかもしれませんね。
いつもたまさんの記事からは、お子さんへの深い愛情を感じて、とても心が洗われるようです。
陰ながらいつも応援しています!
2015/01/11 Sun 13:09 URL [ Edit ]
さあり
うちも「お母さん・母さん」とは呼びません。
「かあか」と呼びます(笑)
ちなみに旦那は「にいに」です。再婚連れ子なのでこの呼び方で定着してます。
私は毎日「かあか」を連呼され疲れますが、呼ばれないのもつらいでしょうね。
でも上の子君、照れ臭くて今更呼べないんじゃないかなぁ?
ただそれだけだと思いますよ。
タマさんのことは大好きだと伝わってきますし、ちゃんとお母さんだと実感されてると思いますよ。
すべてにおいて不器用なんだろうな~
「かあか」と呼びます(笑)
ちなみに旦那は「にいに」です。再婚連れ子なのでこの呼び方で定着してます。
私は毎日「かあか」を連呼され疲れますが、呼ばれないのもつらいでしょうね。
でも上の子君、照れ臭くて今更呼べないんじゃないかなぁ?
ただそれだけだと思いますよ。
タマさんのことは大好きだと伝わってきますし、ちゃんとお母さんだと実感されてると思いますよ。
すべてにおいて不器用なんだろうな~
なおさんへ
子供が小さいウチは、受け入れも何も発達障害とも知らなくて
ずーっと嫌われていると思って子育てしていました。
そう言えば、最初の頃はたまひよクラブの雑誌を読んでいたのに
あまりに違うので読むのをやめてしまったなぁ~~。
ようやく書けるようになりましたね~~~。
やたらと呼ばれるのも疲れるんだろうな~、その経験がないので分かりませんが・・・
年に1回くらいしか聞けないので、確かに泣けてくるのは
私の特権でしょうね~~。
私の元に産まれなければ、もっとキチンと子育てしてもらえたんじゃないか?
いつもそん風に考えてしまいますが、私で良かったと思ってくれるなら
なんだか報われますよね~~。
応援して下さって有難うございます!!!
ずーっと嫌われていると思って子育てしていました。
そう言えば、最初の頃はたまひよクラブの雑誌を読んでいたのに
あまりに違うので読むのをやめてしまったなぁ~~。
ようやく書けるようになりましたね~~~。
やたらと呼ばれるのも疲れるんだろうな~、その経験がないので分かりませんが・・・
年に1回くらいしか聞けないので、確かに泣けてくるのは
私の特権でしょうね~~。
私の元に産まれなければ、もっとキチンと子育てしてもらえたんじゃないか?
いつもそん風に考えてしまいますが、私で良かったと思ってくれるなら
なんだか報われますよね~~。
応援して下さって有難うございます!!!
さありさんへ
すべてにおいて不器用・・・・
1番しっくりきますね~~。
本当に不器用だから、色んな事があるんだろうな~~。
ウチも大阪なので、そのうちにオカンと呼ばれる日はくるのかな???
嫌われてるわけじゃないと実感できるので、今は気にしないです!!!
1番しっくりきますね~~。
本当に不器用だから、色んな事があるんだろうな~~。
ウチも大阪なので、そのうちにオカンと呼ばれる日はくるのかな???
嫌われてるわけじゃないと実感できるので、今は気にしないです!!!
さんま
呼べない人がいます!
自分の事も"うち"と言っています。
10代後半に接客の仕事をするようになってお客さんには"私"が使えるようになりましたがいまだに違和感抱えながら使っています(笑)
感覚的には、、、普段"私はこう思う"と使っている人が"⚪⚪ちゃん的にわぁ~♥↗"とぶりっこして使う恥ずかしさと似てるかも((^-^;
いまの旦那はなんとか名前で呼べますが、義母を「お母さん」と呼べません。
どうしてもという場面では頑張ってますが緊張してしまいます。
と自分の幼い頃の事を思い返すと私も軽度の場面かんもくだったのかも?と思います。
私の場合は話せなくなったきっかけがあるのですが、成長するにつれ自分でも話せない事に悩んで悩んで。。。
その頃は親は理解してくれなかったので思いきって家を飛び出して殻を破って遊んでみたら楽しくて楽しくて。
ちょうどクラブが流行った時代で未成年の悪さにもまだ緩い時代だったので散々遊んで、仲間も出来て、自分には頼っていい人がいるんだって自信を持てるようになったら良くなっていきました。
今で言う、自己肯定が上がってたのかなと思います。
ただ今でも英語等の外国語や、カラオケはどうしても自信が持てなくて避けてしまいます(TT)
自分の事も"うち"と言っています。
10代後半に接客の仕事をするようになってお客さんには"私"が使えるようになりましたがいまだに違和感抱えながら使っています(笑)
感覚的には、、、普段"私はこう思う"と使っている人が"⚪⚪ちゃん的にわぁ~♥↗"とぶりっこして使う恥ずかしさと似てるかも((^-^;
いまの旦那はなんとか名前で呼べますが、義母を「お母さん」と呼べません。
どうしてもという場面では頑張ってますが緊張してしまいます。
と自分の幼い頃の事を思い返すと私も軽度の場面かんもくだったのかも?と思います。
私の場合は話せなくなったきっかけがあるのですが、成長するにつれ自分でも話せない事に悩んで悩んで。。。
その頃は親は理解してくれなかったので思いきって家を飛び出して殻を破って遊んでみたら楽しくて楽しくて。
ちょうどクラブが流行った時代で未成年の悪さにもまだ緩い時代だったので散々遊んで、仲間も出来て、自分には頼っていい人がいるんだって自信を持てるようになったら良くなっていきました。
今で言う、自己肯定が上がってたのかなと思います。
ただ今でも英語等の外国語や、カラオケはどうしても自信が持てなくて避けてしまいます(TT)
| Home |